以前はほぼ毎日で最近でも週2回は通うネパール料理レストラン、常に芋2種と麦1種の焼酎をキープしているのですが、ウイスキーのキープを始めたというので早々にシーバス・リーガル12年の1リットルボトルをキープしました、それにしても1リットルボトルで1万1,500円とはスナックの半額で嬉しいです。
ショットで積算するとキープ価格の倍以上になってしまうので、私のような自由なスタイルでゴクゴク飲む派には日本のボトルキープ制度は本当にありがたいです。
バランタインと並びブレンデッドの代表格のシーバス・リーガルはブレンデッドのスタンダードとして日本においては昔から安定した地位を築いています、ちなみに国によってはバランタインがスタンダードとなっていたりで国によって事情が異なるのが面白いところです、いわゆるその国におけるウイスキーセーラーのマーケティング戦略の違いでしょう。
スパイシーな味と香りが売りのネパール料理にはマイルドなブレンデッドウイスキーは実に良く合います、ストレートにロックに水割りとどんなスタイルでも美味しく飲めるのがまた嬉しいです。
ちなみにシングルモルトファンには驚きの事実ですが、実はシーバスリーガルのキーモルトはストラスアイラ、グレンリベット、ロングモーン、ベンリアックという4つのスペイサイドの超有名な蒸留所のシングルモルトです。
特にロングモーンは現在では手が出せないほどの高級シングルモルトになってしまっています、この事実は見逃せません、ブレンデッドウイスキーはシングルモルトに比べて決して格下なのではありません。
オーナーは頼めば何でも快くやってくれます、アイラモルトをお願いすればきっと入れてくれるのでしょう、ただスパイシーな料理とアイラモルトを合わせて美味しいのかどうかは疑問ですが是非とも一度は体験しておきたいと思います。

シーバス・リーガル12年1,000mlボトル
ウイスキーを楽しめるようになったら是非とも冷蔵庫に入れておいてほしいのがオリーブの塩漬けです、私は常に予備の瓶詰めを数本ストックしています。
ダイレクトにつまみにしてもOKですしチーズや肉料理のアクセントにしても美味しいです、また黒オリーブは若干渋味がありステーキなどのワインソースに細かくして入れても味のアクセントとなり美味しいです。
酒屋さんに置いてあるということはウイスキーやワインなどには欠かせないおつまみになるということです、口直し的な味のリセットにもなるのでお勧めのおつまみです、ただし食べすぎには要注意です、消化に悪いのでお腹を壊してしまいます。
尚、おつまみとしてお店で出すときには是非種無しにしましょう、種を出す所作も食べかすがお皿に残ったビジュアルもお客様に対してデリカシーが欠けると評価されてしまいます。

種無しは食べやすくて最高!

オレガノを少々振りかけてイタリアン風味にすればショットバーでのおつまみに最適です
何とも高級そうなこのウイスキーは75年ごろに売り出されたロイヤルヴェルヴェットという本格的なカナディアンブレンデッドウイスキーです、姉妹品にブラックヴェルヴェットやレッドヴェルヴェットがあり本品はシリーズ最高級品となります。
70年代には熟成年数が表示されておらず12年以上が「ウイスキー特級」と表示されていました、その意味では当時では高級カナディアンウイスキーの一つでした、しかも立派な木箱に納められており状態も当時のままに保管されています。
メーカーはブラックヴェルヴェット・カナディアンウイスキー社(ギルビー社の100%子会社)で1939年に蒸留を開始しています、その後蒸留所は1999年に売却され現在は閉鎖されています、その意味では貴重なカナディアン・アンティークウイスキーだと思います。
プレミアムリカーショップで木箱入りでも2万円弱で販売されていますので、オールドカナディアンウイスキーを味わいたい人にはお勧めの逸品です、日本では70年代からロイヤルクラウンやカナディアンクラブなどのカナディアンウイスキーファンが多いのでカナディアンウイスキーのアンティークものも残存数が多いと思います。
飲みやすくコストパフォーマンス最高のカナディアンウイスキー、ブランディのような甘い香りが好きな人にはお勧めのカナディアンです、是非ともストレートで飲んでほしいウイスキーです。

