2023年9月16日 00:00
良好なる人間関係を構築したければ、
常に本心で語ることだ。
建前は常にばれていると思った方が無難である。
※長いビジネス人生、多くの人と出会い、多くの善悪を学びました。
2023年9月16日 00:00
良好なる人間関係を構築したければ、
常に本心で語ることだ。
建前は常にばれていると思った方が無難である。
※長いビジネス人生、多くの人と出会い、多くの善悪を学びました。
2023年9月15日 00:00
アインシュタインは「大切なのは疑問を持ち続けることだ、神聖な好奇心を失ってはならない」という名言を残しました、更に「過去から学び今日のために生き未来に対して希望をもつ、大切なことは何も疑問を持たない状態に陥らないことである」という名言も残しています。
目的を達成し成功したいと思うのであれば常に疑問を持ち続けることが大事だと思います、ここで疑問を持つ際に前向きな回答を得られるように疑問を持ってほしいと思うのです、そうでなければ効果のない回答しか得られません。
例えば「楽しくするにはどうしたらよいか?」というのは疑問ではありますが期待に近い思考であり成功するための知恵が出てくるはずもありません、有効な回答を得るための疑問は「どうして楽しくないのか?」というように思考することです、これによって自身の欠点や障害が見つかります、要はまず自分の欠点や障害を取り除くことが重要なのです。
自分の欠点や障害を棚に上げておいて都合よく幾ら思考しても改善することなど何もありません、同じように「売れるようにするにはどうしたらよいか?」ではなく「どうして売れないのか?」、また「どうしたら便利になるか?」ではなく「どうして不便なのか?」なのです。
前向きで有効な「陽」の回答を得るには後ろ向きな「陰」の疑問を持つことです、これは簡単な計算でも解ります、「(-)×(-)=+」であるからです、つまりは自然の摂理そのものなのです、疑問の持ち方一つで解決方法も次元の違う回答が得られるのです、普通の人と同じ思考をしないためには普通の人と同じ疑問を持たないことです。
2023年9月14日 00:00
経済的に若干でも余裕が出てくると今までできなかったことを突然のようにやりだす人がいます、宝飾品や高級時計に外国製のスポーツカーにクルーザーと、高価なものを狂ったように買い求めます。
あるいは不相応にもローンを組んでまで豪華な家に住み、これもまた外国製の家具を揃えます、また利益にならなくも大金を投資して意味もない海外に住んでみたりします。
この人達にいったい何が起きているのでしょうか、この人たちの共通点は幼少の頃に家が貧しかったというのが大きなヒントになります。
ずっと親から「我慢しなさい」と言われて育ってきた苦しい環境があります、友達の家などに行けば自分の家との大きな経済ギャップに悔しい思いを耐え忍んできたのです。
それが成人になり自身のお金で好きなものが買え好きな事ができるようになった途端に「es」が自我に働きかけるのです、抑え込んでいた欲望が一気に爆発し後先考えずに組めるだけローンを組んでも欲しいものを手に入れていくのです。
その後ローン地獄が待っていることなど考えもしません、取り合えず解き放たれた欲望を抑えることができないのです。
今の世の中はある意味では平和なのかもしれません、手付金などほとんど無くても年収の10倍以上の住宅ローンが組める時代です、また動産担保ローンで高級車もクルーザーも年収300万円の人でも簡単に手に入れることができます。
ただし現実は極めて厳しいものが待ち構えています、数年後にはどんどん膨らむ返済に追われ次々に得たものを手放していくことになります。
そして何も残らず唯一返すことができないローンだけが残ります、でも彼らはそれでも至極幸福なのです。
一瞬でも幼少の頃から手に入れたいと思っていたものが生きている間に手に入れられ、一瞬でも描いていた夢のような生活を味わえたのですから。
その後に待っている返済地獄、それでも数年間の栄華を誇った日々を思い出しては満足し幼少の頃に味わった以上の厳しく苦しい生活に戻っていくのです。
2023年9月13日 00:00
人生楽しい方が良いに決まっている。
でも勘違いしないで欲しい。
「楽しい」とは行動した結果であって、
決して楽して暮らすことではない。
真の楽しい人生とは幾多の試練を乗り越え、
その結果として得ることができるもの。
簡単に手に入るものはどんな事でも簡単に崩壊する。
※耳順(じじゅん)とは、孔子論語の「六十にして人の話しを素直に聞けるようになった」という節を起源とする60歳代の呼び名である。
2023年9月12日 00:00
私は、6歳くらいの時に祖父が通っていた近所の将棋道場に連れていってもらったのがきっかけで将棋を指すのが大好きになりました、NHKの将棋番組は社会人になった頃から40年以上もほぼ欠かさずに観ています。
中学生の頃は将棋部の友人が私の対戦相手でした、高校に入った辺りからは指す相手も近くにいなかったのでしばらく指していませんでしたが、息子が小学生になった頃にプレゼントに買ってあげたテレビゲーム機で今度はコンピュータ相手に指すようになりました。
その後、自分専用にテレビゲーム機を買って日曜ともなれば将棋とロールプレイングゲームに没頭する日も少なくありませんでした。
今では時間があればパソコンでコンピュータ相手に指し、時折インターネットを介してリアル対戦しては楽しんでいます。
ただパソコンアプリの将棋ゲームの多くはアマチュア初段から2段くらいが最高位なので、普通に指していても楽しくないのです。
そこで、200手以内に相手の王以外の全ての駒を取るなどの独自のルールを作っては楽しんだりしています。
ところで本題ですが、この将棋を指しているとき同時に並行して行うロジカルシンキングがすこぶる良好だということが50歳辺りから解ってきたのです、これはいったい何故でしょうか?
将棋とロジカルシンキングをするときに使われる脳の領域が近いのか、それとも同じなのかは解らないのですが、将棋を指しながら並行で行われるロジカルシンキングは短時間でクリティカルな結果が得られることが多いのです。
AI研究の一環で各種の研究所が行う脳の研究や実験により、何と将棋が最も右脳を使うゲームであることも解ってきたのです、事実老人ホームなどで高齢者のボケ防止に将棋を教えている所も在るくらいです。
どうりで事業計画なども同じような感覚で、現在状況ではなく数年先を読んだ内容を考えることが癖のようになっています。
これに気付いて以来、即クリティカルな結果が欲しいときには家だろうが会社だろうが悶々とパソコン相手に将棋を指しています。
また将棋を指しながらも、脳の別の領域で解決すべき課題がクリアになっていくのを実感できます、何かを継続していると実に多くの発見があるものです。
将棋の素晴らしさは脳の活性化だけではありません、大局観という大局と小局の両面を見て判断する能力が磨かれます、つまり「鳥の目と虫の目」での思考視野です。
この両極の大局観は、ビジネスの各種カテゴリにおいて極めて有効な思考であることは言うまでもありません。
PAGE TOP