溺れかけている者、
覚悟を決めたら意外と底が浅いことに気付く。
飢え死にしそうな者、
覚悟を決めたら意外と食べらるものが多いことに気付く。
難題に苦しむ者、
覚悟を決めたら意外と解決策が多いことに気付く。
往生際にジタバタするのは覚悟が決まっていない証拠。
そういう人に限って「もう限界」などと簡単に言う。
そして最も選択してはならない楽な道に逃げ込んでしまう。
やるべきことを熟考し実行してこなかった証拠。
志を一度でも持ったら覚悟を決めて進むことだ。
覚悟を決めた者に苦しみの限界など有り得ない。
覚悟とは永遠に続く苦しみに耐えきるという意思表示である。
これこそが成功を収められる者の姿勢というものだ。
耐えきれば大きな喜びと理想の生活が褒美として齎される。
※従心(じゅうしん)とは、孔子論語の「七十にして心の欲するところに従えども矩 (のり) をこえず」という節を起源とする70歳代の呼び名である。
曖昧な状況をあえて作りあげては、
意味不明で中途半端な施策を繰り広げる。
余裕有る時は最大級の相手を油断させる騙しの戦法でもある。
そして百戦錬磨の経験者が得意とする誘導の戦法でもある。
この混沌と見える状況の水面下で大事を密かに進める。
霧が上がった時には既に大きな収益を得ている。
しかし余裕が無く経験不足の人が行うと、
取り返しのつかない最悪の結果を齎すことになる。
余裕が無く経験が少ない人は、
逆に曖昧な状況を全てリセットして明確な状況にすることだ。
そしてクリティカルな施策を一つだけ全力で実行する。
これなら後に引けないから覚悟が決まるだろう。
※従心(じゅうしん)とは、孔子論語の「七十にして心の欲するところに従えども矩 (のり) をこえず」という節を起源とする70歳代の呼び名である。
思ったように事が運ばないときがある。
こんなときは悲観せず思考を変えて別の方法を探ることだ。
全ての事象は一過性のものであって全てではない。
また一つの事象が永遠に続くこともない。
善い状況は一瞬にして悪い状況に変化し、
悪い状況は一瞬にして善い状況に変化する。
思考を変えて広い視野に立って大局を観れば、
悪い状況は善い状況への兆候であることが実に多い。
一つの事象だけを見て悲観することなかれ。
一つの事象だけを見て安心することなかれ。
※従心(じゅうしん)とは、孔子論語の「七十にして心の欲するところに従えども矩 (のり) をこえず」という節を起源とする70歳代の呼び名である。
一見は無計画に見える「成り行きまかせ」という行動。
しかしこれほど実経験がものを言う戦略戦術はない。
成功者は「成り行きまかせ」を無意識に行っている。
計画してもその通りに運ぶ保障は何一つない。
ならば最初から起こる事象の成り行きに応じて、
臨機応変に判断し俊敏に動くしかない。
これが完璧にできるのがビジネスと生き方の天才。
ジャズの歴史に刻まれたアドリブの天才による名演奏、
周囲に自分が合わせ周囲が自分に合わせる。
その時々で息を飲むほどの名演奏を見事に繰り広げる。
成功者は全てをアドリブで思考し行動できる人。
見えているのは明確なゴールと理想とするビジョンだけ。
※従心(じゅうしん)とは、孔子論語の「七十にして心の欲するところに従えども矩 (のり) をこえず」という節を起源とする70歳代の呼び名である。
聞かれないと一切の報告も無し。
問われると今度は言い訳に始終。
頼んだ事はいつまでも後回しにして結局放置。
強引にやらせたら中途半端で完璧とは程遠い。
アドバイスしても理由をつけては何も行おうとしない。
自分の不始末なのに他者事のように傍観するだけ。
手抜き作業の末に初歩的なミスを連発。
お金しか見ていない自己都合の塊のような人。
本人は自分なりに必死にやっているのかもしれない。
でも結果的には手抜きと狡さの極みとして評価される。
それでも自分は有能で完璧にできる人だと思い込んでいる。
ある意味では究極の幸福思考の達人なのだろう。
どんな状況に陥っても本人の中ではお金を得て幸せなのだから。
ただ老後にやってくる孤独感は10倍返しになることを覚悟すべし。
そうそう世の中は自己都合を長年看過するほど甘くはない。
※従心(じゅうしん)とは、孔子論語の「七十にして心の欲するところに従えども矩 (のり) をこえず」という節を起源とする70歳代の呼び名である。