
スコットランド最北端のオークニー諸島にあるスキャパ蒸留所のグランサは、2015年にグランサ16年のカスク原酒が枯渇してしまいました、したがって現在手に入るのは本ボトルのように16年経っていない若熟成ものです。
リリースごとにバッチナンバーが振られており本ボトルはバッチ6です、おそらく熟成年数は7年程度だと思います。
スキャパ蒸留所の仕込み水はピート成分が含まれるリングロ・バーンという川からとっています、ピートの香りが含まれたまま蒸留して熟成させており柔らかなピート臭が気持ちよいシングルモルトに仕上がっています。
品名 スキャパ グランサ・バッチ6
熟成年数 不明(ノンエイジ)
カスク ファーストフィル・バーボン
蒸留所 スキャパ(アイランズ:オークニー諸島)
ウイスキー種 シングルモルト
アルコール度数 40度
内容量 700ml
価格 7,500円~9,500円(2024年9月時点)
アラート 入手困難状況、価格上昇傾向

ジョニーウォーカーは1909年から100年以上続くスコッチウイスキーの老舗中の老舗ブランドで、日本では60年代頃からレッドラベルと共に高級ウイスキーブランドとして親しまれてきたスコッチを代表する逸品です、本ボトルはその伝統あるジョニーウォカー12年ブラックラベルの80年代後期から90年代前期頃に流通していたボトルです。
1990年以降はダブルブラック・ゴールドラベル・グリーンラベル・ブルーラベルと上級だったブラックラベルの更に高級版が次々に誕生し、ブラックラベルのありがたみが失われつつありますが、私を含めて多くのスコッチウイスキーファンはいまだにジョニーウォーカーと言えばこのブラックラベルであり常飲ボトルとしているファンも多いです。
今でこそ3,000円でゴクゴク飲めるウイスキーになっていますが私の大学時代には輸入税や酒税が高いうえに為替は今の半分以下です、したがって大卒初任給が5万円という時代にもかかわらず1万円というめったに飲めない最高級ウイスキーでした、こんな高級なウイスキーをポケットマネーで買える時代に生まれた人がなんとも羨ましい限りです。
本ボトルは1,000mlの免税店限定ボトルで750ml通常ボトルに比べて30%ほど割高価格でプレミアムリカーショップで売られています、当時の相対価格で比べても1万円強で買えるなら決して高くない価格であり懐かしさで飲みたいファンもたくさんいるでしょう、そして風味も当時のものは今のものに比べてキーモルトのエッセンスが多く大変美味しい逸品です。
ちなみにジョニーウォーカー12年ブラックラベルのキーモルトは驚くなかれアイラ島のラガヴーリン、スカイ島のタリスカー、スペイサイドのカーデュをメインに40種ほどのモルトを贅沢にも使っています、キーモルトを知っただけで飲まなくてもその風味がどれほど上品で多くのエッセンスが詰まっているかを想像できるでしょう。
今も昔も私の中でのスコッチブレンデッドウイスキーのNo.1はジョニーウォーカー12年ブラックラベルです、スコッチウイスキーを飲みなれているファンと同様にグリーンやブルーラベルには目もくれずにきっとこれからも常飲し続けることでしょう、そんなジョニーウォーカー12年ブラックラベルの往年の味を是非とも堪能いただきたいと思います。
品名 ジョニーウォーカー12年 ブラックラベル 80年代後期~90年代前期流通ボトル
熟成年数 12年
キーモルト ラガヴーリン、タリスカー、カーデュ
メーカー ジョン・ウォーカー&サンズ
ウイスキー種 ブレンデッド
アルコール度数 40度
内容量 1,000ml
購入相場価格 18,000円~20,000円(2024年9月現在)
買取相場価格 6,000円~7,000円(2024年9月現在)
特記事項 購入相場価格及び買取相場価格は状態によってかなり変動します

