
アンティークウイスキーブームということもあって始めてリサイクルリカーショップを覗いてみました、そこで大きな発見がありました、それはバーボンがほとんど無いことと意外にも高値が付いていたということです。
店員さんにも聞いてみたのですが、アンティークバーボンは持込が少なく並べればすぐ売れていくのだそうです、アンティークバーボンのニーズはそう高いとは思えないのですが私なりに理由を考えてみました。
バーボンがブームだったのは70年代後半から90年代前半くらいです、この頃は国産ウイスキーからバーボンやスコッチブレンデッドにニーズが移り大量に輸入され消費されていきました。
輸入税の緩和などからそれまで高額だった海外の酒類の価格がどんどん下がっていき国産ウイスキーよりも安くなってバーボンやスコッチブレンデッドブームが起きたのだと思います、スナックなどでのキープウイスキーの半分以上がバーボンという時期もあったほど一時期は日本人の多くがバーボンを飲んでいました。
ただ贈答用となるとスコッチブレンデッドのケースの豪華さもあって高級感が好まれました、つまり高級スコッチブレンデッドは贈答用などで保管されているので現存数が多くバーボンの多くが既に消費され当時の流通品はほぼ枯渇してしまっているのだと推測します。
これがバーボンのアンティークボトルがほとんど出ない理由だと思います、時代が変われば価値対象が変わるというのはこういうことです、当時1万円以上もしたアンティークのスコッチブレンデッドが6,000円で買える時代に当時3,000円だったスタンダードバーボンが恐ろしいことに軒並み1万円以上しているのです。
希少価値があるとはいえ10万円以上も出してアンティークバーボンを買う心理は理解できないかもしれませんが私には理解できます、狂喜乱舞した異次元の世界で浴びるように飲んだバーボン、当時を思い出して再度当時の風味を味わいたいという願望は私には正常だと受け入れられます、スコッチもそうですが同じ銘柄でも今のものはマイルドな傾向ですが狂った時代の尖った味とは別物なのです。
同じように当時は1,000円で買えたスタンダードスコッチブレンデッドのJ&Bやホワイトホースなどもノンエイジでありながらも高級スコッチブレンデッドよりも高値で取引されています、これもバーボンと同じで当時買われては消費されていったウイスキーであり現存数が極めて少ないからです。
未来に何が起きるのかを正確に読んで今の行動に繋げている人はなかなかいません、過去のオンタイムのリアル情報と日本のウイスキートレンドなどあらゆるウイスキーに関する正確な情報を得て10年後のウイスキー事情はどうなっているかという予測はそれほど難しいことではありません。
解る人には正確に10年後のウイスキー事情は既に解っていることと思います、今ここで言えることは世界中でウイスキー蒸留所の新設ブームが巻き起こっていることと現存のウイスキー蒸留所が昨年辺りから増産に切り替えているということです、そして人の趣向はそう長くは続かないということです。
インド料理のアルジラとは茹でたジャガイモをクミンを黒くなるまで炒めたキャノーラオイルで和えた料理です、クミンというスパイスは加熱すると香りが出て香りを付けるためのスパイスであり辛味はほとんどありませんからウイスキーにも合います。
このアルジラをオリーブオイルを使って作ってみたらアルジラとは風味の異なる美味しいおつまみになりました、好みで辛味が弱く風味がよい韓国産の唐辛子を使うと風味が増して美味しくなりました、間違ってもペペロンチーノ用のトウガラシを使わないようにしましょう、辛味は味も風味もウイスキーには合いませんので。
ジャガイモは皮ごと使って大きめのカットでごろんとした感じにするほうがジャガイモのホクホク感と甘みが感じられて美味しくなります、尚塩味は薄いほうがウイスキーのおつまみに向く味になります、若干塩を多めにすればビールには最高のおつまみとなります。


