1度でも成功した人は成功の肌感覚を獲得する。
撤退するのか継続させるのかの判断然り。
どの方法を選択すべきかの判断然り。
誰と組むのかの判断然り。
待つのか動くのかのタイミングを計れるのも然り。
何時までに何をどのようにするかという計画できるのも然り。
常にズバリと正しい解を導き出せる。
たった一度でよい、
自分の思ったように行動して成功させることだ。
失敗を何度繰り返しても成功の術は何一つも学べない。
たった1度でもいいから成功させることが肝要である。
※従心(じゅうしん)とは、孔子論語の「七十にして心の欲するところに従えども矩 (のり) をこえず」という節を起源とする70歳代の呼び名である。
電子レンジで洗濯はできない。
冷蔵庫で食べ物を温めることはできない。
それぞれの家電にはそれぞれの正確な使い方がある。
人も同じことだ。
どんなに有益な人と出会えて付き合いが始まっても、
正確な付き合い方をしなければ有効活用はできない。
自分を理解してもらおうとする前に、
先ずはその人を正確に理解しようと努力することだ。
強固な信頼関係を結べない人は、
自分の意思を優先しては相手の気持ちを無視する。
何事にも中途半端なのに細かいことには妙に拘り、
頑として自分のやり方を譲歩しようとしない。
であれば他者依存せずに全てを自ら行うことが懸命である。
※従心(じゅうしん)とは、孔子論語の「七十にして心の欲するところに従えども矩 (のり) をこえず」という節を起源とする70歳代の呼び名である。
何かで読んだり他者から聞いただけの手抜き知識。
いざという時には何の役にも立たない雑学と同じ。
大局を観れずにその場のにやっつけ仕事しかできない。
対して努力と経験で身につけた知識は身体が自然に反応する。
生きた経験からの学びは大局を捉える知恵となる。
何事にもゴールを目指した有益な策を繰り出せる。
小手先のやっつけ作業で誤魔化すからミスを連発する。
手抜いた報いは結果においても当然手抜きされる。
だから手抜いたやっつけ仕事には悪しき結果しか残らない。
手抜いた報いは必ず身辺に災いを齎すことになる。
因果応報や負の連鎖とはこういうことを指して言うのである。
本人に手抜いた自覚が無ければ更に罪は重い。
普通に生きているだけで迷惑を振りまく人だからだ。
※従心(じゅうしん)とは、孔子論語の「七十にして心の欲するところに従えども矩 (のり) をこえず」という節を起源とする70歳代の呼び名である。
引き出しには決まった容量の物しか入らない。
新しい物を入れるときには何かを捨てなければならない。
常に整理整頓している人はいざという時も慌てない。
同じように人間関係も引き出しと同じで容量がある。
常に断捨離しては空きを確保しておけば安心だ。
理想の人と巡り会えたらすぐにも受け入れられるから。
ただ一つだけ空きを作ってはならないものがある。
それは心である。
安心や慢心した瞬間に隙ができる。
心に隙ができると必ず悪魔が忍び込んではささやく。
悩みや不満はある意味では重要な心の防御壁ということだ。
※従心(じゅうしん)とは、孔子論語の「七十にして心の欲するところに従えども矩 (のり) をこえず」という節を起源とする70歳代の呼び名である。
理想郷というべく労せずして豊かな生活を送れる理想の世界。
ただ理想郷の確立には気の遠くなるような努力が不可欠だ。
汗水垂らしてひたすら理想を目指して数十年間頑張り続ける。
その者だけに与えられる極上のご褒美が理想郷である。
他者に頼るだけで自ら労せずして得られるわけがない。
理想郷は多くの人が空想で終わる儚い夢のまた夢の世界。
追えば遠のき謙虚にひたすら信じて待てば近づく代物。
安定を求めれば消え挑戦し続ければ具現化するもの。
理想郷の確立は一つの成功人生の証なのかもしれない。
※従心(じゅうしん)とは、孔子論語の「七十にして心の欲するところに従えども矩 (のり) をこえず」という節を起源とする70歳代の呼び名である。