
80年代後期から熟成年数表記銘柄のスタンダードボトルであるバランタイン12年です、この頃から熟成年数が表示されるようになります。
この頃のスタンダードボトルスタイルはほぼ現在のスタイルと同じで違和感がなく見ることができます、こういうボトルデザインでも年代を見分けられるようになるとアンティークウイスキーをぐっと近くに感じるようになるでしょう。
ちなみにバランタインのキーモルトは、アイラのアードベック、オークニー(アイランズ)のスキャパ、ハイランドのオールドプルトニー・バルブレア・グレンカダム、スペイサイドのグレンバーギー・ミルトンダフという面白い蒸留所メンバーで構成されています、特にアードベックとスキャバはバランタインの風味からは想像すらできないモルトで隠し味的もしくは味のアクセントとして用いているのでしょう。
品名 バランタイン12年 80年代後期~90年代前期流通ボトル
熟成年数 12年
キーモルト アードベック、スキャパ、オールドプルトニー、バルブレア、グレンカダム、グレンバーギー、ミルトンダフ
メーカー ジョージ・バランタイン&サン
ウイスキー種 ブレンデッド
アルコール度数 43度
内容量 750ml
購入相場価格 5,500円~6,500円(2024年5月現在)
買取相場価格 2,000円~2,500円(2024年5月現在)
特記事項 購入相場価格及び買取相場価格は状態によってかなり変動します

バランタイン12年の現行ボトルでブルーラベルの別名を持ちます、昔から続くバランタイン伝統の角瓶は今もなお生き続けています。
スコッチブレンデッドウイスキー・ビッグスリーと謳われるバランタインの現行スタンダードモデルでもあり、ウイスキーデビューの人はこういうウイスキーを最初に飲めば好きになっていくのではないかと思えるほど価格以上のマイルドで上品な味と香りです。
適度なスパイシー感も味わえどんな飲み方をしても美味しいと思います、まさにスタンダード・オブ・スコッチブレンデッドだと思います。
ちなみにバランタインのキーモルトは、アイラのアードベック、オークニー(アイランズ)のスキャパ、ハイランドのオールドプルトニー・バルブレア・グレンカダム、スペイサイドのグレンバーギー・ミルトンダフという極めて面白い蒸留所メンバーで構成されています、特にアードベックとスキャバはバランタインの風味からは想像すらできないモルトであり隠し味的もしくは香りのアクセントとして用いているのでしょう。
品名 バランタイン12年
熟成年数 12年
キーモルト アードベック、スキャパ、オールドプルトニー、バルブレア、グレンカダム、グレンバーギー、ミルトンダフ
メーカー ジョージ・バランタイン&サン
ウイスキー種 ブレンデッド
アルコール度数 40度
内容量 700ml
価格 2,800円~3,500円(2024年5月現在)

スコッチブレンデッド三大ブランドの一つであるバランタインのゴールドシール12年です、80年代にはスタンダードクラスのファイネストに対して上位銘柄のゴールドシールにはデラックスやエキストラなど多品種があり細かく価格設定されていました。
このゴールドシール12年はゴールドシールに始めて熟成年数が表示されたボトルで、エキストラの代わりとして80年代の後期に出始めたと記憶しています。
ただ何がどの程度の違いなのか詳細は不明です、おそらくですがメーカーのマーケティング戦略の結果だと思います、その結果において今もなおスコッチブレンデッドキングの座に収まっています。
この頃になるとだいぶ現在のような丸みを佩びた長方形ボトルに近いスタイルとなります、こういうボトルデザインでも年代を見分けられるようになるとアンティークウイスキーをぐっと近くに感じるようになるでしょう。
ちなみにバランタインのキーモルトは、アイラのアードベック、オークニー(アイランズ)のスキャパ、ハイランドのオールドプルトニー・バルブレア・グレンカダム、スペイサイドのグレンバーギー・ミルトンダフという面白い蒸留所メンバーで構成されています、特にアードベックとスキャバはバランタインの風味からは想像すらできないモルトで隠し味的もしくは味のアクセントとして用いているのでしょう。
品名 バランタイン ゴールドシール12年 80年代後期流通ボトル
熟成年数 12年
キーモルト アードベック、スキャパ、オールドプルトニー、バルブレア、グレンカダム、グレンバーギー、ミルトンダフ
メーカー ジョージ・バランタイン&サン
ウイスキー種 ブレンデッド
アルコール度数 43度
内容量 750ml
購入相場価格 6,500円~7,500円(2024年4月現在)
買取相場価格 2,000円~2,500円(2024年4月現在)
特記事項 購入相場価格及び買取相場価格は状態によってかなり変動します

