シングルモルトウイスキービギナーに多いのがブレンデッドはウイスキーとして格下だという偏見です、でもこの記事を読んだら明日から少しはブレンデッドウイスキーを見直すようになるでしょう。
まずシングルモルトに比べてブレンデッドの価格が押しなべて低価格に設定できるのはシングルモルトに対して比べ物にならないほど大量生産しているからです、この理由はカスク原酒の在庫数などに応じて調合バランスを調整できるからに他なりません。
決してウイスキー種的に格下ということではありません、事実カスクの変更によって味も香りもガラッと変わるシングルモルトよりも長期間安定した味と香りの維持に努力していながらリーズナブルな価格であるブレンデッドの方を好むウイスキーファンも多いのです。
シングルモルトファンは逆に蒸留所によってカスクや製法が変わることでの味と香りの個性を楽しんでいるのです、つまり同じウイスキーファンでもそれぞれの趣向に合わせて楽しめばよいということです。
ブレンデッドを楽しむ上で重要なポイントは味と香りのベースとなるキーモルトです、これはシングルモルトの原酒をカスク単位で買ってブレンドしています、そしてそのブレンデッド銘柄はどの蒸留所のモルト原酒をキーモルトにしているかということが大きなポイントです。
例えばシーバス・リーガルはストラスアイラ・グレンリベット・ロングモーン・ベンリアックというスペイサイドの一流蒸留所です、これらの蒸留所のシングルモルトの価値はシングルモルトファンならすぐ解るでしょう。
さらにデュワーズのキーモルトはハイランドのアバフェルディとロイヤルブラックラ、スペイサイドのクライゲラヒ・オルトモア・デヴェロンという知る人ぞ知る超が付くほどの豪華すぎる蒸留所メンバーです。
安価で有名なホワイトホースはもっと驚きます、なんとアイラの上品なシングルモルトであるラガヴーリンです、加えてスペイサイドのオルトモア・クライゲラヒ・グレンエルギンとアイラモルトの個性と花と動物シリーズでの価値を理解しているシングルモルトファンなら一発でそのスペックの凄さが理解できると思います。
それぞれの蒸留所の個性を引き出しながらも調和のとれた味と香りに仕上げたブレンデッドはシングルモルトでは決して味うことができないバランスの取れた味と香りを楽しめます、またキーモルトのそれぞれのエッセンスを探りながら楽しむのが本来のシングルモルトファンの姿だと思います。
ブレンデッドウイスキーのキーモルトに興味を持って、そのキーモルトとなっているシングルモルト単独のエッセンスを実体感により記憶し、そのうえでブレンデッドウイスキーを楽しめるようになるとウイスキーファンとして一皮向けたと言えるかもしれません。
最後にウンチクですがブレンデッドウイスキーで熟成年数(エイジ)表示している場合、例えば12年であればブレンドするキーモルトはすべて12年以上熟成した原酒です、これを知ると更にブレンデッドのエイジもののスペックに対して如何にリーズナブルな価格であるかが解ります。
ちなみに例外はあるもののブレンデッドでノンエイジのものはおおよそ12年に比べて半額であり同じキーモルトを使った若熟成ブレンデッドの場合が多いです、スパイシーでドライなウイスキーを好む人はこちらをお勧めします、極めてコストパフォーマンスが高いウイスキーです、例外的に10年から20年というような熟成年数がバラついたカスク原酒を意図的にブレンドするためにノンエイジにしているブレンデッドウイスキーも存在しています。
ウイスキーファンは「ブレンデッドに始まりブレンデッドに終わる」と思います、私はバブル期にさんざんブレンデッドを飲んできました、その後シングルモルトの個性豊かな味と香りに惹かれてシングルモルトファンになりました、最近になって再びブレンデッドを見直すようになってきたのです、ウイスキーも人と同様に「個性を出すのもいいけどボトル(組織)としての調和はもっと大事」、遅すぎた大きな気付きでした。
ウイスキーはブランドとか価格とかルッキニズムよろしく外形的な尺度で測っていたら本物を見抜く能力は絶対に培われません、人もウイスキーも同じことで正確に理解するには狭い範囲での見える外見や他者からもたらされた情報からくる思い込みや偏見を捨て真っ白な状態で真摯に向き合うことです、もしかして自分に最も必要な人や物と出会っているのに染み込んだルッキニズムや思い込みという偏見によって気付かずに終わってしまっているのかもしれません。
オーディオでも音楽を楽しむよりも好みのオーディオ機器をコレクションするオーディオコレクターが存在するようにウイスキーファンにもプレミアムボトルコレクターが存在しています、勿論飲んでも楽しむのですがシリーズものや限定リリースものなどを中心にコレクションしているのです。
