少子化を食い止める特効薬は「一夫多妻制の復活にある」などという無茶苦茶な激論が一時期世界中で湧きあがって久しいです、確かに力の有る者がどんどん子孫を増やせばあっという間に経済が復活し国力が増すだろうと国や地域を執り仕切るほんの一部の者が考えてもおかしくはありません。
ところで何故人類はある時を境に一夫一婦制に移行するようになったのだろうか、ほとんどの知的哺乳類、そして人間もまた長い期間一夫多妻制でした、ところがある時期に突如として全世界中で同時多発的に一夫一婦制に変わったのです。
他方でいまだに一夫多妻制を合法としている国や地域は残っています、そこで問題になる事実とは何なのでしょうか、この疑問を明確に歴史を調査して解明した人達がいます。
カナダとドイツの合同研究チームがイギリスの科学雑誌ネイチャー・コミュニケーションズに研究論文を発表しました、その論文を簡単に説明すると理由はなんとある種の「菌」だったのです。
昔ある種の接触により感染する菌が一家十数名を全滅させてしまった事件があったのです、その菌は国中にあっという間に広がりました、その菌の感染防止策として当時の医学者が中心となり法的に接触する人を限定しようと一夫一婦制を提案したわけです。
この研究論文はそれまで「人類の脳の進化によって同時期に道徳性や平等性が生まれた」とする人類学者や考古学者を一瞬にして黙らせてしまいました、物事とは正解が齎されるとそれまでの常識が一瞬にして覆されてしまいます。
何が正しく何が誤りなのか解明されるまで全てが神の領域なのです、雷が放電現象であることが証明されたのが1911年、その発生するメカニズムが物理的に解明されたのが日本の高橋劭博士による「着氷電荷分離理論」であり約30年前の1978年です、それまでは雷は神の仕業とされてきたわけです。
現代でもでたらめな情報を信じて誤った判断行動をしている人が多数います、更に怖いのはそれを意味も理由も理解せずにただ面白がってシェアする世の中の感化風習、あまりにも無責任極まりないと思うわけです、自分の身は自身の正しい情報キャッチ能力と分析力で守るしかありません、兵法に「毒(潜んだ罠)にやられる者が愚かなのだ」という教えが示すように。
「いくら考えてもどうにもならぬときは、四つ辻へ立って杖の倒れたほうへ歩む」
泰平の世をもたらし江戸幕府を築き上げた徳川家康の、なぜかほっとする一言。
数多い徳川家康が残した言葉から何故これを選んだのか?
天下人であろうがしょせんは人の子です、神頼みにすることもあるというところがなんとも人間らしいと思えるからです。
経営者も幾ら考えても判断しようがないことなど山ほどあります、そんな時はどっちでもいいから何かを選んで進むしかないのです。
正解とは結果にすぎないということを理解していれば、何を選んでも正解と思えるように上手く運ぶしかないのです。
ビジネスも全てが結果です、何を選んできたかなどという選択の過程には何の価値もありません。
まして道中に起こる刹那の事象などはどうでもいいのです、評価にも値しません。
結果を残せば正解、残せなければ不正解、物事は極めてシンプルなのです。
「人は皆、ただ指し出るこそ良かりけり。 戦のときも先駆けし」
どんなときでもしゃしゃり出ては先輩家臣から煙たがられた秀吉が、先輩家臣へイヤミたっぷりと込めて放った一言です。
当時の武士道には「先輩への配慮」がマナーとして浸透していました、しかし秀吉は「混乱の世にあって武士のしきたりなど意味が無い」とばかりに、「天下統一の実現」を大義名分とし我先の行動を起こします、これが混乱の時代を制する天下人の成功の秘訣でした。
戦国の世はそれまでの平穏とは一変し短期間の混乱と変化の時代です、まさに現在のITが齎したデジタル革命の破壊力と同様の「大変化の時代」と酷似しています。
AIよろしくデジタル化全盛を迎える今日は明日何が起きるか解りません、こんなときに過去の事例も常識も何の役には立たないのです。
兵法三十六計にいう「反客為主」(はんかくいしゅ)、「他者が主導している事において、一向に成果が上がらないのであれば、大義名分を以ってその人に代わり自分が主導者となる」という教えです。
逆に言えば、トップは常に成果を上げ続けることができないとすれば自ら潔く他者にその地位を譲ることです、これもトップの責任として重要です。
それをしなければ、ついてくる者が不満や不安を抱え何れはその組織は崩壊してしまいます。
