陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
葉物の野菜は、常備しておきたくても
そのままでは日持ちしませんよね。
そこでお薦めしたいのが、この塩漬けです。
春の旬である、菜の花も塩漬けに!
漬け汁はさまざまな料理に調味料として使えます。
食べる時は塩抜きしますので、塩茹でした程度でそれほど塩辛くありません。
ルッコラの菜の花も。
特に葉物の野菜は、塩漬けでも本当に保存が難しいです。
塩分の量がポイント。
漬ける時には、これ以上、溶け切らないというぐらいの塩分にします。
冷凍保存や冷蔵庫のない時代、
昔の人たちは、こうやって
さまざまな野菜の保存方法を考案していました。
かまくらは今でこそ風情のある観光名所となったりしていますが、
もとは昔の人たちの知恵で食材保存のために作られていたものです。
冬は、外気がマイナスでも、かまくらの中は0度以下にならないのです。
だから、野菜も凍ることなく春まで新鮮な状態を保てたのです!
これ、聞いてほんとうに驚きでした!
人間の知恵ってスゴイ!
自然の力ってスゴイ!
年配の方の大自然のなかでの子供時代のエピソードを伺うと、
実際に現実にそういう生活があったのだなと、
異次元の世界に包まれて、とても楽しいです。
かまくらの外壁が固まって崩れない安全なところまで完成すると、
今度は仕上げに
大人は子供たちを中で遊ばせながら、
かまくら作りのお手伝いをしてもらっていたそうです。
身体の小さい子供たちは中で秘密基地みたいに楽しく遊びながら、
ヒビが入ったところを見つけたらトントン天井を叩いて、
こうしてかまくらはどんどん強く締まって固くなっていったそうです。
田植えの季節には農家さんの家に子供たちが全員集合して
裸で泥まみれになって田んぼで遊んだそうです。
こうすることによって田んぼが耕され農家さんは助かるので、
お駄賃をもらえる子供たちも楽しみにしていたそうです。
なんかいいですよねーこういう世界感。
すごくほんわかと癒されます。
泥の中には人間の健康に欠かせない土壌菌などがたくさんいます!
だから昔の子供たちは、寒い冬も風邪もひかずに元気だったのですね!
先人たちの知恵は本当にすごいといつも感動してしまいます。
そんなありがたい知恵をいただきながら、
たくさんの塩漬けを楽しんで作っています。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
今年の新年会も薬酒の試飲を楽しみました!
中身を見ずに、味だけで何を漬けているのか当てるのが毎回楽しいです。
古いものは漬けて6年ほど経ちます、そのためとても甘くなっています。
比較的新しい薬酒はまだお酒の味が尖っていますが、中に漬けているものの味もしっかりするためこちらもとても美味しいです。
昨年の新作のなかで、中でも好評だったのがこちらの柿酒です。
写真右が柿酒で、左が柿茶です。
柿の実や皮に含まれる栄養素は誰もが知るところだと思います。
そのため今回ファンシーフーズ代表が振る舞ってくださいました。
作り方はまだ各種研究段階だそうで、当ブログでご紹介できる時期がきましたら是非ご紹介したいと思います!
とても美味しくいただきました!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
かぼちゃを購入するときは代表が農家さんから一気に取り寄せて熟成しています。
ついでにインテリアにもなってしまうので良いですね!
ときどき皮が一部オレンジになっているかぼちゃがあります。
これは収穫されたかぼちゃが日の下に置かれている間、他のかぼちゃの影になっている部分や土に触れている部分といった、日光に当たらなかった部分がオレンジになるためです。
逆に緑の部分は日光に当たって葉緑素がたくさん出て緑色になるのです。
オレンジを見ると、よく日に当たっているだとか、熟成の色と連想されるようなのですが、かぼちゃについては逆になります。おもしろいですね。
このなかから順に食べごろのものをひとつずつ選んでいきます。
見極め方を教えていただきわたしが選ばせてもらっています、ですがやっぱり難しいですね。。
幼少時代ご実家でかぼちゃ栽培をしていたという代表が行っているのを見ると、たたいて音を確認しています。
熟成が進んだかぼちゃはポンポン。と音がするのだそう・・
↓中がこのように種を作り始めているためです。
早熟のかぼちゃは実がぎっしりしているのでポンポンという音はしません。
逆に食べごろをすぎると今度は種に養分をどんどん取られて実が薄くなり美味しくなくなってしまいます。
種かぼちゃはそのようにして作ります。
↓ひとたびカットすると、このようにどんどん皮が茶色くなっていきます。
動物にかじられたと思ったかぼちゃは、さらに急いで種を食べてもらうため準備を始めてしまうためです。
ですから種かぼちゃになってしまう前に、カットしたら早めに食べましょう。
店頭でカットされて販売されているかぼちゃは、空気をしっかりシャットアウトしてるため大丈夫ですが、包装を外したらやはり早めに食するのが良いです。
農家さんのおすすめは、かぼちゃはシンプルに蒸したものに塩をかけただけのものが一番美味しいのだとか!