これが一つの投資になるのではないかと思えるほどで、既に閉鎖となった蒸留所のものなどは空瓶でも数万円で取引されています、高額で取引されているボトルではバブル期に発売されていたボウモア・マリナーなどの限定リリースなど多種あります、私もマリナーは何本も買っては飲んでいたので最近のブームには妙な気分になります。
また中身の入ったものでは今や伝説となったUD社(ユナイテッド・ディステラーズ:現ディアジオ社)の「花と動物シリーズ」の中でローズバンクやピティバイクという閉鎖となった蒸留所の銘柄です、同じようにアイラモルトでは閉鎖となったポートエレンの40年ものなどは欲しい人は100万円を超えようが買うでしょう。
私はよく「ほしい物は買えるときに買っておくのが賢い」と言いますが、本当にウイスキーにもこれがずばりと当てはまります。
ちなみに私は閉鎖蒸留所のシングルモルトや限定リリースものを手に入れても飲まずに保存しておくというコレクション癖はなく、味の確認のほうに気持ちがいってしまうため手に入ればすぐ開けてしまいます、例えプレミアム品であろうが空瓶をコレクションすることもなく捨ててしまいます。
スコッチウイスキーブログをはじめた今となって思えばボトルだけでも記念に取っておけばよかったと思うことも多々ありますが、味と香りはしっかり頭に記憶しているので悔しがることもありません。
スコッチウイスキーは銘柄によってはこの数年で倍以上の価格になっています、ちょっと前までは手ごろ感のあったウイスキーでも現在は4倍以上の高級酒となった銘柄も存在しています、しかもこれが限定リリースものなら更にプレミアムがついて10倍以上にもなっています。
ワインも然りでスコッチウイスキー投資は銘柄さえ間違えなければ楽勝ではないかと思うほどです、とはいえ例え限定リリースものでも何でもいいというわけではなく、そこには正確な目利きができる知識とノウハウが必須です。
ちなみにスコッチウイスキー投資を始めたいと思う人に一つだけアドバイスするとしたら、今買うなら閉鎖した蒸留所ものではなく2000年以降に創設された蒸留所の希少カスクストレングス版です、稼動初期の味は時が経てば味わうことができないし発売数も当然少なく時が経てば経つほど現存数が減り希少性が更に増すからです。
ただしどこかの販売店が抱えていたボトルをリリースしたとたんに価格が暴落してしまうので株式投資と同様で買いと売りのタイミングを間違えたら大きな投資をしたのに大損することになります、ちなみに購入価格が100万円のものを買い取りやオークションに出すとせいぜい手に入るお金は多くて40万円ほどとなります、ハイリターンにはハイリスクが伴うことを忘れてはいけません。
最近では2年前に456本というスーパー限定リリースものがアードベックから発売され2年で1本200万円という市場価格がつきました、サントリー山崎のプレミアムボトルはオークションで1億円近い価格で落札された例もあります、こういったプレミアムウイスキーは更に上昇することは間違いないでしょう。
そんなプレミアムボトルや保管してある30年以上も前のワインを毎年正月に集まってはみんなで家飲みで楽しむのですが、「そんな高額なボトルを開けちゃっていいんですか?」と口をそろえて言われます、でも買った時点ではそこそこの価格だったわけです、手元に保管している酒を売る気もないし今こうしてそれをみんなで飲めるなんて最高に幸せなことだと思うのです。
ちなみに今年の新年ホームパーティで開けたプレミアムボトルは、1986年に終売となったグレンフォレス12年・80年代のベル20年陶器ボトル・80年代のロイヤルサルート21年、ワインはロマネコンティと同じブドウ品種で作られたシャンベルタン1993年(30年もの)でした、本当にみんなで美味しくいただきました。
ビジネストリップとはいえ26歳からこれまでに世界42カ国54都市を訪問してきた私ですが、ビジネス抜きの海外旅行で一度は行ってみたい場所のダントツ一位はスコッチウイスキーの聖地であるスコットランドです。
もっと限定すると、スコットランドに点在するスコッチウイスキーの全蒸留所巡りを是非とも元気なうちに行っておきたいと思うのです、スコッチファンは多いけれどもスコットランド本土は勿論のこと点在するアイラ島やスカイ島などに在る全蒸留所巡りを成し遂げた人は世界的にみてもまず存在しないと思うのです。
