陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
グニュグニュとした食感と独特の風味で、あまり好かれない鶏皮・・
これをどうにかうまく料理に使えないかという相談がありました。
外国人のその店主さんの国では鶏皮を食べる習慣がなく、
お店のスタッフの皆さんも苦手なご様子で、
なかなか試作が進まないそうです。
美味しい国産のチャボの鶏皮、
一日に1kg以上も破棄しているのです。
焼鳥屋さんであれば、ブラジル産の鶏皮でも高値で売れるのですが・・
ということで、
3日分の3kgもの鶏皮をいただき持ち帰りました。
さて、これをどうしようか・・

いろいろと実験してみました。
まずは、中華料理での定番の鶏油(チーユ)を作ってみることに。
鶏油とは鶏皮の脂肪を過熱して抽出した油のことで、
カップ麺などの「旨み油」として別袋に入っている油はこれです。
中華料理では、香りづけとしてスープに少々落としたり、
チャーハンや炒め物に使用することで、
甘味と香りを増すために多用される動物性オイルの代表格です。
フライパンに鶏皮を適当に調理ハサミで細かく刻んで、
弱火でゆっくり熱しながら脂を出していきます。
この時にネギ・生姜・にんにくを入れることで油のくさみが取れ、
更に香ばしい香りも付ける事ができます。

鶏油は水分が残っていると傷みやすくなるので
ここで泡が出なくなるまでしっかりと熱します。
作るときは大量に作るほうが、
皮を油分で揚げることができ、効率も良くなります!
不純物をキレイに濾して密閉容器に移します。
純正の鶏油(チーユ)は奇麗な黄金色をしています!

酸化しやすいので小分けして冷凍庫で保存します。

この過程でできたカリカリになった鶏皮は、
脂分をしっかり取った後、
塩、コショウをふって、お酒のおつまみにするのも中華の定番。
後日、ここでできた油を取った鶏皮はまた別の調理にしてみました!
ヒントは、油を取って残った皮は、
なんと女性の美容の薬である、コラーゲンの塊なのです!
動物の油は陽の中の陽。
陰の強い野菜だけの炒め物などに使えば、
陰陽バランスがばっちり取れます!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
栃木のオーガニックらっきょうをたまり漬けにしたものを2袋もいただきました。
生産者の近くの道の駅でお土産用として販売しているものです。
それにしても大きい!
そして、色の割にしょっぱくなく、お酒のおつまみとしてもいただけます!
この色は熟成によって発色した色で酵素が活きています。


カレーの付け合わせなどにも使えそうです。
チャーハンには最高に合いました!
らっきょうの栄養素はニンニクに匹敵するほどのスタミナの基。
風邪予防などにもなります。
らっきょうは野菜なので陰ですが、
栄養素的に陽の成分も入っている陰陽食材です。
それを酢と砂糖で漬けることによって、
更に陽の要素が加わり、
陰陽バランスもバッチリの食材になります。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

行きつけの飲食店オーナーさんが新装開店のため使用しなくなった「熟成壺」を持ってきてくれました!
さっそく薬膳酒の熟成用に使用しています。
容量なんと10リットル!
ボトル12本分のウイスキーや焼酎が熟成できます。
遠赤外線の効果で、
ウィスキーでも焼酎でも数ヶ月間で数ランク上のお酒に熟成され育っていきます。

こちらのセラミック製の熟成ボールが壺の中に入っていて、
遠赤外線によりアルコールをじっくり時間をかけて細分化させてまろやかにするのだそうです。

この壺の形とセラミック製の熟成ボールの形が熟成には重要なのだそうです。
昼夜の温度差などで壺が温められたり冷やされたり、
その壺の温度変化で中に入れたお酒がゆっくりと上下に対流し熟成されていくのです。
この壺を使った薬膳酒、さっそく新年会などでいただいています!
とてもまろやかで美味しい!
ヨーロッパの修道院では修道院ごとにオリジナルレシピの薬膳酒が作られ、
庶民へ売ることで維持費を稼ぎ出していたという歴史があります。
人間も、食べ物も、お酒も、事業も・・
最近感じるメッセージは、
キーワードはすべてが「熟成(待ち)」です。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

水牛は日本では乾燥でしか食べることのできない希少なお肉です。
脂もしつこくなく、
サッパリとしていながらひたすら旨味だけがたっぷりの濃厚な味で、驚愕の美味しさです。
こちらの水牛の乳から作ったという手作りの希少なバターをいただきました。
さすが美味しい水牛だけあって、
バターも衝撃の美味しさです!!
これが本物の天然「バター」というものなんですね!

美味しすぎて、
これまでわたしがバターだと思って食べていたバターって、
一体・・???
恥ずかしながら、
手作りの本物のバターがこういうものだとも知りませんでした。
しかも初めて食べた"本物のバター"が水牛です。
その味は、まるで凄く上品で濃厚なチーズのようです。
でも、あたためると透明な液体になり、
やはりバターだと解ります。

こちらは乾燥したお肉。
本物のバターがどのようにして作られるのか、
教えていただきました。
煮立ててから、竹などの枝で撹拌して、
その枝に付着したわずかな塊を採取していくという、
途方もなく手間のかかるものでした。
タンパク質が残った脂肪がこのような形状になり、
また冷蔵庫でも液体のまま固まりません。
スーパーなどで売られている市販のものとは違い、身体にもとても良いです。
この一瓶の量をつくるのに水牛の乳が200リットル以上も必要だそうです。
故郷のお母さんたちが作ってくれたという、手間と愛情のこもったこのような貴重なものをお土産にいただき、
本当にありがたく温かい気持ちに包まれます。
このバターを使って色々な調理でいただいてみようと思います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
ぐんぐん育つキャットニップ。

最期の収穫の際にたくさん取れた葉を、
韓国のエゴマの醤油漬けをアレンジして、
キャットニップで挑戦してみました!
50枚ほどを交互に重ねます。
こうすると、くっつかなくて便利です。

約2週間で食べられます。
豆腐に着けて食べてみました。
何とも言えない味・・
でも、さっぱりして美味しいです!
漬け汁が染みたキャットニップが冷ややっこと相性ぴったりで、
とても美味しくいただけます。

ちなみに、厚揚げにも!
あぶった厚揚げと甘酸っぱい溜まり漬け、
今までに体験したことの無い味です!
シソ科だけあってシソと風味も似ています!
栽培は、ものすごく簡単です。
庭が有る人は、種を蒔くだけ・・
自然に生えて、グングン成長します。
そして、何と言っても多年草。
毎年収穫できますよ!
メディカルハーブとして
暮らしの中で適量を取り入れていきたいと思います。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
