
金属製のプレートが鎖でネックにかかっていましたが保管する際に失くしてしまったようです
一瞬ブランディーかと思わせるような擦りガラスボトルのハンキーバニスター・スペシャル15年の80年代に流通していたボトルです、金属製のプレートがネックにかかっており何とも豪華な印象で買ってしまった記憶があります。
現役でも継続発売中のハンキーバニスターですが、当時のスペシャルには同じボトルで金属プレートがない12年もありました、その後角瓶にかわりましたのでこの時期のボトルだけスペシャルな風格を醸し出しています。
味と香りは当時の高級ブレンデッドを代表するような甘いバニラの香りとハチミツのようなトロっとした甘みが後に残ります、これはこれで一つのジャンルとして美味しく飲めるウイスキーだと思います、是非ともストレートで飲んで欲しい逸品です。
ちなみにこの時期のハンキーバニスター・スペシャルにはキーモルトに豪華にもスペイサイドのグレンファークラスが使われていました、現在はプルトニー・バルブレア・アンノック・スペイバーンなどとなっていますのでグレンファークラスファンには堪らないブレンデッドだと思います。
品名 ハンキーバニスター・スペシャル15年 80年代流通ボトル
熟成年数 15年
キーモルト グレンファークラス
メーカー ハンキーバニスター(現インバーハウス・ディステラリー)
ウイスキー種 ブレンデッド
アルコール度数 43度
内容量 750ml
購入相場価格 9,000円~12,000円(2025年8月時点)
買取相場価格 3,000円~4,000円(2025年8月時点)
特記事項 購入相場価格及び買取相場価格は状態によってかなり変動します

マンローズ・キングオブキングスは日本にスコッチウイスキーが伝えられた頃、スコッチウイスキーと言えばこのキングオブキングスを指していたほど初期の頃から日本に輸入されていた歴史あるスコッチブレンデッドウイスキーです。
この陶器ボトルはオールドパーの陶器ボトルと同様の形の陶器ボトルであり、スコットランドでは昔ウイスキーはこのような陶器に入れて売られていたそうで当時の伝統を引き継いだ陶器製のボトルです。
キーモルトはオールドパーのキーモルトでもあるグレンデュランが使われており風味がオールドパーと酷似しています、それもそのはずでメーカーのジェームズ・マンロー社はオールドパーを製造販売しているマクドナルド・グリンリース社の子会社という関係にあります。
オールドパーと酷似した陶器ボトルといい中身のウイスキーの風味といい、ほぼオールドパーと考えてもよいウイスキーです、こういったアンティークウイスキーは是非とも向学のためにも味わっておいてほしいと思います。
品名 マンローズ・キングオブキングス レアオールドデラックス陶器ボトル 70年代後期~80年代流通ボトル
熟成年数 不明(特級表示)
キーモルト グレンデュラン
メーカー ジェームズ・マンロー
ウイスキー種 ブレンデッド
アルコール度数 43度
内容量 750ml
購入相場価格 6,000円~8,000円(2025年7月時点)
買取相場価格 2,000円~2,500円(2025年7月時点)
特記事項 購入相場価格及び買取相場価格は状態によってかなり変動します

日本でしか買うことができないウィンザーキャッスルの80年代に流通していたボトルです、他に同様の形をした黒い陶器ボトルがありました。
ウィンザーキャッスルは松坂屋がエジンバラに所在するR・H・トムソン社に委託製造してもらい日本市場のみで販売されているブレンデッドウイスキーです、アンティークウイスキーショップにも時々並んでいるボトルです。
キーモルトですが製造直後の頃はクラガンモアをメインにブレンドしていましたが、近年になりグレンキンチーをメインにブレンドされているようです。
クラガンモアとグレンキンチーは似ても似つかない味と香りです、是非とも後継版を入手して飲み比べてみたいと思います。
品名 ウィンザーキャッスル 80年代流通ボトル
熟成年数 不明(特級表示)
キーモルト クラガンモア
メーカー R・H・トムソン
ウイスキー種 ブレンデッド
アルコール度数 43度
内容量 750ml
購入相場価格 5,000円~7,000円(2025年7月時点)
買取相場価格 1,500円~2,000円(2025年7月時点)
特記事項 購入相場価格及び買取相場価格は状態によってかなり変動します

メーカーのフィンドレイター社は1863年創業でライトタイプのウイスキーの草分け的存在だったようです、理由は解りませんが調べたところフィンドレイターというウイスキーブランドの現行商品は無いようです、その歴史あるフィンドレイターの最も若熟成表示のフィンドレイター・ファイネスト5年です。
このウイスキーはちょうど酒税法が切り替わるタイミングで発売されたウイスキーで極めて興味深いウイスキーです、何かと言うと1988年まで凡そ12年以上の熟成の高品質ウイスキーにだけ「ウイスキー特級」が表示され酒税が高かったのです。
ところがこのボトルにはネックに5年としっかり表示されています、これは多くのブレンド原酒は長期熟成ですが最低の熟成年数が5年の原酒がブレンドされた結果においてこういう面白い現象が起きてしまっています。
その意味では非常に話題性のあるウイスキーだと思うのは私だけでしょうか、ウイスキー酒税の歴史が刻まれているのですから。
特級表示を物語る一つのデータとしてキーモルトは、ディーンストン・タムナヴーリン・トミントール・タリバーディンなどでシングルモルトファンを擽る蒸留所がずらっと入っています。
風味はモルティーで若干甘みや渋みなど多くのエッセンスを感じます、アンティークながらキーモルトのエッセンスを感じながら飲めるウイスキーの一つだと思います、こういうウイスキーが私は好きなのです、アンティークウイスキーショップでも人気があるようですのでこの機会に是非コレクションしたくなりました。
品名 フィンドレイター ファイネスト5年 80年代後期~90年代流通ボトル
熟成年数 5年(特級表示)
キーモルト ディーンストン、タムナヴーリン、トミントール、タリバーディン
メーカー フィンドレイター
ウイスキー種 ブレンデッド
アルコール度数 43度
内容量 750ml
購入相場価格 6,500円~8,000円(2025年7月時点)
買取相場価格 2,000円~2,500円(2025年7月時点)
特記事項 購入相場価格及び買取相場価格は状態によってかなり変動します

オールドウイスキーファンには懐かしい響きのイモンクスの70年代に流通していたデラックス陶器ボトルです、修道士のイラストのガラスボトルもありました、イモンクスの正式名はイ・ウイスキー・オブ・イ・モンクスで「イ(Ye)」とはラテン語の「The」です。
毎日のように朝まで飲みまくっていた最も血気盛んな頃にショットバーで見かけて何度か飲み、陶器ボトルに憧れて買って保管していたのでしょう、コルク栓もオープナーも含めて非常によい状態で50年以上も保管されていました。
当時の記憶が蘇るボトルです、当時は結構高かった記憶があります、甘口ですがビター味やエグ味もあり木の存在をモロに感じるような風味です、当時は味わってウイスキーを飲むような時代ではなかったので記憶もありません。
是非ともアンティークウイスキーに興味をも持ったら一度は味わってほしいウイスキーの骨董品中の骨董品です、バブル前夜の味を是非とも味わってみてください。
品名 イモンクス 陶器ボトル 70年代流通ボトル
熟成年数 不明
キーモルト 不明
メーカー ドナルドフィッシャー
ウイスキー種 ブレンデッド
アルコール度数 43度
内容量 760ml
購入相場価格 6,000円~12,000円(2025年7月時点)
買取相場価格 2,000円~3,500円(2025年7月時点)
特記事項 購入相場価格及び買取相場価格は状態によってかなり変動します