![アードベック・アンオー-1.jpg](https://function5.biz/blog/islay/assets_c/2023/10/38867614e64b7ce41c338b95298027333d0494f8-thumb-autox560-29392.jpg)
アードベックのオフィシャルラインアップのなかにあってアイラモルトエッセンスの全てを存分に楽しめるのがアンオーです、アイラモルトのスタンダードと言っても過言ではないほどアイラモルト特有の味と香りを複雑に織り交ぜた逸品で大変美味しいアイラモルトです。
ショットバーで「終売になるかも」という情報を得て慌てて購入したのですが1年前に買ったときよりも価格が30%ほど高くなっていました、オークションでも高額で出品されていますので入手困難なエリアが存在している可能性があります。
アンオーの名前の由来はアードベック蒸留所の所在地である「オー岬」(マル・オブ・オー)にちなんでいます、アードベックの持てるカスクをバランスよくヴァッティングし蒸留所の存在をアピールするために創出したシングルモルトなのでしょう。
複雑な味と香りの原点はアードベックのベーシックカスクであるスパイシーさとコクを齎すファーストフィルバーボンに加えて、甘い香りとフルーティーさを齎すPX(ペドロヒメネス)シェリーカスク、そしてビター感を齎す内側を焦がしたヴァージンチャーカスク、この3つの特徴的なカスクのヴァッティングにより味と香りに様々なエッセンスを添加しています。
ヴァージンチャーカスクの独特なビター感がほどよく効いていて最後に感じるホットケーキのような甘さ、スモーキーからフルーティへと変化し再びスモーキーに戻る香りというアードベックらしからぬ上品さもあります、熟成年数は不明ですがおそらく8年から10年熟成くらいのカスクをバッティングしていると思いますが、いずれにしても味と香りのバランスは見事です。
品名 アードベック アンオー
熟成年数 不明(ノンエイジ)
カスク ファーストフィルバーボン、ペドロヒメネスシェリー、ヴァージンチャー
蒸留所 アードベック(アイラ島)
ウイスキー種 シングルモルト
アルコール度数 46.6度
内容量 700ml
価格 10,500円~12,500円(2024年1月時点)
特記事項 3カスクヴァッティング
アラート 品薄状況で価格上昇傾向
![カリラ・モッホ.jpg](https://function5.biz/blog/islay/assets_c/2023/09/39fb2e2512cce4a6b24e635d954d54ec362750c2-thumb-autox560-29145.jpg)
カリラ・モッホはアイラモルトファン大望のカリラ若熟成のオフィシャル限定版で、ディアジオ社のフレンズ・オブ・クラシックモルト会員向けに販売されたスペシャルカリラで熟成期間は8年ほどということです。
ちなみにディアジオ社とはスコットランド全域に全蒸留所の4分の1に相当する30近くの蒸留所を抱える世界最大のスコッチウイスキーメーカーであり、その蒸留所の中でアイラはカリラだけです。
発売当時はスタンダードの12年とほぼ同じ程度の価格でしたが、限定発売でもあり現在では倍に近い価格となっています。
「モッホ」とはゲール後で「夜明け」を意味しています、伝統あるアイラモルトの巨匠カリラのポリシーが込められているシングルモルトだと考えると何ともいえない至福の味と香りに心が満たされます。
一口目で記憶は70年代後期が蘇ります、二口目に最も狂乱乱舞に沸いた80年代後期のバブル経済期の記憶が蘇ってきます、本当に私の年代にとっては30年以上出会うことができなかった味と香りに再開することができます。
カリラ独特のピーティ&スパイシーの中に広がる深いドライフルーツケーキのようなフルーティ且つ爽やかな酸味と甘みを感じる口当たりは70年~80年代のカリラ伝統の風味を肌で感じます、カリラファンにとって待ってましたとばかりの懐かしいカリラの若熟成の味を思う存分に堪能できるカリラの中にあってレジェンド的な秀作です。
これは私にとってヒドゥン蒸留所ではなくヒドゥン・アイラモルトの一つです、本当にすばらしいアイラモルトに再会できたことに感謝の念しかありません、是非とも味わえるうちに味わっていただきたい超がつくほどのお勧めのアイラモルトです。
品名 カリラ モッホ
熟成年数 不明(ノンエイジ)
カスク 不明(リフィル・バーボン?)
