ハイランドに存在する14の蒸留所で造られたシングルモルトだけをブレンドしたウイスキーがあります、それがザ・グラッドストンアクスのアメリカンオークです、ヴァッティング後にバーボンカスクで再熟成しています。
モルトブレンデッドウイスキー自体が数少なくアイラモルトだけというのは割と人気があるのですが、あえてハイランドモルトだけというのが非常に興味深いです。
私はショットバーで一度飲んですっかり虜になってしまいました、なんといってもエッセンスが多いのです、スモーキー以外と限定するとウイスキーの持つ全てのエッセンスが詰まっているのではないでしょうか。
香りはモルティでバニラのような甘い香りがします、飲み始めは甘みの中にスパイシーさも加わりフィニッシュにほのかにビターを感じます、またグラスに注いで時間が経つとフルーティな香りに変化します、さらにちょっと水を足してトゥアイスアップにするといきなりマイルドでスムースな味に変化します。
よくできたウイスキーなのですが価格が4,000ほどで買えるというリーズナブルな価格も嬉しいです、姉妹品にブラックアクスがありこちらはアイラモルトとハイランドモルトのモルトブレンデッドになりスモーキーでスパイシーな風味に仕上がっています、アイラモルトが好きな人にはブラックアクスがお薦めです。
横道ですが、ボトルの向かって左側だけにえくぼのような凹みがあります、注ぐ時にちょうど親指がすっぽり入ってしっくりします、飲み手の配慮が嬉しいボトルでもあります。


昨年8月に国産ウイスキーが店頭から消え在庫のある多くの国産ウイスキーが値上げしていると伝えましたが、来月4月にまた平均で30%程度の値上げが行われることが解りました。
ショットバーや居酒屋にお酒を卸している業者の告知書を先日行きつけのショットバーで見せてもらいましたが、この2年間で都合3度目の値上げとなり1年前の価格に対して倍以上になっている銘柄さえあります。
現在では既に多くの国産ウイスキーメーカーではシングルモルトのカスク原酒が枯渇しています、更にはシングルグレーンのカスク原酒も枯渇しているという情報があります、つまり何をしても国産のウイスキーが作れない状況になっているのです。
オークションサイトでも信じられない価格で売買されています、ショットバーやクラブでは業者から手に入らないのでオークションサイトで高額でも何とか手に入れているといいます。
私のように手に入らなければ別のもので代用しようということはお酒をビジネスにしている人には通じません、お客さんからの要望で何としても手に入れなければ売り上げにならないからです、国産が無いからスコッチやアイリッシュで代用というわけにはいかないのです。
何に使うのでしょうか、オークションサイトには国産シングルモルトの空瓶が大挙して出展されています、いったいこの状況はいつまで続くのでしょうか、手軽に本物の国産シングルモルトが飲める日が早く戻ってくることを願うばかりです。
週に2回は通うネパール料理レストランのマスターは年に1度はネパールに戻ります、毎回お土産を頂くのですが今回酒好きな私にとネパールで売られている最も有名だというウイスキーを頂きました。
調べてみたらインド産のグレーンウイスキーにスコットランド産のモルトをブレンドしたインド最大のリカー会社が製造販売しているウイスキーでした、ちなみに日本でもネットで購入することができて約4,000円ほどです。
ネパールと日本の平均給与から換算するとネパールでは10倍の4万円の価値換算になります、それは確かに裕福層しか飲めない高級ウイスキーとなるでしょう、日本でいえば4万円でサントリーの最高級ブレンデッドウイスキー響(ひびき)が3本も買えるのですからどれほどの価格なのかが想像できます。
後日詳しく調べてみて驚いたのですが、このマックダウェルズは「No.1」の名前のとおり世界で30%以上のシェアを持つ真にナンバーワンウイスキーだったのです。
世界ウイスキー販売量ランキングで2022年まで4年連続の1位です、おそらく2023年も1位ではないかと思います、またランキング表の1位から4位までインディアンウイスキーだという事実も見逃せません。
どれもブレンデッドですが流石に人口11億人のバックボーンは大きいです、それにしてもウイスキー流通量の世界シェア1位から4位までがインド産のインディアンウイスキーで4社で世界のウイスキー流通量の3分の2以上のシェアとは凄過ぎます。
味と香りは平均的なブレンデッドウイスキーそのもので特にこれといった特徴もなく日本人であれば買ってまで飲みたいというものでもないと思います、ただ癖が無く甘い香りなのでインド料理にはもってこいのバランスに調整されていると思います。
インド料理店にはククリラムというインドの真っ黒なラムと共に置いてある店も多いようですので、チャンスがあったら是非とも世界一売れているウイスキーを飲んでみては如何でしょう?

