善き流れが周囲に起きてくると正しい方向へ物事も流れる。
一番気にしなくてはならないことがこの気の流れの意識である。
善き流れは過去の経験から意図的に作り出すことができる。
マイナス思考の人を身の周りに置かないこと。
善き流れを遮る人を遠ざけること。
自己利益優先の人とは関らないこと。
不必要な物はどんどん捨てること。
やるべきことを先延ばしにしないこと。
厄介なことから逃げずに真摯に向き合うこと。
善き流れを手に入れれば全てが上手くいくのは必然である。
※従心(じゅうしん)とは、孔子論語の「七十にして心の欲するところに従えども矩 (のり) をこえず」という節を起源とする70歳代の呼び名である。
過程においては一見バラバラな施策だが、
ある時点の結果を観ればたった一つにまとまってくる。
全てゴールを目指して緻密に計算された施策であったことが理解できる。
これが最初から完璧に計画されたパーフェクト戦略というもの。
経営において過程など一切評価しても意味が無い。
過程を評価しても何の価値も見出すことができないからだ。
過程において誰に何と思われようが意識しないことだ。
経営とは最終的な結果においてのみ評価されるものである。
刹那の動きに惑わされ翻弄されないことだ。
あくまでもゴールだけを正確に見定めて粛々と推進させるのみ。
※従心(じゅうしん)とは、孔子論語の「七十にして心の欲するところに従えども矩 (のり) をこえず」という節を起源とする70歳代の呼び名である。
延期のトレンドに入るといろいろな事が延期になる。
延期が重なるときはこう考えることにしている。
「貴重な時間を天から貰った」のだと。
天から貰った時間をどう有益に活かせるか否か、
この結果は雲泥の差となって未来に現れる。
「延期」とは「猶予」と同じこと、
つまり「期限の利益」を得たということだ。
※従心(じゅうしん)とは、孔子論語の「七十にして心の欲するところに従えども矩 (のり) をこえず」という節を起源とする70歳代の呼び名である。
価値観とは実に興味深い。
何故なら人によって価値観が大きく異なるから。
生まれ育った環境の違い?
生まれ育った時代の違い?
付き合ってきた人の違い?
これまでの経験の違い?
いずれにしても人によって価値を見い出す対象が違う。
何に対して価値を感じるかは人それぞれということだ。
ただそれぞれの価値観が存在していてもよいが、
ことビジネスとお金の価値観が合わないと極めて厳しい。
生活の経済基盤がビジネスとお金なのだから。
これが合わないと共存共栄など絵に描いた餅となる。
何をやるにしても価値観の共有は極めて重要だということだ。
※従心(じゅうしん)とは、孔子論語の「七十にして心の欲するところに従えども矩 (のり) をこえず」という節を起源とする70歳代の呼び名である。
何とか太りとか何とか離婚とか。
まあ言わせてもらえばどちらも理由など明確である。
太るべくして太り離婚すべくして離婚しただけである。
何かと結果に対して後付けで言い訳する人がいる。
その言い訳が反省せずに同じことを繰り返すことになる。
結果に対する責任とは現実を受け入れ反省することである。
誰かのせいにしたり何かのせいにしてもカッコ悪いだけだ。
不況下でも災害時でも利益を上げる企業は幾らでも存在している。
だから結果責任のとれない人の夢は夢のまた夢で終わる。
※従心(じゅうしん)とは、孔子論語の「七十にして心の欲するところに従えども矩 (のり) をこえず」という節を起源とする70歳代の呼び名である。