春に蒔いた食用たんぽぽ、越冬して2年目の春の葉が大きくなってきました。
テスト用に収穫してきました!

やはり、大きい!!
春1番物より、2週間で3倍の大きさに育っています!
大きなもので30cm超、
今年も順調に収穫できそうです!

ちょっと苦みが有って独特の味を何かに活かしたいと、
昨年からいろいろ考えていたアイデア。
その一つが、ふき味噌のように使ってみること。
そこで、早々にふき味噌と同じ要領で調理してみました!
ただ、ここでイタリアン風の味を出したいために、
オイルはオリーブオイル、出汁は鶏ガラ出汁にしてみます。
こちらが、美味しく大当たりでした!
刻んで大量に使います。

おつまみにも、隠し味用のソースにも。
何でも使えそうです!
さらには、保存性が半端なく良いのも嬉しいところ。
冷蔵庫で軽く半年以上保存が効くそうです!
味噌の醗酵効果は凄いです!

大豆の塩漬け実験から5年が経ちました!
現在では完全に黄金色に変化しています!

試飲すると、酸っぱい・・・!!
これはもう完全にお酢になっています。
熟成するとタンパク質がアミノ酸に、でんぷんは糖に、さらに酢やアルコールに変化して行くのですが、その過程を目でも舌でも楽しめるのはとても面白いです。
現在作っている熟成物はすべてわたしが起業後一年目ほどの時期に作り始めたものです。
当時は観察している心の余裕もなく、自分の目の前のことで精一杯でした。
人も食も熟成が必要、当時からファンシーフーズ代表が話していたこの言葉の意味が今になってよく分かります!
あのとき瓶に漬けたものが知らない間にこんなに変化している・・
自分と一緒に歴史を刻んでいると思うととても感慨深い気持ちになります。
今後の観察も楽しみです!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

提携農家さんに蒔いていただいたフランス産食用タンポポ。
2年目の秋の根のサンプルを昨年10月に送っていただきました!
年間を通してもっとも栄養価が高くなるこの時期を待って一斉に収穫しました!
掘り出して直ぐに送ってもらった約60本の根!
太くて重さも6Kとずっしり!
来年はさらにこの5倍の量が収穫できるそうです!
まずはこれらの大量の根を一本ずつ流水で洗いました!

たばこと比べてもこの大きさ!

採取した食用タンポポの根は今後の研究サンプルとして35度の焼酎(リカー)に漬けました!

・・半年後!
薬効成分が溶け出して、
真っ黒で何も見えません!!笑

薬効成分が期待できるだけに今後の実験&研究が楽しみです。
食用タンポポを使った薬膳酒作りはたんぽぽ普及協会の公式サイトで公開しています。
ぜひご参照ください。
***

今回は、タンポポの根に含まれる薬効成分の研究用に大量に購入した「蒲公英」で薬膳酒を作りました。
こちらが、市販の漢方薬の「蒲公英」です。

こちらをリカーに漬けます。
出来あがるまでに数ヶ月待ちます!

数日後には、エキスが出てきます!

・・・出来あがりは真っ黒なもの凄く苦い液体になりました!
漬ける量が多すぎたのかもしれません。
薄めて飲んでもまったくの薬の味でした・・・
次回はもう少し蒲公英の量を少なくして再挑戦したいと思います!笑
タンポポの根には、身体を温めデトックスの効果があると言われています。
食用タンポポを使った薬膳酒作りはたんぽぽ普及協会の公式サイトで公開しています。
ぜひご参照ください。
***

タンポポの葉から根までまるごとリカーに漬けてから1年半になりました!
調べてみたところ、根のみを漬けたタンポポ酒はありましたが、葉・蕾・花まで丸ごと漬けたタンポポ酒は見つけることができませんでした!

1年半経過した様子がこちら!
葉の部分はすっかり色素が抜けています!

試しに飲んでみると・・苦い!!
漬けたてのころよりさらに苦みが増しています!!
これはタンポポにふくまれる薬効成分がより出ている証拠です!
苦いですが、なんだか身体がぽかぽかしてきます!
薬膳酒は時間がかかりますが、リカーに漬けるだけでとにかく簡単です。
食用タンポポを使った薬膳酒作りはたんぽぽ普及協会の公式サイトで公開しています。
ぜひご参照ください。
***
