何を選ぶのも実行するのも全てにおいてタイミングが最重要。
自分の決断や実行タイミングを優先する人は成功しない。
何故なら常に相手や世の中の状況が変わっているからだ。
往々にして上手くいかない人は常に絶好のチャンスを逃す。
話すタイミングに決断するタイミングに動くタイミング、
全てにおいてのタイミングが極めて不正解だったという結果である。
そしてこの要因が自分優先思考に在ることを理解していない。
周囲の人は自分の意思でどうにでもできるとでも思っているのだろうか。
成功する人は常に自分は優先順位の最下位に置いている。
だから世の中や相手の動きに素早く順応できる。
自分が何をしたいかなど信頼関係においては意味が無い。
相手が何時までにどうしたいかが最優先されるべき事項である。
ビジネスもプライベートも上手くいく人は常に他者優先思考である。
※従心(じゅうしん)とは、孔子論語の「七十にして心の欲するところに従えども矩 (のり) をこえず」という節を起源とする70歳代の呼び名である。
自身の欲求を追っているうちは成功しない。
成功とは全てが過程ではなく結果である。
自身の思考と行動が正しかったという結果において、
お金も人も名誉も全てが手に入るということだ。
つまり正しい思考と行動を行うことが最優先事項であり、
考えるなら「どうしたら正しい思考が行えるか」だけだ。
思考は全ての行動に繋がり姿勢として見事に表現化する。
お金・評価・名誉を追いかけているうちは、
自身が理想とする結果はいつになっても実現しない。
思考は全ての選択と行動を司る生き方の原点である。
思考を意識しないのも一つの思考であり、
上手くいかない人の最大の特徴でもある。
成功したいのなら過去の思考の全てを一旦捨てて、
ゼロから成功思考を完璧に身につけることだ。
思考という見えない存在を侮って甘く考えない方がよい。
※従心(じゅうしん)とは、孔子論語の「七十にして心の欲するところに従えども矩 (のり) をこえず」という節を起源とする70歳代の呼び名である。
新しい事を始めると必ず邪魔が入るものだ。
それを前向きに捉えなければ押しつぶされてしまう。
意見されて引っ込めるような志は本物ではない。
周囲には単なるパフォーマンスだったと映るだろう。
一度でも口にしたら必ず実現させなくてはならない。
ところで「新しい文化を創造する」という世に蔓延した流行りセリフ、
それを示す前に自分が改革者として先ずは自ら変革してほしい。
自身の過去の結果としての今の状況が存在している。
考え方一つ変えずに理想を掲げたところで、
いったい誰がそれを信じることができるだろうか。
「有言実行」ありきで言った通りの結果を残すこと。
これほど成功する人だという根拠を示す姿勢は他には無い。
※従心(じゅうしん)とは、孔子論語の「七十にして心の欲するところに従えども矩 (のり) をこえず」という節を起源とする70歳代の呼び名である。
見慣れたはずの景色も視点変えれば別物となる。
納得できない他者の振舞いも視点変えれば理解できる。
過去に培われた一方的な常識は正しい思考の障害となる。
常識化された情報は思い込みというフィルターに変わる。
フィルターを通した思考では何時までも真理は導けない。
新しきを生むのは常にニュートラルな無垢の思考である。
過去を思い出しても過去の思考に囚われることなかれ。
新たなる疑問を過去の経験と結び付けて判断するなかれ。
疑問が湧きあがったら独りよがりに思考するなかれ。
全方位から正しい情報を得て正しい真実を導き出せ。
※従心(じゅうしん)とは、孔子論語の「七十にして心の欲するところに従えども矩 (のり) をこえず」という節を起源とする70歳代の呼び名である。
溺れかけている者、
覚悟を決めたら意外と底が浅いことに気付く。
飢え死にしそうな者、
覚悟を決めたら意外と食べらるものが多いことに気付く。
難題に苦しむ者、
覚悟を決めたら意外と解決策が多いことに気付く。
往生際にジタバタするのは覚悟が決まっていない証拠。
そういう人に限って「もう限界」などと簡単に言う。
そして最も選択してはならない楽な道に逃げ込んでしまう。
やるべきことを熟考し実行してこなかった証拠。
志を一度でも持ったら覚悟を決めて進むことだ。
覚悟を決めた者に苦しみの限界など有り得ない。
覚悟とは永遠に続く苦しみに耐えきるという意思表示である。
これこそが成功を収められる者の姿勢というものだ。
耐えきれば大きな喜びと理想の生活が褒美として齎される。
※従心(じゅうしん)とは、孔子論語の「七十にして心の欲するところに従えども矩 (のり) をこえず」という節を起源とする70歳代の呼び名である。