高級感溢れる木箱入り

食事の際にはウイスキーを飲みながら何を食べても構わないと思うのですが、ウイスキーの味と香りを壊さず更に美味しく飲めるおつまみはそう多くはないと思います。
私がショットバーで必ず頼むのが無塩のクラッカーです、ウイスキーの癖がより解り易くなる気がします、更にはクラッカーを食べてから飲むと味がリセットして別の銘柄に変えるときにはベストなおつまみだと思います。
癖が強いウイスキーにはチーズやドライフルーツが合います、また塩味を付けずにベーキングしたナッツ類も合います、癖を壊さず美味しく感じるのでこれらもときどき無塩クラッカーと合わせて頼んだりしています。
逆に熟成もののトロンと甘口のブレンデッドやグレーンウイスキーには若干スパイシーなビーフジャーキーや酸味と甘みのバランスがとれたピクルスも大変美味しく感じます。
またちょっと小腹が空いたときに食べても嫌味がないのは卵料理です、オムレツでもスクランブルエッグでもOKです、薄味のハムや干し魚の焼き物も最高に合います、同様に薄味であれば食べやすくステーキをスライスしたタリアータなどもよく合います。
逆にウイスキーの味や香りを壊してしまう食材ナンバーワンは生野菜です、小松菜やホウレンソウなどの葉野菜は特にエグ味が増してせっかくの高級ウイスキーが台無しになってしまいます、推測ですが鉄やマグネシウムなどのミネラル成分が関係しているのでしょうか野菜もウイスキーも双方の味が悪くなります。
またエグ味とは異なりシソやラッキョウなどの香草類や強い味と香りのスパイス類は言わずもがでウイスキーの味と香りそのものが変化してしまいます、同じスピリッツでもブランデーではこういった現象は少ないので不思議です、特にモルトウイスキーと生野菜との相性は悪いように感じます、個人的にウイスキーと相性がよいと思う生野菜はトマト(プチトマト)とキュウリです。
またフルーツは生野菜ほど味や香りを壊さないのですが柑橘類は先の生野菜のようにエグ味に変わってしまいアウトです、リンゴ・梨・桃・柿・ブドウなどは逆に美味しく感じるようになります。
ただしブレンデッドやアメリカンウイスキーで作るウイスキーカクテルはジンジャーエールやリキュールなどの甘み成分が入るのでどんな柑橘系でも合います、まあウイスキーカクテルはシングルモルトウイスキーとは別次元に存在するアルコール飲料だと思ったほうがよいでしょう。
とはいえ味や香りの感性は人によっても異なりますので自分なりにいろいろ試してみるのがよろしいかと思います、あくまでもシングルモルトウイスキーをストレートで飲む際の相性の話であり他のスピリッツ系アルコールやカクテルには適用されません。
数年間をかけてウイスキーに合うおつまみを各種研究しましたので、これに関しては別のカテゴリで徐々に記事にしていきましょう。

下戸とはアルコールが飲めない人や飲んでもすぐに酔ってしまう人を指して言いますが、アルコールに強い人でも飲み過ぎると起こる二日酔いも実は同じアルコールの科学で証明できるのです。
アルコールは肝臓でアセトアルデヒドに分解され、更にアセトアルデヒドは同じく肝臓で酢酸に分解されます、そして酢酸も最終形の水分と二酸化炭素に分解され体外に排出されます。
ここで重要になるのが、アルコール分解酵素(アルコール脱水素酵素)とアセトアルデヒド分解酵素(アセトアルデヒド脱水素酵素)です、この2つの分解酵素は生まれ持っての遺伝や経験による獲得により総量が決まってしまい人によって正常値を100とした欠損率が異なるのです。
世界的にみてアジア系人種はどちらの酵素も欠損率が高いという研究結果が出ていますが、タイ人やカンボジア人は欠損率0というドイツ人やロシア人並みの酵素保有率を持っています。
さて、この2つの分解酵素ですが人によって保有率が異なるということが下戸や二日酔いになりやすい人を生んでいます。
アルコール分解酵素がゼロもしくは少ない人は下戸となってしまい身体がアルコールを受け付けません、またアルコール分解酵素は正常でもアセトアルデヒド分解酵素が少ない人は酔いやすく二日酔いにもなりやすい人となります。
実は二日酔いの原因はアルコール自体ではなく分解後に生じるアセトアルデヒドにあるのです、このアセトアルデヒドは人によっては有害な猛毒でもあり頭痛や吐き気を引き起こします、またタンパク質と結び付きやすいので癌の発祥原因とも言われる有害物質です。
横道にそれますが北欧系産のヨーグルトにはフルーティな味付けとしてアセトアルデヒドが添加物として含まれる場合があります、北欧系の人にとってはアセトアルデヒドはすぐに分解され身体にはほぼ無害なのですがアジア系の人にとっては有害になる人もいるので注意が必要です。
さて、ではかなり飲んでもケロっとしている人はどんな身体構造をしているのでしょうか、それはアルコール分解酵素が弱いか正常でアセトアルデヒド分解酵素が正常か強力な人です。
つまりゆっくりとアルコールが分解され、分解された瞬間にトコロテン式にアセトアルデヒトが分解されるので身体の血中にはアルコールと酢酸が増えるだけでアセトアルデヒドが少量しか存在しません、だから幾ら飲んでも楽しくなるばかりで頭痛や吐き気もないのです。
ただしアルコールに強い人も飲み過ぎには要注意です、どんなに強い人でも肝機能には限界というものがあるのですから。
最後に横道ですが、最新のゲノム分析で日本人のアルコール分解酵素の遺伝子であるADH1Bは約2万年前に変異し、アセトアルデヒト分解酵素であるALDH2は7500万年前に変異し変異遺伝子が増えてきたことが解りました、これらから下戸は確実に遺伝によるものだということが結論付けられたのです。