オリンピック史上初の延期、更には緊急事態宣言下での無観客開催という歴史に残る東京2020オリンピックが無事閉会致しました、日本はメダル数及び金メダル数の記録を開催国の地の利も受け大幅に更新しました、期待された選手が予選敗退などの波乱もありましたが大きなトラブルも無く喜ばしい結果であったと思います。
さてオリンピックですが私は単なるスポーツの祭典だけとして考えていません、むしろ注目するのはそれぞれの参加国の国内事情と動向です、オリンピックは世界中に国力(経済力と国際影響力)と品格をアピールする最大のイベントだと思うのです。
事実日本は前回開催の東京1964オリンピック後に高度成長を成し遂げ多くの古来からの日本文化を世界中に広げることに成功しました、それまでは謎に包まれた神秘的な民族だと思われていましたがオリンピックによって勤勉で団結力がある民族であることを世界中に知らしめたのです、この結果日本を訪れる観光客が一気に増え日本人との国際結婚もブームになったほどです、先の第二次世界大戦での敗戦国日本がオリンピックを通して世界に戦争の反省と経済復興を認められたのです。
もう一つ、オリンピックは単なるスポーツイベントではなく国力を示すイベントである証拠に、事実今回の各国のメダル数はGDP国別ランキング表の順位そのものであることを見ても一目瞭然です、特にベスト3はGDPの順位通りです、順位と違うのはロシア(今回は出場停止の処置でロシアオリンピック委員会として出場)とインドです。
ロシアは中国と同様に国を上げてのスポーツ新興国でGDPこそ現在11位ですが毎回メダル数は上位を維持しています、またインドは国策としてスポーツには力を入れていません、一説にはカースト制度の影響が大きいと言われています。
ところで経済力がメダル数に出るのはスポーツ振興には巨額の資金が必要だからです、国の予算だけではとても賄えないのでスポンサー企業が活動を支援します、つまり支援できるほどの企業がその国に多数存在していなければメダルを取れる選手を育成できないのです。
今回のメダル数ランキングの上位10ヶ国はあらゆる競技に選手を輩出しています、新競技の選手を育てるにも競技場や練習場など多額の資金が必要な事がこれらを見ても解ります、また競技における選手のマナーや姿勢、そしてその国の応援の姿勢やオリンピックの報道、こういったものも将来の国益に直結してきます、ですから私は競技以上に国の動向や情報発信を注意深く観察するのです。
何故ならテレビを通して子供たちがそれを見ているのです、もしマナーやスポーツマンシップに欠ける行為があればその国に対してけっして良い印象を持ちません、この子供たちが社会人になったとき世界はどのようになっているでしょうか?
グローバル化が叫ばれる中でどの国へ経済支援をしてどの国と共同研究や共同事業を行いたいか、子供の時に植えつけられた鮮明な記憶はこういったところに確実に現れるのです、スポーツイベントであるオリンピックですがこういう現在の国力と将来のその国の状況を間接的に読むことができるのです。
今回の東京2020オリンピックでは僅かな政治家の政治的戦略での妙なライバル心や過去の恨を引き合いにした短絡的で稚拙な行為を繰り返してしまった国があります、残念ながら今ではなく10年後にこの10倍大きなブーメランとなって返ってくることでしょう、その時に慌てて謝罪したところで時すでに遅しなのです。
逆にこんな緊急事態宣言下での開催に感謝の意を素直に表し開催に友好的だった国や競技で好意的な姿勢を表した国、あらゆる面で未来において友好的な関係を築きたいと誰しも思い現実にその方向へ進んでいくことでしょう、スポーツの祭典であるオリンピック開催をきっかけに近未来における各国の繁栄と衰退が怖いほど正確に見て取れるのです。
日本の選手には今回多くの日本人との二世や三世が存在していました、先のオリンピック後に日本は急速なる経済復興を成し遂げ多くの外国人との交流が盛んに行われた証拠です、また東京1964オリンピックで初めて使われたピクトグラムはその後の夏冬オリンピックで継承され日本のセンスと工業デザイン力の高さを世界にアピールすることに成功したことも忘れてはなりません。
最後に今回の東京2020オリンピックで日本は何を世界にアピールできたでしょう、沢山ありますが感覚的に理解できた人は何人いるでしょう、一つ強調するならば新型コロナウイルス禍での開催はこれから人類が遭遇するであろう各種のウイルスとの戦いの序章でありパンデミック下での開催方法で多くの学びを得たことは確かです。
次期開催国フランスと来年冬季オリンピック開催国中国は多くの参考にすべきポイントを得たと最大限の評価を示しました、オリンピックをこういう視点と思考で観ると極めて重要な祭典に思えてくるのです。
賛否両論が入り混じった中で開催された東京2020オリンピックは残すところあと4日です、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言下での開催や開会式でのパフォーマンス、また連日の金メダルダッシュにより何かと話題の多い今回の東京2020オリンピックですがいろいろな意味で歴史や世界中の人々の記憶に残るオリンピックになることは間違いないでしょう。
私にとっても上記の事項も当然のこと記憶に残ると思いますが特に意識して注視したのが開催直前の組織委員長に始まり重要責任者のポリコネ違反による辞任や解任問題です、ポリコネとは「ポリティカル・コレクトネス(political correctness)」のことで「政治的公正・妥当性適性・正義」などと訳され、性別・国籍・民族・人種・宗教・障害などを理由とした差別や偏見を防ぐ目的で公正中立な言葉や表現を用いる倫理観のことをいいます。