ここで重要なのは現存するスコットランドの蒸留所全てを回るということです、島に存在する蒸留所も多いですからヒースロー空港とガトウィック空港間のヘリコプター(現存しているかは不明)のようにヘリコプターかフェリーで渡るしかありません、いずれにしても数日間では無理で最低でも3ヶ月以上の日数をかけての日程となるでしょう。
特に行きたいのはアイラモルトの聖地アイラ島です、そしてタリスカー蒸留所が在るスカイ島、また世界最北に位置するハイランドパーク蒸留所の在るオークニー諸島メインランド、最後にスコットランド北東部に位置するスペイサイド地区です。
オフィシャルシングルモルトで著名な蒸留所だけでざっと100以上在ります、1日1ヶ所を回るのが肉体的にも限界ですからやはり3ヶ月以上の日程となりますので現段階では望むべくも無い夢のまた夢なのでしょう。
でも考え方によっては行くための理由さえ作れれば何度も足を運べば何とか達成できるのではないだろうかと思えてきます、また何度も行けば現地でしか買えない限定販売品もお土産で買って帰れます。
そんな不純な動機から意外や大きなビジネスに繋がることもあることは過去の経験からも良く知るところです、動機が不純ながらも幾許も無い人生なのですから元気なうちに真剣に熟考することにしましょう。
ちなみにイギリスには世界ブランドの高級オーディオメーカーも多数存在しています、また古くから在る有名なジャズバーもあります、更には重厚なアンティーク家具のあるホテルに泊まるのも魅力です、スコッチウイスキーに加えてオーディオとジャズとアンティーク家具という私の4大道楽を同じ機会に楽しめるわけです、夢は時を重ねるごとに果てしなく広がるばかりです。
世の中どんなものでもニーズが在ればビジネスになるという一つの例がプレミアムウイスキーのリサイクルショップです、世の中には欲しい物には幾ら出してもいいという人はたくさんいるということです。
このプレミアムウイスキーというのは何かですが、例えば有名な銘柄の少量生産のカスクストレングス(樽出し原酒)や熟成年数が長いブレンデッドウイスキーであり、ブランドでいうと閉鎖された蒸留所銘柄やマッカランなどは特に高値で取引されています。
また少量生産の中でも樽入れとボトリングの年が明確に記入され販売本数とボトルナンバーが手書きで記入されている蒸留所銘柄のボトルなどは、自身の誕生年のものを買って飲みたいという大きなニーズがあり、その意味ではハイランドパークなどは価格も変動しやすく人気ブランドになっています。
これらはオークションでも取引されており100年以上前のボトルなどは1億円を超えるものまであります、そこまで貴重なボトルはさすがにショップでは売られていませんが先日ちょっと覗いてみましたら100万円を超えるものが大量に売られていました。
バブル期の頃に銀座のショットバーでは、マッカランの30年以上の箱付きボトルが2~300万円ほどでキープする人が多数いました、その頃味わった味をもう一度という人もいるのかもしれません。
買取は販売価格のおおよそ30~50%程度です、社長がコレクションしていたボトルを100本以上まとめて買い取りに出す法人もときどきあるそうです。
多くはバブルの頃に買い求めたものだとすると少なくても購入価格が500万円として買取価格は最低でも20倍の1億円以上となります、そんなつもりでコレクションしていたわけでもないのに気が付いたら大きな資産に育っていたということです。
尚、プレミアムウイスキーショップでは空のボトルもコレクター向けに買取販売しているところもあります、特に高級な作りの木箱や証明書が付いた限定ボトルは空でも100万円を越えるものも多々あります。
目利きさえできれば少量限定製造のウイスキーは大きな資産構築になるということです、株や土地と異なり価格は絶対に下がることがないし保管場所もとらないので確実な投資だと思います。
更にワインと違いウイスキーは長年放置でも品質がほとんど変わらないので冷蔵保存とか気を使うこともないので気楽なのですが一つだけ保管方法に気を使うところがあります、その方法をとっていないと致命的な欠陥品となります、それに関しては別の機会にでもお話しましょう。
どなことにも興味を持つ人はそれだけビッグチャンスが得られやすいという一つの大きな例がここにあります、最後に一つだけ注意をしておくと、どんなウイスキーでも確実に値は上がるのは確かですが現在は消費者物価も急上昇のトレンドに入っています、更には買い取り価格は市場の30~50%です。
つまり相対価値として下がるものがほとんどだということです、プレミアムが付くものは購入する際も大きな資金が必要なのです、「お金は低いところから高いところに流れる」ということです、お金を得たいのであれば高嶺の世界に是非とも行きましょう。