地位と既得権にしがみつくばかりで周囲の人達に利益を齎せないのであれば、仲間が反乱を起こしその地位を奪ったとしてもそれを咎める理由もありません。
混乱の世の真っただ中にあっての「善き夢を見するがな」、これも秀吉らしい名言の一つです。
混乱と大変化の時代は「保身に入り挑戦を諦めた人から淘汰されていく」、いつの時代も同じなのです。
保身に入った人を幹部として雇う人もまたいません、最も危険な行為は「安全な場所を確保する」行為なのです。
守ろうと思えば守れない、真の守りとは「時代に逆らわず自らを犠牲にしてまでも、変化についていくチャレンジ精神」から生まれるのです。
「この度のひょうたんの相印、面白き趣向である。 とりわけ味方の吉事なれば、この後の例として馬印に用いるべし」
織田信長「太閤記」に記されている羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)に対して、織田信長が贈った温かい一言です。
ひょうたんの馬印は秀吉には欠かせない物でした、その起源が稲葉山城攻略の際の秀吉が考案した味方同士の相印に用いたひょうたんでした。
その後、織田信長から冒頭の言葉のように提案が出せれ、その日以来秀吉は結果を出す度に馬印のひょうたんを一つずつ増やしていき、数年後には文字通り千成ひょうたんのようになったといいます。
鬼のように表現されている信長ですが、実は各書に記された文章からは庶民の生活を自ら常に見て回っては改善の提案を行い、心を寄せる家臣には熱い情を注いでいます。
志高き人にとって心の拠り所となるお守りや揺るぎない信条は、いつの時代も重要なものです。
どんな人でも鬼ではなく人の子です、他者ではなく天や神に救いを求めるのは当然のことかもしれません。
抱えきれない重圧を癒してくれるものがなくては、平常心を保つのは極めて難しいものです。
大事を成そうとする者は他者には一切の弱音を吐くことはしません、それは自身の志が揺らいでいることを周知させてしまうことを知っているからです。
もしも弱音や愚痴を吐くなら、人間以外の動物か物に対してのみに留めるべきかも知れません。
世界的な新型コロナウイルス禍での東京オリンピックの開催の是非について国民の60%が中止を望み、延期も含めるとなんと80%の人が否定的な判断をしています、更には医療関係者は政府に中止を求めて嘆願書を提出し諸外国の政府からも同様のコメントが発せられています。
普通に考えれば国をまとめる政府に「イベントと国民の命とどちらを優先するか」と質問したら答えは一つです、ところが日本の場合は明確な回答を避けているという状況です、避けているというよりも判断できないのでしょう、その理由は多額の投資が無駄になることと開催を中止した場合のIOCからの違約金請求が起きるのではないかという恐れがあるからに他なりません。
この中止すべき事項があるのに中止できない心理はまさに「コンコルド錯誤」そのものです、「コンコルド錯誤」とはイギリスとフランスが共同開発した超音速旅客機コンコルド開発プロジェクトの大損失事件から命名された心理作用を指す言葉です。
開発費は当初予想の3倍以上かかった一大事業であったのですが完成以降も大きな性能向上開発・維持コストが重くのしかかりプロジェクトの中止の是非を問われても誰も明確な回答ができないまま時間だけが過ぎていきました、この時には関係者の誰もが存続させることで損失が更に拡大することが解っていても多額の投資を惜しみ誰一人として事業廃止の決断ができなかったのです。
この心理は自身の投資における行動を冷静に思考できずに損しているにも関わらずその状況を脱する行動が取れなくなるというものです、この心理状況のときの思考はこれまで投資してきたことが止めてしまうことで損失が確定してしまい、これを回避しようとする思考が損を確定し打開案を探る未来思考よりも大きくなり投資を止められなくなるというもので投資の世界ではよく見られる心理現象です。
早い段階で損を一旦確定しその後じっくりと挽回策を練る方が傷が浅く回復も早いのですが潔く判断できるかどうかは思考の器の大きさによります、誰も責任を取ろうとしない、その結果は国民にそのまま跳ね返ってくるのです、今回の東京オリンピックは開催してもしなくても歴史に残る事案となることは間違いありません、であれば国内外から称賛される潔い判断を行ってほしいと願うばかりです。