以前はほぼ毎日で最近でも週2回は通うネパール料理レストラン、常に芋2種と麦1種の焼酎をキープしているのですが、ウイスキーのキープを始めたというので早々にシーバス・リーガル12年の1リットルボトルをキープしました、それにしても1リットルボトルで1万1,500円とはスナックの半額で嬉しいです。
ショットで積算するとキープ価格の倍以上になってしまうので、私のような自由なスタイルでゴクゴク飲む派には日本のボトルキープ制度は本当にありがたいです。
バランタインと並びブレンデッドの代表格のシーバス・リーガルはブレンデッドのスタンダードとして日本においては昔から安定した地位を築いています、ちなみに国によってはバランタインがスタンダードとなっていたりで国によって事情が異なるのが面白いところです、いわゆるその国におけるウイスキーセーラーのマーケティング戦略の違いでしょう。
スパイシーな味と香りが売りのネパール料理にはマイルドなブレンデッドウイスキーは実に良く合います、ストレートにロックに水割りとどんなスタイルでも美味しく飲めるのがまた嬉しいです。
ちなみにシングルモルトファンには驚きの事実ですが、実はシーバスリーガルのキーモルトはストラスアイラ、グレンリベット、ロングモーン、ベンリアックという4つのスペイサイドの超有名な蒸留所のシングルモルトです。
特にロングモーンは現在では手が出せないほどの高級シングルモルトになってしまっています、この事実は見逃せません、ブレンデッドウイスキーはシングルモルトに比べて決して格下なのではありません。
オーナーは頼めば何でも快くやってくれます、アイラモルトをお願いすればきっと入れてくれるのでしょう、ただスパイシーな料理とアイラモルトを合わせて美味しいのかどうかは疑問ですが是非とも一度は体験しておきたいと思います。

シーバス・リーガル12年1,000mlボトル
何とも高級そうなこのウイスキーは75年ごろに売り出されたロイヤルヴェルヴェットという本格的なカナディアンブレンデッドウイスキーです、姉妹品にブラックヴェルヴェットやレッドヴェルヴェットがあり本品はシリーズ最高級品となります。
70年代には熟成年数が表示されておらず12年以上が「ウイスキー特級」と表示されていました、その意味では当時では高級カナディアンウイスキーの一つでした、しかも立派な木箱に納められており状態も当時のままに保管されています。
メーカーはブラックヴェルヴェット・カナディアンウイスキー社(ギルビー社の100%子会社)で1939年に蒸留を開始しています、その後蒸留所は1999年に売却され現在は閉鎖されています、その意味では貴重なカナディアン・アンティークウイスキーだと思います。
プレミアムリカーショップで木箱入りでも2万円弱で販売されていますので、オールドカナディアンウイスキーを味わいたい人にはお勧めの逸品です、日本では70年代からロイヤルクラウンやカナディアンクラブなどのカナディアンウイスキーファンが多いのでカナディアンウイスキーのアンティークものも残存数が多いと思います。
飲みやすくコストパフォーマンス最高のカナディアンウイスキー、ブランディのような甘い香りが好きな人にはお勧めのカナディアンです、是非ともストレートで飲んでほしいウイスキーです。

高級感溢れる木箱入り
大学時代に先輩に飲ませてもらったジョニーウォーカー・ブラックラベル(通称ジョニ黒)があまりにも美味すぎて一発で虜になってしまった記憶があります、その当時は同じランクの国産ブレンデッドウイスキーの5倍もする1万円ほどの価格で大卒初任給が5万円の時代には手軽に買えるウイスキーではありませんでした。
その後日本は高度成長を成し遂げ円がどんどん強くなり、また輸入税もかからなくなり国産ウイスキー並みの価格に下がり、今ではポケットマネーで買えるウイスキーになりました。
ところでジョニーウォーカーは1909年から100年以上続くスコッチウイスキーの老舗ブランドであり、日本では60年代頃からレッドラベルと共に高級ウイスキーブランドとして親しまれてきたスコッチを代表するブレンデッドウイスキーです。
1990年以降はゴールド・ダブルブラック・グリーン・ブルーと上級だったブラックラベルの更に高級版が次々に誕生しましたが、私を含めて同年代のスコッチウイスキーファンはいまだにジョニーウォーカーと言えばこのブラックラベルであり常飲ボトルとしているファンも多いです。
ちなみにジョニーウォーカー・ブラックラベルのキーモルトはアイラ島のラガヴーリン、スカイ島のタリスカー、スペイサイドのカーデュやダルユーインをメインに40種ほどのモルトを贅沢にも使っています、ラガヴーリンとタリスカーの名前だけでもありがたみを感じるのは私だけでしょうか。
それぞれのキーモルトとジョニーウォーカー・ブラックラベルを飲み比べてみたら非常に興味深い結果になりました、以前はカーデュが強く感じたのですが現在流通しているジョニーウォーカー・ブラックラベルはタリスカーのエッセンスがかなり高いことが解りました。
しかもブラックラベルは12年ですからタリスカーの12年以上が使われているということです、この経験を通して更に大好きなウイスキーになってしまいました、私の家飲み常飲ウイスキーとしては筆頭格です。
今も昔も私の中でのスコッチウイスキーのナンバーワンはジョニーウォーカー・ブラックラベルです、スコッチウイスキーを飲みなれているファンと同様にグリーンやブルーラベルには目もくれずにきっとこれからも常飲し続けることでしょう。

