若い人によく見られる感情委譲。
ドラマの主人公に自身を同化させ、
どうでもよい他者の生き方に翻弄される。
ところが自身の生き方や思考が明確に確立してくると、
他者への感情委譲はぴたりと止まる。
自身と他者を綺麗に隔離できるようになる。
つまりこれがアイデンティティの確立ということだ。
そうなるまでが大変だけど、
他者事に心動かされたら意識すべき事項である。
※従心(じゅうしん)とは、孔子論語の「七十にして心の欲するところに従えども矩 (のり) をこえず」という節を起源とする70歳代の呼び名である。
他者の良いところだけを学ぶのが学びではない。
他者の悪いところを見て、
自身の教訓として学ぶことも学びの重要事項である。
全ての事象に陰陽で思考することだ。
どんなことにも陰陽が潜んでいる。
良いところと悪いところ。
見えるところと見えないところ。
しっかり見極めて陰陽の思考で学びとることだ。
※従心(じゅうしん)とは、孔子論語の「七十にして心の欲するところに従えども矩 (のり) をこえず」という節を起源とする70歳代の呼び名である。
男の道楽とは実に非生産的な存在である。
馬鹿かと思うほどの時間とお金を浪費して、
達成感に愉悦しては納得して終わりなのだから。
現実思考の女性にはおそらく理解できない行為である。
ただこの非生産的で無利益な行動によって、
明日の生産的エネルギーを得ているとしたらどうだろう。
そう考えると男の道楽は極めて生産的な余裕行動に変わる。
道楽とは当然にあらゆる意味での余裕があるからこそできること。
経済的余裕に加えて精神的余裕が不可欠である。
道楽が愉しめる状況は押し並べて幸福だということだ。
ただし現実逃避の手段としての男の道楽は愚の骨頂。
それこそ非生産行為の極みであり道楽を行う資格は無い。
良好なる人間関係の中でビジネスがスムースに回り、
余裕ある生活の中で初めて道楽は道楽として在り続ける。
※従心(じゅうしん)とは、孔子論語の「七十にして心の欲するところに従えども矩 (のり) をこえず」という節を起源とする70歳代の呼び名である。
災害や社会現象は全ての人に平等に齎される。
その中で上手く軌道修正できる者もいれば、
軌道修正できずに淘汰される者もいる。
頑なさは平時には有益に作用するが、
有事には何の意味も成さずに邪魔になるだけである。
変化をチャンスと捉えた者だけが進化を遂げる。
いつの時代もどんな対象でも、
変化をチャンスと捉え軌道修正できた者だけが勝者となる。
※従心(じゅうしん)とは、孔子論語の「七十にして心の欲するところに従えども矩 (のり) をこえず」という節を起源とする70歳代の呼び名である。
アゲインストの風とは逆風のこと。
こんなときは進もうにも進めないし、
無理して進めば体力を消耗し大怪我を負うことになる。
ここで冷静に考えてみよう。
逆風とは進む方向と風の方向が逆だということだ。
同じ方向に進めばフォローの風である順風となる。
何もせずしてどんどん前に進めるようになる。
要は正しい流れに乗れば順風の風になるということだ。
逆風を感じたら瞬時に方向転換するだけでよい。
簡単な風向きの原理原則である。
※従心(じゅうしん)とは、孔子論語の「七十にして心の欲するところに従えども矩 (のり) をこえず」という節を起源とする70歳代の呼び名である。