アイラモルトの面々(他の区域のボトルも若干含まれています)
還暦を迎える前まではショットバーに行けば必ず最低でも1銘柄はアイラシングルモルトを飲んだものですが最近では3回に一度くらいに減ってきました、アイラシングルモルトよりもアイラエッセンスを感じながらも複雑な味や香りのするアイラシングルモルトブレンデッドやアイラモルトをメインにしたブレンデッドを楽しむようになりました。
アイラシングルモルトの最大の魅力はピートの香りの強烈なスモーキー感とスパイシーな味にあると思います、解りやすい味というか口にドスントと感じる男気のある味が何ともいえない感覚を覚えます、特に若い人ほどアイラシングルモルトが好きな人が多いと思います。
でもアイラモルトにも上品でフィニッシュはローランドのウイスキーのようなドライフルーツを思わせる風味が残るラガヴーリンやまったくピートの香りを付けてないノンピートのブナハーブンやブルイックラディのクラシックアイラなどもあります。
アイラシングルモルトを好む人は解りやすいラフロイグやアードベックの味と香りを好むようで、同じアイラシングルモルトでもブナハーブンやブリックラディには見向きもしない人が多のも事実です。
ただブナハーブンやブルイックラディのクラシックラディを何度も飲むうちにピートの香りは無いにしろやはり力強いアイラシングルモルトなんだなというエッセンスを感じるようになります、そのエッセンスはほのかな潮の香りや口に含んだときの独特のスパイシーさです、これを感じるとやはりアイラシングルモルトだと思えるようになります。
これを感じるようになるとハイランドやスペイサイドのウイスキーが突然のように美味しく感じられるようになります、更にピートの香りのスモーキー感やスパイシーさが邪魔に感じるようになるとフルーティで優しい味のローランドやキャンベルタウンが美味しく感じられるようになります。
ウイスキーの飲み始めがアイラシングルモルトで虜になってしまった人はなかなかアイラシングルモルトから抜け出せないものですが、スコッチウイスキーの一部のエッセンスしか味わえないのは非常にもったいないことだと思います。
その点でいうとバブルの頃にブレンデッドをさんざん飲んできた年配の人はどの地域のウイスキーでもそれぞれの個性を受け入れられるようです、一旦アイラシングルモルトから離れて各種のウイスキーを楽しんでみるのがよろしいかと思います。
そのうえで再度アイラシングルモルトを飲み直すとこれまでに感じられなかった複雑な味と香りが明確に解るようになります、各種のウイスキーの味と香りを見極められるようになって初めてアイラシングルモルトの本当の美味しさが感じられるようになると思うのです。
天然の甘さが魅力でカロリーが低いココナッツバターは工夫次第でいろいろなおつまみに使えます、バケットやクラッカーとの相性もいいのでほんのりとした甘みが欲しいときには重宝します。
そのまま口に含むと柔らかなヌガーのように口の中にまとわり付くような何ともいえない食感があります、これを解ったうえでバターやオリーブオイルの代わりに使ってパサパサしたバケットをしっとりさせワンクラス上のブルスケッタにすることも可能です。
油脂分の少ない鶏ムネ肉やカジキマグロの料理をしっとりした食感に変える事もできます、ステーキなら弱火で時間をかけて焼くとココナッツバターが肉の中に染み込んでジューシーなステーキが出来上がります。
またほんのりした自然の甘さはウイスキーとよく合います、むしろウイスキーの持つエッセンスをより強く感じるようになります、ちょっと高いですがその価値は充分にあります、チーズやドライフルーツに合わせるだけでも一味違ったおつまみになります、現在オリジナルレシピを研究中です。

昭和の時代のジンベースのカクテルによく用いられていたギルビーですが、最近はあまりショットバーでは見かけなくなりました。
現在でも1,000円ほどで買えるローエンドなジンですが、12種のスパイスとハーブを用いておりガツンとくるジンらしい香りが何とも言えません。
近年多種多様なジンが出回っていますが、押し並べてマイルドで優しい風味です、昭和のガツンとくるジンで作るジンライムは最高です。
懐かしさのあまりつい買ってしまいました、久々に飲んでみましたが価格からは信じられないジンらしい味と香りです、アルコール度数が37.5度と低めですからほぼストレートに近いジンライムでも安心してゴクンといけます。


昭和の味を代表するギルビーとビフィーター
ビフィーターは現役で使われますが何故かギルビーは忘れ去られています