蒸留所 カリラ(アイラ島)
ウイスキー種 シングルモルト
アルコール度数 43度
内容量 700ml
価格 8,000円~9,000円(2023年10月時点)
特記事項 ディアジオ社フレンズ・オブ・クラシックモルト会員向けのヒドゥン・モルトシリーズの一つ
アラート 品薄状況なのか価格急上昇中
![ラガヴーリン8年.jpg](https://function5.biz/blog/islay/assets_c/2023/09/98537515397019baaa0f64fd7bbf22d27024439a-thumb-autox560-29175.jpg)
アイラモルトファン大望のラガヴーリンのオフィシャル版での最若熟成を楽しめるボトルが本品です、2016年にラガヴーリン蒸留所創立200周年を記念して限定リリースされたラガヴーリン8年、その後のファンの強い要望に応えて定番オフィシャル化して何時でも買えるようになりました。
ラガヴーリン 8年はラガヴーリン16年の深く上品な風味を引き継ぎながらも、更にアイラモルトらしい風味を前面に押し出したような男気と気品を感じる味と香りです、それを再確認するために行きつけのショットバーには置いてないので近くのリカーショップで急騰した場合に備えて3本も購入してきてしまいました。
一口目のピーティ&スパイシーさから始まりフルーティな飲み心地、そしてフィニッシュはラガヴーリン16年を引き継いだ甘い香りに包まれます、更には最後までピーティ感が若干ながらも継続して楽しめるとあって本当によくできた素晴らしいアイラモルトです。
価格といい味と香りのバランスといい私個人的にはラガヴーリン10年と並んで高く評価しています、それもそのはずでニューヨークで開催されたアルティメット・スピリッツ・チャレンジで97点という超高得点を記録、更にシングルモルト・スコッチウイスキー・アイラ部門の最高賞であるチェアマンズトロフィーを受賞、コストバリューの高さを称えるグレートバリュー賞も同時受賞した秀作です。
最近のラガヴーリンはシングルモルトブームを反映してか在庫カスクが枯渇気味のようです、このラガヴーリン8年も多分にもれず高値を付けはじめたショップもあります、つまり昨今のラガヴーリンのオフィシャルボトル全てにおいて言えることは買える時に買って飲んでおくべきだということです、飲みたいと思ったときには恐ろしい価格になっているかもしれません。
品名 ラガヴーリン8年
熟成年数 8年
カスク シェリー
蒸留所 ラガヴーリン(アイラ島)
ウイスキー種 シングルモルト
アルコール度数 48度
内容量 700ml
価格 7,000円~9,000円(2023年10月時点、初版記念ボトルは除く)
アラート ショップによって価格差が大きい、また初版200周年記念ボトルは終売プレミアムボトルとして相応の高額で取引されている
![ラガヴーリン16年-2.jpg](https://function5.biz/blog/islay/assets_c/2023/11/f4284af8b2e140de112e4f91ac77f20110b63f74-thumb-autox560-29396.jpg)
![ラガヴーリン12&16.jpg](https://function5.biz/blog/islay/assets_c/2023/07/18c20aa7b1d65d9981ded6214472f31fd206c6ca-thumb-autox560-28454.jpg)
左:ラガヴーリン16年 右:ラガヴーリン10年
歴史あるラガヴーリン蒸留所のフラッグシップボトルがこのラガヴーリン16年です、16年熟成がフラッグシップというのが他のアイラ島の蒸留所では考えられず面白いのですが、ラガヴーリンの美味しさを引き出すのにはシェリーカスクでじっくり最低16年かかるというのが同蒸留所のポリシーのようです。
