時間が無い時ほど時間を使う行為を優先する。
お金が無い時ほどお金を使う行為を優先する。
その結果において無かった時間が生まれ、
お金も入ってくるようになる。
矛盾しているようで極めて自然の摂理通りである。
時間を使う行為はやることを先にやるから時間が生まれ、
お金を使えば経済循環によってお金が回り戻ってくる。
これを継続的に行っていれば、
何時かは余裕有る人生が形成されるようになる。
一時的なデグレードに我慢できずに止めてしまう。
これが悪環境を繰り返す最大の原因なのである。
自分に厳しくデグレードに耐え悪環境をぶち破った瞬間に、
一気に明るい未来が開けゴールが見えてくる。
※従心(じゅうしん)とは、孔子論語の「七十にして心の欲するところに従えども矩 (のり) をこえず」という節を起源とする70歳代の呼び名である。
「得した、損した」ってお金の損得を気にする人。
気にしなければいけないのはお金ではなく信用。
お金で損しても信用を得れば大きな未来の利益となる。
逆にお金で得しても信用を失えば大きな未来の損失となる。
お金の損得で物事を考える人は成功しない。
本物の信用はお金では絶対に買えない代物なのだから。
※従心(じゅうしん)とは、孔子論語の「七十にして心の欲するところに従えども矩 (のり) をこえず」という節を起源とする70歳代の呼び名である。
最近は忘れ物が酷くなる一方である。
カードケースや携帯電話の置き忘れは日常茶飯事である。
でも不思議といつも手元に戻ってくる。
縁の有る人や物は一旦失っても必ず戻ってくる。
逆に縁が無ければ何をしても二度と戻ってはこない。
失ったものは最初から自分とは縁が無いもので、
むしろ持っていないほうが良かったと思うことだ。
そう覚悟を決めて生きると妙に楽になる。
これが失う怖さを克服する「おまじない」なのかもしれない。
※従心(じゅうしん)とは、孔子論語の「七十にして心の欲するところに従えども矩 (のり) をこえず」という節を起源とする70歳代の呼び名である。
「蝶はモグラではない、それを残念がる蝶もいない」
アインシュタインの残した名言は実に解りやすく個性を示している。
他者と比較しては一喜一憂するのは愚かなことだ。
自身の個性に誇りを持って生きることが有益である。
生まれ持った個性を生かし使命をまっとうすることだ。
深く関わる人を厳選し持てる個性を与えることだ。
見極めが正しければ相手も持てる個性を与えてくれる。
幸福な成功人生はこの繰り返しの延長線上に存在している。
※従心(じゅうしん)とは、孔子論語の「七十にして心の欲するところに従えども矩 (のり) をこえず」という節を起源とする70歳代の呼び名である。
羊羹なら絶対「とらや」の黒砂糖。
どら焼きなら絶対「うさぎや」日本橋本店のもの。
サンドウィッチなら絶対「まい泉」のヒレカツサンド。
昔から自分の中には定番の味がある。
単なる拘りではなくその味でないと別物だと認識してしまう。
人にはそれぞれの定番の味がある。
これが一つの「当たり前」という根拠である。
他のものと比較する必要も無いし意味も無い。
代替品では物足りない何かが確かに存在する。
人に対してもこれと同じ。
その人に代われる人は世界中探してもいない。
自分にとって他に代えられない存在なら、
絶対に手放したり代わりの人で妥協してはならない。
妥協しても後悔を残さず計画通りの結果を残すなど在り得ない。
※従心(じゅうしん)とは、孔子論語の「七十にして心の欲するところに従えども矩 (のり) をこえず」という節を起源とする70歳代の呼び名である。