ストレートでも水割りでもどんなスタイルで飲んでも味と香りがほとんど変わらず美味しく飲めると評判のディワーズ12年は、個人的には非常に高い評価を付けておりコストパフォーマンスが極めて高いと感じるブレンデッドウイスキーの一つです。
ちなみにデュワーズのキーモルトは、ハイランドのアバフェルディとロイヤルブラックラ、スペイサイドのクライゲラキ・オルトモア・デヴェロンと知る人ぞ知る超が付くほどの豪華すぎる蒸留所メンバーです。
花と動物シリーズは勿論のこと、シングルモルトファンはこれらの事実をしっかり理解しているからこそありがたみを感じて飲み続けることができるのです。
私個人的な趣向だと思うのですが何故か秋から冬に変わる頃にデュワーズが突然のように飲みたくなります、マイルドな味と香りが口に広がるのですが飲み込む際に味が刻々と変化していきフィニッシュの味わいが何とも言えない暖かな幸福感を感じるのです。
品名 デュワーズ12年
熟成年数 12年
キーモルト アバフェルディ、ロイヤルブラックラ、クライゲラキ、オルトモア、デヴェロン
メーカー ジョン・デュワー&サンズ
ウイスキー種 ブレンデッド
アルコール度数 40度
内容量 700ml
価格 2,500円~3,000円(2024年9月時点)

1989年に誕生したオールドパーの最高級版であるオールドパー・スーペリアの初代ボトルです、このスーペリアの誕生によってそれ以前のオールドパーの上位版であったプレジデントが消え代わりに18年が誕生した記憶があります。
ノンエイジですが18年より50%以上価格が高いことから推測するにキーモルトに関しては21年以上だと推測しています、メーカー公式コメントとしては「熟成のピークに達した原酒のみをブレンドした」とあります、同様に当時の価格から推測してプレジデントはおそらく15年前後だったのでしょう。
ブレンデッドの熟成年数表示の規定では年数表示以上の原酒を使用することになっていますので、ほとんどの原酒が21年以上でも21年以下の原酒が一つでも入っていれば21年とは表示できないのです、その意味では時期によって得られる熟成年数のバラツキを考慮してノンエイジとしているのかもしれません。
それにしてもオールドパー自体が高級ウイスキーブランドであり、その頂点を極めるスーペリアのボトルやケースが何の変哲も見栄も無い謙虚なものであるのが本当にすばらしいです。
中身が無いのに形だけは高級感を醸し出すブレンデッドウイスキーが謳歌していた80年代に別れを告げるかのような姿勢は真にリスペクトに値します、本物は外見には拘らなく一貫として中身で勝負しているのはウイスキーも人間も同じだということです。
品名 オールドパー スーペリア 初代ボトル
熟成年数 不明(ノンエイジだが21年以上か?)
キーモルト クラガンモア、グレンデュラン
メーカー マクドナルド・グリンリース
ウイスキー種 ブレンデッド
アルコール度数 40度
内容量 700ml
購入相場価格 20,000円~25,000円(2024年9月現在)
買取相場価格 7,000円~9,000円(2024年9月現在)
特記事項 購入相場価格及び買取相場価格は状態によってかなり変動します

人口200人に対して鹿が5,000頭生息するというアイラ島と向かい合うように存在する小さな島であるジュラ島、その唯一の伝統ある老舗アイル・オブ・ジュラ蒸留所が創出するレッドワインカスクフィニッシュのウイスキーです。
レッドワインカスクで熟成したスコッチはここ数年来増えてきています、アイル・オブ・ジュラ蒸留所の本ボトルは近年人気が出てきたのかショットバーでも見かけるようになりました。
ボトルの形が非常に個性的ですが、ラベルをよく見て買わないと外見はそっくりでも中身がまったく違うという紛らわしいシングルモルトですので購入の際には注意が必要です。
本ボトルはバーボンカスクで数年熟成後に更にレッドワインカスクで数年間再熟成していますので、フルーティな甘酸っぱさの中にも若干のビター味が加わり複雑な香りと味を楽しめます、好きな人は大好きな風味ですが人によっては好まない人もいます、万人受けするウイスキーではないでしょう。
品名 ジュラ レッドワインカスクフィニッシュ
熟成年数 不明(ノンエイジ)
カスク バーボン、レッドワイン
蒸留所 アイル・オブ・ジュラ(アイランズ:ジュラ島)
ウイスキー種 シングルモルト
アルコール度数 40度
内容量 700ml
価格 5,000円~6,000円(2024年4月時点)
特記事項 バーボンカスク~レッドワインカスクフィニッシュのダブルマチュアード