
昔からコストパフォーマンスが高いと評判のホワイトホースのハイクオリティ版のホワイトホース12年はドライ系が好きな人に好まれる銘柄の一つです、ストレートで飲んでもスパイシー&ドライで後味がすっきりしており辛口好きな人には堪らないウイスキーだと思います。
特に水割りやお湯割りにすると角が取れて程よいマイルドな味になり飲み心地は最高です、熟成ブレンデッドのように甘すぎる感じもなくすっきり飲めます。
アイラのラガヴーリンに加えてオルトモア、クライゲラヒ、グレンエルギンという超有名なスペイサイドの蒸留所のシングルモルトがキーモルトとなっているホワイトホース12年は、常飲スコッチウイスキーの鉄板ウイスキーと言っても過言ではありません。
品名 ホワイトホース12年
熟成年数 12年
キーモルト ラガヴーリン、オルトモア、クライゲラヒ、グレンエルギン
メーカー ホワイトホース
ウイスキー種 ブレンデッド
アルコール度数 40度
内容量 700ml
価格 2,500円~2,800円(2025年8月時点)
特記事項 日本限定販売

ブラックプリンス12年の80年代に流通していたボトルです、名称とのアンマッチした当時では古風なボトルデザインとラベルです、残念なことにラベルの質が悪いのか擦れると傷がついてしまいます。
調べてみるとキーモルトはグレンスコシアでした、グレンスコシアといえば今では価格が急騰しているキャンベルタウンの蒸留所ですが風味はキャンベルタウン特有のモルティでフルーティな香りはあまり感じません。
モルティとは異なり薬草系というか植物由来の変わった香りは好みが分かれるところですが個人的には嫌いな風味ではありません、ライトでスムーシーで飲みやすいウイスキーだと思います、理由は不明ですが割と高めの価格で販売されています。
品名 ブラックプリンス12年 80年代流通ボトル
熟成年数 12年
キーモルト グレンスコシア
メーカー ノードレン・マッコール
ウイスキー種 ブレンデッド
アルコール度数 43度
内容量 750ml
購入相場価格 6,000円~8,000円(2025年8月時点)
買取相場価格 2,000円~2,500円(2025年8月時点)
特記事項 購入相場価格及び買取相場価格は状態によってかなり変動します
ほとんど鶏ハムを作るときに同時に鶏ジャーキーを作ります、なぜなら漬け込み液がほぼ同じで熟成が同時にできるからです、鶏ハムには漬け込み液にバジルペーストやハーブを入れますが、鶏ジャーキーのほうはハーブは一切使いません。
どちらも淡白な鶏ムネ肉が美味しいですが、ジャーキーはカットせずにそのまま漬け込めるササミを使うこともあります、できた際の味は鶏ムネ肉のほうが下処理に手間はかかりますが美味しいと思います。
ジャーキーは加熱せずにしっかり漬け込んでから水気を拭き加熱せずにそのまま乾燥させます、レシピ本に出ているような天日乾燥もよいですが日数もかかり夏場はカビてしまうリスクがあります、私は独自の方法で普通の約10分の1以下の日数でしかも殺菌しながら作ってしまいます。
歯ごたえがよくほんのり甘い鶏ジャーキーはウイスキーを最高に美味しくさせてくれます、このために手間隙かけて作るのです、あまり日持ちがしないので作ったら1週間以内に食べることをお薦めします。


昔からコストパフォーマンスが高いと評判のホワイトホースのハイクオリティ版のホワイトホース12年の旧ボトルです、この頃は全世界に流通していましたが現在ホワイトホース12年は日本限定販売となっています。
ホワイトホースはドライ系が好きな人に好まれる銘柄の一つです、ストレートで飲んでもスパイシー&ドライで後味がすっきりしており辛口好きな人には堪らないウイスキーだと思います。
特に水割りやお湯割りにすると角が取れて程よいマイルドな味になり飲み心地は最高です、熟成ブレンデッドのように甘すぎる感じもなくすっきり飲めます。
アイラのラガヴーリンに加えてオルトモア、クライゲラヒ、グレンエルギンという超有名なスペイサイドの蒸留所のシングルモルトがキーモルトとなっているホワイトホース12年は、常飲スコッチウイスキーの鉄板ウイスキーと言っても過言ではありません。
品名 ホワイトホース12年 旧ボトル
熟成年数 12年
キーモルト ラガヴーリン、オルトモア、クライゲラヒ、グレンエルギン
メーカー ホワイトホース
ウイスキー種 ブレンデッド
アルコール度数 40度
内容量 700ml
購入相場価格 4,000円~4,500円(2025年8月現在)
買取相場価格 1,000円~1,500円(2025年8月現在)
特記事項 購入相場価格及び買取相場価格は状態によってかなり変動します

現在ではホワイト&マッカイ社傘下に入っているデスモンド&ダフのデスモンド&ダフ12年の80年代に流通していたボトルです、非常に目立つ派手なラベルが印象的です。
この当時のデスモンド&ダフ社はボトラーのグレンモア・スピリッツカンパニーの関連会社だったようでボトラーとブレンデッドウイスキーメーカーという住み分けだったのではないかと推測しています。
グレンモア・スピリッツカンパニーは主にアメリカ向けの各種スピリッツを製造販売する会社であり、このデスモンド&ダフもアメリカ向けのウイスキーだったのかもしれません。
キーモルトは不明ですがボトルの印象とは異なりライトでスパイシーな風味です、スムーシーで飲みやすいウイスキーだと思います。
品名 デスモンド&ダフ12年 80年代流通ボトル
熟成年数 12年
キーモルト 不明
メーカー デスモンド&ダフ(現在ホワイト&マッカイ傘下)
ウイスキー種 ブレンデッド
アルコール度数 43度
内容量 750ml
購入相場価格 6,000円~8,000円(2025年8月時点)
買取相場価格 2,000円~3,000円(2025年8月時点)
特記事項 購入相場価格及び買取相場価格は状態によってかなり変動します