そこで、最初はまずは蒸かしただけのものからいただきました!
甘くてほくほくで美味しい!
その後も煮物やかぼちゃご飯、ソテーや炒め物、ピクルスにしたりデザートを作ったり、さまざまな料理で美味しくいただきました!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
ソースの発祥はどこの国かご存じですか?
有名なのはイギリスのリーペリンソースで、
ウスターシャ地方で作られていたので、その後「ウスターソース」として世界に広がりました。
ソースはトマトを熟成して作られたものですが、
完全に熟成前の生ソースは日本が有名です。
そしてこの世界に誇る生ソースが生まれたのは、
トマトの一大産地である長野県なのです。
ご存知の日本人は少ないですね?
ちなみに余談ですが、かの有名な〇ルドックソース。
商品ですが、ソースづくりの際の上澄みの方をウスターソース、
中央部分を中濃ソース、
底の方をとんかつソースとしています。
もちろん、最後にそれぞれの味を調えてから商品としています。
ウスターの意味の具体的なことは分からず、
ただ"薄い"というイメージから、
消費者はなんとなく中濃ソースを手に取る方が多いといいます。
しかし、ソース作りは熟成期間が必要です、
当然上澄みのほうが雑菌などの問題も多くなります、
そのため作るのが難しく、量も少ないため価値があるんです。
ちなみに関西では、底の方をドロソースとしてよく食べられています。
底の方は本来価値は低いものになるのですが、
それを安く手に入れて美味しく食べる工夫がされていたのですね。
これはどのソースが良い、悪い、と言いたいのではありません。
神経質にならずストレスなく美味しいと思うもの、食べたいものを選びましょう!
さて、話を戻して、
今回は長野人の知恵をお借りしてトマトから生ソース作りにトライすることにしました。
作り方は、タマネギとトマトをミキサーにかけてドロドロにしたあと、
塩・スパイス類などで味を調えながら煮込みます。
その後、熱いうちに瓶詰にして熟成させます。
大体冷蔵庫で1週間ほどで味がまろやかになって完成します!
(写真は作り立てなので赤いのですが、
熟成させていくとどんどん色が濃くなり最終的には茶褐色になっていきます!)
自家製の場合、保存剤を入れてないので30日以内に使いきりましょう!
市販のソースもとても美味しいのですが、
どうしても市販品には保存剤などの添加物が加えられています。
休日に時間のあいたとき、気分転換などにも、
ぜひ健康に良いソースづくり、楽しいのでおすすめします!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
伏見トウガラシをいただきました!
伏見トウガラシは伏見甘長トウガラシといわれ、
辛くない種なのでさまざまな料理に使われ美味しくいただけます。
辛くないと言われるこの伏見トウガラシですが、
じつはなかには、伏見辛トウガラシといって辛いものもあって、
いただいたお土産は辛い方でした!!
京都の一味トウガラシの原料で、かなり辛いです。
辛い物好きには嬉しい限りです。
完全に自然農法のオーガニックのお野菜をいただいたときは、
そのままたまり漬けにします。
農薬がついている野菜ではこれができないのです。
おススメは、他の野菜のたまり漬け容器に一緒につけると、
他の野菜にも辛みがついて美味しくなります。
ただ余計な雑菌を入れてしまうと
せっかくのたまり漬け液までカビでしまうので注意です!
ヘタのところに雑菌がつきやすいのでここを中心に
洗いましょう。
もうひとつかなりおススメは
刻んで、さまざまな料理にトッピングです。
(写真はだいぶ食してしまったあとなので少ししか残っていませんが・・)
漬物にすると辛いだけでなく旨味も増すので
ちょうどいい大きさで、どんどんいけてしまいます。
お肉料理やスープカレーなど、
さまざまな料理の薬味としてよく合います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/