世界最大の出荷量を誇るマックダウェルズ No1

昔から疑問に思っていることがあります、それはウイスキーは瓶の中でも熟成が進むのかということです。
行きつけのショットバーでも結構な話題になるようなので疑問に思うのは私だけではないようです、でも事実はどうなのでしょう?
そこで昔実際に実験してみたことがあります、常飲のボトルを5年ほど放置して新しいボトルを買ってきて飲み比べてみたのです。
結論から言うと封を開けていなければ5年程度だと「同じ味がした」です、つまり瓶の中では確かに樽から染み出した若干の有機物が入っているので熟成が進むとは思うのですが数年では味が変わるほどの変化は無いようです。
ただし20年とか置いておいたら味や香りは若干ながらも変化すると思います、熟成が進むのですから角が取れてマイルドになると思います。
でも逆の考え方もあります、それは瓶の中でアルコールの連鎖結合が進み辛く感じるようになるというものです、しかしこれも理論は合っていますが実際にどうなるかは解りません。
ただウイスキーなどのスピリッツ(蒸留酒)は醸造酒と違い温度や年数による変化が少ないので保存が楽なので助かります、ワインや日本酒では保管方法が悪いと確実に味が変わります。
ここで瓶に詰めた状態で海底熟成という貯蔵法を売り物にしている焼酎があるのですが、これは本当に美味しく熟成するのでしょうか、こればっかりは自分では実験できないので何とも言えません。
もう一つはっきり経験で言えるのですが、ブレンデッドウイスキーは確実に20年以上経つと味に変化が起きるようです、おそらくブレンデッドウイスキーでは当たり前のように品質保持の目的で使われるカラメル着色剤にその原因があるように思います。

アイラモルトファンは私に限らずほとんどの人の飲み方は60度近くのカスクストレングス(樽出し原酒)でもストレートかロックです、勿論アルコール度数の高いものはチェイサーとコンビで頂きます。
アイラモルトをハイボールや水割りで飲む人もたまに見受けますが、この人はアイラモルト独特の味と香りを楽しんでいるアイラファンではなく、押しなべていうところのウイスキー好きな人ではないかと思います。
さてそんな私も食事の際などにビールでお腹が張ってくるとウイスキーや焼酎の水割りに切り替えます、そんなときのウイスキーはブレンデッドかもしくはバーボンです。
私個人的な嗜好ですが、水割りで飲む際にはピーティでドライな辛口ウイスキーよりもまろやかな口当たりのマイルド系のウイスキーのほうが断然合うと思います。
その意味でいうとシーバスリーガルやデュワーズなどはグレードが高い割には価格もリーズナブルで口当たりもよく最適なウイスキーではないかと思います、逆にジャパニーズウイスキーはドライ系なのでストレートかロックで飲むほうが美味しいのではないかと思います。
和食が好みの人はドライ系のジャパニーズウイスキーのハイボールや水割りが好きな人が多いのですが、私は外食する場合には味や香りが強いイタリアンかエスニック系が多いのでマイルドな方が食事もお酒もどちらの味も壊さなくて合うと思うのです。
まあ好みは人それぞれですから何でもいいのですが、いろいろ試してより美味しいものを探す楽しみは人生をより充実したものにするのではないかと思います、何故なら何をしても人生は一度きりで天から与えられた時間という限りがあるのですから。