
お寿司といえば伝統的な日本食の一つでミシュランガイドにも寿司屋が入っています、ちなみにミシュランガイドに選定されたお店の数都市別ランキング1位は東京で2位が本拠地パリです、次いで3位が京都で4位が大阪、5位がニューヨークとなんとトップ5に日本の都市が3つも入っており、国別ランキングでも日本が堂々の1位です。
ミシュランガイド国別1位の日本のレストランの多くはフレンチやイタリアンですが、寿司屋などの和食レストランも数多く入っています。
そんな世界に誇るお寿司は今や日本食を代表する料理として世界中で人気があります、そんな時代を反映してなのか外国人観光客用なのか最近の寿司屋にはウイスキーが多数用意されているのには驚きます。
ちょっと前までは寿司屋での飲酒といえば定番がビールで次いで日本酒や焼酎でありウイスキーはジャパニーズウイスキーが3種類ほどしか置いていませんでした、ところが最近ではシーバスミズナラに始まりボウモアなどのアイラモルトやブッシュミルズなどのアイリッシュウイスキーまで置いてある店もあります。
ちなみに「ミズナラ」というのは英語ではジャパニーズオークと表現されてきましたが、ジャパニーズウイスキーが世界ウイスキー品評会で最優秀賞を受賞した頃からジャパニーズオークという表現が日本語そのままの「ミズナラ」で表現されるようになっています。
話が横道にそれましたが、今の寿司屋でのウイスキー状況をみて気になるのがお寿司とウイスキーは合うのかということです、そこで実際に各種試してみました。
結論から言うとこれが実に合うのです、特に脂の乗った赤身系の魚にはピートの効いたドライなシングルモルトが気持ちよいくらいに味と香りが口の中でミックスします、またあっさり系の白身や貝・イカ・タコなどはノンピートでマイルドなブレンデッドがよく合います、酢飯の甘酸っぱさがウイスキーとの相性がよいのだと思います。
技術業界では「疑問はノウハウに変わる」とはいいますが疑問を持ったら考えるより体験するに限ります、「お寿司にはビール」という私の中での50年にも及ぶ常識が一瞬で崩壊し今や「お寿司にはウイスキー」と変わってしまいました、ちなみに飲み方はロックか水割りがよろしいようで。
アイラやスペイサイドモルトなどスパイシーでドライなウイスキーにぴったりくるお勧めの美味しい魚の干物があります、大分県のひもの屋ヤマジンの干物は冷凍なのにジューシーで塩味が少ないので魚の旨さをそのままに味わえます。
写真のものはデパ地下や駅のお土産屋で扱っている贈答用で大サイズのサバ1枚で1,300円、同じく大サイズのアジ4枚で3,800円と若干高いのですが、ネット直販ではサイズは小さくなりますが半額程度とリーズナブルな価格で各種魚の干物が購入できます。
衛生管理と品質管理がしっかりしている食品加工会社の商品は安心して食べることができます、そしていつ食べても同じ味ですので信頼感があります、高級なウイスキーを心から味わって飲みたいときには是非ともおつまみも厳選して本物を頂くように拘ってほしいと思います。

左:ウルメイワシ 中:関アジ 右:関サバ

焼いた関サバ、肉厚でジューシーさが最高です

焼いた関アジ、身がしまっていて濃厚な味

焼いたウルメイワシ、頭や骨ごと食べられさっぱりしていて大変美味しい
本坊酒造(マルス蒸留所)のアンティークウイスキーが保管しているウイスキーの中から見つかりました、おそらく80年代から90年代のブレンデッドウイスキーだと思います、何故なら私が大事に保管しているウイスキーの多くは70年代後半から90年代後半にかけてコレクションしていたウイスキーだからです。
あまり記憶が無いのですがマルス蒸留所でこういうブレンデッドウイスキーがあったのですね、プレミアムリカーショップで1万円超とけっこう強気の価格で売っています、マルス蒸留所は頑ななファンが多いので懐かしんで買っていく人がいるのでしょう。
当時は現在のツインアルプスと同じ程度のグレードだと思うのですが、風味はドライフルーツのような甘みの中に酸味が香る上品な風味です、現在のものと比べるとまったり感があるのは時代の流れというものでしょう、その意味では当時のマルスの味を伝える大変貴重なボトルだと思います。

私は無類のビール好きで最近はウイスキーのチェイサーとしてビールを飲んでいます、非常に相性がよいと感じるのですがついついアルコールの摂取量が増えてしまいます。
そんな時に実に都合がよいのはこのブローリです、なんと完全にビールなのですがアルコール度数が0.9%なのです、醗酵を途中で止めてアルコール度数を抑える作り方をするようです。
新型コロナでアルコールを外食で楽しめない時期がありました、そんな際にも日本では1%未満はビール味の飲料として扱えるので居酒屋にも仕入れて出してもらっていた時期があります。
私的には穀物臭(モルト臭)が若干気になりますが、こういったヨーロッパ系の味が好きな人にはお勧めします、アルコール度を上げたいときにはホッピーのようにウォッカで調整するとよいでしょう。

薬草系リキュールで昔から最もカクテルに使われるリキュールがリキュールの女王と謳われているシャルトリューズで私の大好きなリキュールの一つです、強めの味のヴェール(緑色)とジョーヌ(黄色)の2種ありますが、私はドスンと薬草臭がくるヴェールをもっぱら好んで飲んでいます。
フランスには多くの薬草系リキュールが存在していますがおそらく最も古いリキュールだと思います、製法はカルトジオ会の修道院で最初に作られたレシピに基づいています、当時では薬として用いられていました。
世界中にある薬草系のリキュールの多くが修道院で造られていました、滋養強壮の薬として兵士の治療などに使われたのだと推測します、私も疲れたときは薬草系のリキュールを寝る前にお湯で割って飲んでいます。
日本の養命酒はこういったヨーロッパの国々に伝わる薬草系リキュールからヒントを得て味や香りを日本風にに仕上げたのだと思います、ちなみに薬草系リキュールには平均してハーブやスパイスが50種ほど使われています、中には100種以上というのも存在しています。
薬草系リキュールと相性のよいスピリッツはジンです、ジンも多くの薬草を使って造られていますから味も香りも相性が抜群です。
シャルリューズ・ヴェール(写真左側)と合わせてグリーンアラスカ(カクテル)をストロング(シェークやステアせずに原酒のみをグラスに注ぐだけ)で時々頂きます、私にとっては最高のジンドリンクです、ヴェールをジョーヌに変えると若干甘めの優しい味になります。

左側にあるのがシャルトリューズ・ヴェール