年代ごとにしっかり保存しています、いつの時代も変わらぬ美味さ
ハイランドに存在する14の蒸留所で造られたシングルモルトだけをブレンドしたウイスキーがあります、それがザ・グラッドストンアクスのアメリカンオークです、ヴァッティング後にバーボンカスクで再熟成しています。
モルトブレンデッドウイスキー自体が数少なくアイラモルトだけというのは割と人気があるのですが、あえてハイランドモルトだけというのが非常に興味深いです。
私はショットバーで一度飲んですっかり虜になってしまいました、なんといってもエッセンスが多いのです、スモーキー以外と限定するとウイスキーの持つ全てのエッセンスが詰まっているのではないでしょうか。
香りはモルティでバニラのような甘い香りがします、飲み始めは甘みの中にスパイシーさも加わりフィニッシュにほのかにビターを感じます、またグラスに注いで時間が経つとフルーティな香りに変化します、さらにちょっと水を足してトゥアイスアップにするといきなりマイルドでスムースな味に変化します。
よくできたウイスキーなのですが価格が4,000ほどで買えるというリーズナブルな価格も嬉しいです、姉妹品にブラックアクスがありこちらはアイラモルトとハイランドモルトのモルトブレンデッドになりスモーキーでスパイシーな風味に仕上がっています、アイラモルトが好きな人にはブラックアクスがお薦めです。
横道ですが、ボトルの向かって左側だけにえくぼのような凹みがあります、注ぐ時にちょうど親指がすっぽり入ってしっくりします、飲み手の配慮が嬉しいボトルでもあります。

週に2回は通うネパール料理レストランのマスターは年に1度はネパールに戻ります、毎回お土産を頂くのですが今回酒好きな私にとネパールで売られている最も有名だというウイスキーを頂きました。
調べてみたらインド産のグレーンウイスキーにスコットランド産のモルトをブレンドしたインド最大のリカー会社が製造販売しているウイスキーでした、ちなみに日本でもネットで購入することができて約4,000円ほどです。
ネパールと日本の平均給与から換算するとネパールでは10倍の4万円の価値換算になります、それは確かに裕福層しか飲めない高級ウイスキーとなるでしょう、日本でいえば4万円でサントリーの最高級ブレンデッドウイスキー響(ひびき)が3本も買えるのですからどれほどの価格なのかが想像できます。
後日詳しく調べてみて驚いたのですが、このマックダウェルズは「No.1」の名前のとおり世界で30%以上のシェアを持つ真にナンバーワンウイスキーだったのです。
世界ウイスキー販売量ランキングで2022年まで4年連続の1位です、おそらく2023年も1位ではないかと思います、またランキング表の1位から4位までインディアンウイスキーだという事実も見逃せません。
どれもブレンデッドですが流石に人口11億人のバックボーンは大きいです、それにしてもウイスキー流通量の世界シェア1位から4位までがインド産のインディアンウイスキーで4社で世界のウイスキー流通量の3分の2以上のシェアとは凄過ぎます。
味と香りは平均的なブレンデッドウイスキーそのもので特にこれといった特徴もなく日本人であれば買ってまで飲みたいというものでもないと思います、ただ癖が無く甘い香りなのでインド料理にはもってこいのバランスに調整されていると思います。
インド料理店にはククリラムというインドの真っ黒なラムと共に置いてある店も多いようですので、チャンスがあったら是非とも世界一売れているウイスキーを飲んでみては如何でしょう?

世界最大の出荷量を誇るマックダウェルズ No1