ちょっと前までは謝罪すれば終わった軽率な発言や二十数年前の若気の至りとも言える過去の些細な行いがまさか襲いかかってくるとは考えもしていなかったでしょう、今の時代は世界的なポリコネ&ジェンダーレス時代なのです、当然のこと東京オリンピックもこれに相応しく男女の競技種目がほぼ同じで男女混合競技も一気に増加しました。
これまでの価値観が大変化し今後は誰も考えも及ばなかったポリコネ&ジェンダーレス問題がどんな人にも起こり得るということです、その意味では開催直前に過去の自身のネタを総点検し過去ネタにポリコネ違反があったとして参加辞退した竹中直人はドタキャンだと叩かれましたが私的には堅実で潔い判断だったと評価しています。
国際的なイベントや政治的な問題ということだけではなく少し大袈裟かもしれませんが過去のちょっとした言動や行動が未来の自分に牙をむいて襲いかかってくる、今後は少なからず自分にもあると考えていた方がよいと思います、やっと自分を認められて大きな仕事を貰ったと喜んだ次の瞬間に過去を調べられて不適格という理由で白紙撤回になる、これは決して他人事ではないのです。
私は昔から何度もこういった危険性をSNSに見出してはブログなどでも忠告してきました、10年ほど前から何が起きるか解らない価値観の大変化という混沌とした不安定な時代に突入しているのですから世の中の変化に敏感になってほしいと思うのです。
今の価値観を以って5年・10年先のビジョンを考えていてはいけません、いつどこで大どんでん返しを食らうか解らないのですから、その意味では今回の東京2020オリンピック開催でのポリコネ違反問題は大きな「時代&価値観の大変化」という根拠となりました、今後の後継者への指導にも大いに活かしていきたいと思います。
毎年発表されるUSニューズ&ワールドレポート誌の「最高の国レポート」ですが2021年版において日本は2位となりました、ちなみに昨年は3位です、2位に押し上げた最大のポイントは何と「起業家精神」でこれは世界トップの評価を得ました、日本は起業環境が整っており自由に起業できる政策や文化が評価されました。
更には文化的影響力が世界5位などで他のカテゴリは「冒険要素(観光的刺激)」、「俊敏さ」、「伝統」、「将来の成長性」、「ビジネスの容易さ」、「外交・軍事力」、「社会正義」、「人生の質」となっています、これらの10項目を世界の有識者1万7,000人にアンケート調査を行い総合点を出します、日本は今回99.1点という高スコアを叩きだしました。
1位はカナダで日本に次ぐ3位以下はドイツ・オーストラリア・アメリカ・ニュージーランド・イギリス・スウェーデン・オランダとなっており日本はアジアで唯一毎年10位以内にランキングされています、日本はどの国よりも自由に起業でき自由にビジネスできる恵まれた環境の国なのです、不満は沢山あるでしょうが不満が在るのは逆の見方をすれば贅沢な悩みだということです。
ローカルを見て不満を言う前にグローバルな視点で世界を見て自分の置かれた立場や環境を再度考えてみたらどうでしょう、不満を持って生きるよりも持てるものに満足して未来志向で生きた方が幸せだと思うのですが如何でしょう。
余談ですが日本のパスポートは「最強のパスポート」ランキング1位で最も多くの国へノンビザで渡航できます、また経済力や軍事力などの国力を示す「最強の国」ランキングは7位で「軍事力」ランキングは5位となっています、経済力は言うまでもなくGDPは世界3位です、日本人であることにもっと誇りを持って生きましょう。
「弓を見よ、敵あるときは重宝この上ない。 だが国が治まっているときは袋に入れ土蔵に納まっている」
名将言行録に納められた福島正則の痛烈な一言は、還暦を越えた私には強力に響きます。
豊臣秀吉の最強戦士軍団「7本槍」の一人である福島正則は、特に戦場の暴れん坊として戦国の世に君臨しました。
しかし、天下が統一されだすと武勇より文治に優れた者が必要とされるのです、そのときの正則の「ぼやき」がこれです。
何時の時代も自分の好ましい状態は長くは続きません、つまり常に時代とは動いているものなのです。
その動きのある時代において、必要とされる人材もまた日々変化するものです。
時代を読み自分の身の置き所を心得る者、また時代が変わり世が欲するときに活躍する者です。
成功する人は知っています、「時代が変わり、世が欲しないときこそが身の引き際であり、次の世に出る為の大きな熟成期間である」ことを。
常に全力疾走では疲れてしまいいざという時に能力を発揮できません、自分の活躍の場と出番のときを弁える者はやはり成功する人と言えるでしょう。
「勝つということは、五分を上とし、七分を中とし、十分を下とする」
兵法を自在に操ったと言われる武田信玄の意味深い一言、深い洞察力を感じさせるものです。
五分の勝利であれば、今後に対して励みの気持ちが生じて内外に大きな問題も残さず士気を維持できます。
七分の勝ちなら慢心が生じ、完全なる勝利であれば驕りの気持ちが生まれ、更には敵対勢力に遺恨を残し後の大きな争いごとに繋がることになります。
この言葉を裏付けるように、信玄は4度に渡る上杉謙信との川中島の合戦においても有利な時も決して深追いをしなかったのです。
謙信はこの信玄の戦法に対しての謙虚さをこう評価しました、「自分が信玄に及ばぬ所はここにある」と。
ビジネスも同じことです、ライバルやパートナーとは決して争ってはならないのです、「利を分かち合う」ことが業界全体を成熟させ自らの利益を増やすことに繋がるのです。
自己利益のみを追う者は結果的に孤立して利益に恵まれることはありません、いつの時代もどんな世界にも通じることです。