ちなみにショットバーでラガヴーリンを頼むとほぼラガヴーリン16年を出してきます、ラガヴーリン蒸留所のポリシーを守っているのか若熟成ボトルを置いていないショットバーが多いです、ちなみにラガヴーリン10年はファーストフィル・バーボンカスクであり単なるラガヴーリン16年の若熟成ものではないので要注意です。
ラガヴーリン10年は如何にもアイラモルトらしい骨太な味ですが、どうしても価格とのバランスで比較してしまうとコストパフォーマンスが高いのがラガヴーリン16年ということに落ち着きます。
アイラモルトらしいピーティな力強さと上品で濃厚な甘い味と香りを兼ね備え、更にアルコール度数を43度に調整していますからストレートでも大変飲みやすく女性にも熱烈ファンが多いのも納得です。
私個人的には常飲用アイラモルトではなく、眠れない夜のナイトキャップや嬉しいことがあったときに静かに一人1杯やりたくなる特別な存在です、飲んでその存在に感謝できるウイスキーは私にとっては貴重な存在です。
<2024年2月18日追記>
2023年初頭に正規品の価格改正により20%ほど値上げしており、他のラガヴーリンは10%以下の値上げということからラガヴーリン16年は終売が近いのではないかとの噂が広がっています。
品名 ラガヴーリン16年
熟成年数 16年
カスク シェリー
蒸留所 ラガヴーリン(アイラ島)
ウイスキー種 シングルモルト
アルコール度数 43度
内容量 700ml
価格 12,000円~13,500円(2023年8月時点)
特記事項 2023年初頭に価格改正があり20%ほど値上がり
アラート カスク原酒が枯渇気味で終売の噂がある(2024年2月18日更新)
![ボウモア15年.jpgのサムネイル画像](https://function5.biz/blog/islay/assets_c/2023/07/d67d0f4fb6908f1c34c13cdd5611e00e24e57488-thumb-autox560-28379.jpg)
![ボウモア15年&No1.jpg](https://function5.biz/blog/islay/assets_c/2023/07/7b1e7a07c92a28a82167640a5bdcd365da0a4694-thumb-autox560-28405.jpg)
左:ボウモア15年 右:ボウモア No.1
ボウモア15年の熟成度は色だけでも解る
ボウモア12年はバーボン樽で熟成していますが、それをそのままシェリー樽に詰め替えて更に3年熟成したという手の込んだ製法のボウモア15年は「シェリーカスクフィニッシュ」の別名を持ちます、これらを評価されてか国際的なワインとスピリッツのコンペティションで2007年に最優秀金賞に輝いています。
また既に発売終了しているダーケストの後継品でありボウモアのキャッチコピーであるベストバランス・アイラの名をほしいままにしています、アイラモルトらしさを壊さずに極めて深いコクと旨みを感じる熟成アイラモルトの逸品です。
ボウモア12年同様に飲んだ瞬間と飲み込んだ後に広がる香りのバランスが絶妙で飽きのこないアイラモルトの傑作品です、またボウモア12年よりも更に甘い香りが強く長く漂うのでアイラモルトビギナーにも非常に飲みやすいと思います。
ただアイラモルトの熟成年数が少ない刺激的な味と香りを好む人には高級ブレンデッドウイスキーのような上品なマイルドさと甘い香りは敬遠されるかもしれません。
ピーティでスパイシー感だけがアイラモルトのエッセンスではありません、深いコクと味と香りのバランスを楽しむのもアイラモルトの楽しみだということを私に気づかせてくれた逸品です、いろいろなアイラモルトを飲めば飲むほど最終的にこういった風味に行き着くのです。
品名 ボウモア15年 シェリーカスクフィニッシュ
熟成年数 15年(バーボンカスク12年+シェリーカスク3年)
カスク バーボン、シェリー
蒸留所 ボウモア(アイラ島)
ウイスキー種 シングルモルト
アルコール度数 43度
内容量 700ml
価格 11,000円~15,000円(2023年7月時点)