バランタイン17年の旧ボトルです、下部を絞ったような今風のデザインになった新ボトルの約倍の価格ですがリカーショップで探せば今でも見つけることができるかもしれません、残存数は思いのほか多数有ると思います、尚本ボトルは旧ラベルですがアンティークウイスキーとしてのカテゴリーには含めていません。
バランタインは70年代以降17年以上のボトルはこのワインボトルのようなボトルスタイルです、12年及びスタンダード版は70年代から何度もボトルスタイルが変わり各年代とも凝ったデザインが多いのにも関わらず、クオリティの高い17年以上は本ボトルのようなシンプルなノーマルデザインというのが面白いです。
ちなみにバランタインのキーモルトは、アイラのアードベック、オークニー(アイランズ)のスキャパ、ハイランドのオールドプルトニー・バルブレア・グレンカダム、スペイサイドのグレンバーギー・ミルトンダフという面白い蒸留所メンバーで構成されています、特にアードベックとスキャバはバランタインの風味からは想像すらできないモルトで隠し味的もしくは味のアクセントとして用いているのでしょう。
品名 バランタイン17年 旧ラベル
熟成年数 17年
キーモルト アードベック、スキャパ、オールドプルトニー、バルブレア、グレンカダム、グレンバーギー、ミルトンダフ
メーカー ジョージ・バランタイン&サン
ウイスキー種 ブレンデッド
アルコール度数 43度
内容量 750ml
購入相場価格 14,000円~18,000円(2024年4月現在)
買取相場価格 5,000円~6,000円(2024年4月現在)
特記事項 購入相場価格及び買取相場価格は状態によってかなり変動します

スコッチブレンデッド三大ブランドの一つであるバランタインのゴールドシール・エキストラです、80年代にはスタンダードクラスのファイネストに対して上位銘柄のゴールドシールにはデラックスや12年など多品種があり細かく価格設定されていました。
ただ何がどの程度の違いなのか詳細は不明です、おそらくですがメーカーのマーケティング戦略の結果だと思います、その結果において今もなおスコッチブレンデッドキングの座に収まっています。
この頃のバランタインのスタンダードボトルはどっしりした感じのボトルで、現在のような丸みを佩びた長方形ボトルを見慣れていると一瞬バランタインとは思えません。
ちなみにバランタインのキーモルトは、アイラのアードベック、オークニー(アイランズ)のスキャパ、ハイランドのオールドプルトニー・バルブレア・グレンカダム、スペイサイドのグレンバーギー・ミルトンダフという面白い蒸留所メンバーで構成されています、特にアードベックとスキャバはバランタインの風味からは想像すらできないモルトで隠し味的もしくは味のアクセントとして用いているのでしょう。
品名 バランタイン ゴールドシール・エキストラ 70年代後期~80年代前期流通ボトル
熟成年数 不明(特級表示)
キーモルト アードベック、スキャパ、オールドプルトニー、バルブレア、グレンカダム、グレンバーギー、ミルトンダフ
メーカー ジョージ・バランタイン&サン
ウイスキー種 ブレンデッド
アルコール度数 43度
内容量 750ml
購入相場価格 6,000円~7,000円(2024年4月現在)
買取相場価格 2,000円~2,500円(2024年4月現在)
特記事項 購入相場価格及び買取相場価格は状態によってかなり変動します