キッチンバーなどでは特に女性のお客さんは野菜を食べたいというニーズがあるようです、そんなときに卵と合わせて食べられるようにキャベツと卵のアーリオオーリオを考えました。
卵は最初にオムレツにしておきます、ニンニクをオリーブオイルで炒めてガーリックオイルにしてキャベツを炒めて火が通ったらオムレツを加えて出来上がりです。
オムレツは大き目のカットのほうがボリューム感が出て美味しいです、塩味は薄味にするのがコツでペペロンチーノのように辛味は付けないほうがお酒を美味しく頂けます。

オムレツは大き目のブロックカットが美味しいです

ハイランドモルトの中で最もビター味を感じるシングルモルトであるグレンドロナック18年です、とにかく一口目からフィニッシュの後味まで一貫として口の中にビター味が広がるスコッチウイスキーで私個人的には超が付くほどお薦めのハイランドスコッチです。
フルーティな香りにアンマッチしたほろ苦いビター味がドスンときますが長期熟成のコクのある味が底辺に残っているという極めて個性的且つ特徴的な味と香りです、好きな人には堪らないハイランドシングルモルトだと思います。
12年はここまでの特徴的な味と香りは無いので飲みやすいと思います、やはり18年のビター感は長期熟成の賜物だと思います、その意義からして価格が急騰していますが買う価値は大いにあると思います、何故ならこの独特な味と香りは12年や15年では決して味わえないのですから。
品名 グレンドロナック18年
熟成年数 18年
カスク シェリー
蒸留所 グレンドロナック(ハイランド)
ウイスキー種 シングルモルト
アルコール度数 46度
内容量 700ml
価格 35,000円~45,000円(2024年6月時点)
特記事項 リリース年度により価格が異なる
アラート カスク原酒が枯渇気味なのか価格急上昇中
寒い日はホットドリンクで身体を暖めます、そんな時に美味しく飲めるのがホットラムです。
ホットラムやカクテルのスピリッツベースとして扱いやすいのがリーズナブルな価格の割りに香りがよいバートンラムです。
ホワイトとゴールドがありますがホワイトのほうがドライでアイスドリンクに向き、ゴールドはマイルドなのでホットドリンク向きです。
家飲みでグイグイ飲むならリーズナブルな価格のローエンドラムで充分です、ストレートでじっくりと味と香りを楽しむにはハイクオリティのブラウンラムと使い分ければよいと思います。


スペイサイドを代表するウイスキー蒸留所の一つであるクラガンモアの12年です、クラガンモア蒸留所はサーモンフィッシングができる川の辺に創設された蒸留所です。
オールドパーのキーモルトとしても知られるクラガンモアは独特の上部が平らなポットスチルを採用しており、不純物が戻され雑味の少ない透明感のあるスピリッツが生まれます、そのピュアモルトの香りを存分に堪能できます。
そのポッドスチルの賜物なのかフルーティであり若干の酸味も感じるスペイサイドモルトの特徴をすべて併せ持つ味と香りのウイスキーです、熟成が12年でありながらも味と香りのバランスは最高です。
私もショットバーで頼むウイスキーのうちスペイサイドはクラガンモアとリンクウッドの2銘柄がダントツです、スペイサイドの代表銘柄であるグレンフィディックに比べるとクラガンモアのほうが複雑でエッセンスが多く感じられます。
ちなみに私の家飲みウイスキーのスペイサイドモルトはクラガンモア12年とマッカラン12年ダブルカスクです、どちらも寝る直前に飲んで気持ちよく熟睡します。
品名 クラガンモア12年
成年数 12年
カスク リフィル・バーボン
蒸留所 クラガンモア(スペイサイド)
ウイスキー種 シングルモルト
アルコール度数 40度
内容量 700ml
価格 5,500円~6,500円(2025年11月時点)
シンプルにカボチャをオリーブオイルと無塩バターを合わせたオイルでソテーしました、下手に味付けをせずにこのままでウイスキーに合うおつまみになります。
弱火でじっくり焼くのがコツで、強火で炒めると外側は焦げてしまい中が生で食べられたものではありません、おつまみに焦げの味は確実にアウトです、デリケートなウイスキーの味が台無しです。
じっくり火を通すと甘くてドライなウイスキーにはものすごく合う味になります、焦がすのが怖い場合は一度半茹でしてからソテーすると早く調理できて失敗もありません、半茹でしておいて冷蔵庫で保管するようにするとよいでしょう。
