ベランダ菜園でプチトマトを育てています。
ファンシーフーズ代表が作った栄養豊富な土に植え替えた瞬間、どんどん育ってあっという間に花が咲きました。
花が咲くとどんどん実が成りはじめました!

みるみる大きくなって傾いてきてしまうので、支えをつけてあげます。

じつはプチトマトは、この青いうちに食べるのが美味しいのだとか!
トマトの産地では、青いトマトが"野菜としての"トマト、赤いトマトは"フルーツとしての"トマトとして食されたりするそうです。
信州ではこの青いトマトをぬか漬けにしたり、
バターと塩とお米と一緒に炊いてトマトライスとして食べるそうです!
わたしはスーパーに出回っている赤いプチトマトしか知らなかったので驚きでした。
どうしても市場に出回っているものは熟して赤くなっていますが、この青いうちに食べられるのが自分でトマトを育てる醍醐味のひとつかもしれません。
青くても、硬くも無いし思ったほど酸味も強くなく甘くて美味しいです!

このくらいのちょっと色が付いたころに収穫して食べています!
ビタミンCが豊富です!

このくらいのほんのり赤くなったのが一番美味しい。


信州流に、さっそくぬか漬けにしてみました!
こちらはファンシーフーズ代表の独自の理論で作った液体だけのぬか床に漬けています(液体ぬか漬けについてはまた別記でご紹介します)。
培養した乳酸菌液だけでぬか漬けができてしまうのです、不思議です。
味は本当にぬか漬けの味です!

できあがりが楽しみです!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

日常に野草を取り入れて楽しんでいます。
いろいろな野草を食べていますが、ノゲシは圧倒的に食べやすく、適度が苦味があり美味しい野草のベストに入ります!
通常の料理に加えても、味の邪魔をしません。
こちらは塩焼きそばに加えてみました。
ダイコンの葉が入っているのですが、ダイコンもノゲシもロゼット型、つまりタンポポの親戚で似たような味ですので、相乗効果でとても美味しいです!

こちらはアーリオオーリオパスタの具材に!
塩味、辛味、旨味に、ノゲシの苦味が加わるとさらに美味しくなりますね!
トッピングにカタバミを乗せています。
カタバミは酸っぱいので酸味の役割になります!

一般的にノゲシはハルノノゲシのことで、
秋に花が咲くことからアキノノゲシ、またノゲシに似ているが葉に鋭い刺があり全体に荒々しいことからオニノゲシ、といったさまざまな仲間の種類があります。
ノゲシの種類は多いのですが、どれも大差はなく美味しく食べられます。
またそれらのあいの子の品種も含めれば多種に渡り、わたしたちにも一年中見られる見慣れた野草の一つです。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

本日はノゲシの蕾とヘビイチゴをピクルスにしてみました。
食べられる花を「エディブルフラワー」と言い、Edible(食べられる)・Flower(花)の意味です。
一般的なエディブルフラワーといえば、南国のキレイで色鮮やかで可愛らしい花が思い浮かびます。
スイーツやトッピングなどで使用され、本当に見ているだけで幸せな気持ちになれます。
このような一般的なエディブルフラワーのようにおしゃれではないのですが、わたしたちはこの野草をピクルスにしたものをエディブルフラワーのように食しています(笑)

最初はノゲシの蕾でどうなるか実験していたのですが。

ノゲシを漬けて3日目にたまたまヘビイチゴを見つけたので追加してみました。

いろいろ試してみたくなり、
さらに数日後には開花した花も追加!

1週間後、試食してみました。
お、けっこう美味しい・・
ノゲシの苦味が、ピクルス液の三味(酸味、甘味、塩味)に追加されたことで、三味一体から四味一体になってさらに美味しさが深まったのかもしれません!
ヘビイチゴも甘酸っぱくて美味しいです!「味気ない」「ぱさぱさしてスポンジを食べているみたい」・・といったようにあまり美味しくないと言われがちなヘビイチゴも、そのまま食べるよりもピクルスにすることで美味しくなりけっこう食べられるようになります。
エディブルフラワーはレストランなどでしかなかなか食べることができない食材かもしれません。
身近にある野草でこんなに手軽に食べられるエディブルフラワー、是非お試しください。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

事業で食用タンポポと関わっていますので、いろいろな料理を試しながら食してきました。
その結果、食用タンポポと相性が最も良いと思ったのが、卵です!
(食用タンポポを食す記事は「たんぽぽ普及協会」ブログでご紹介しています。)
食用タンポポが卵と相性が良いなら、他の野草も合うはず、ということで卵とじにしてみました。
本日はオニタビラコ。
前回のタビラコ(コオニタビラコ)も今回のオニタビラコも、キク科の花で同じタビラコの名はついていますが、厳密にはオニタビラコはタビラコ(コオニタビラコ)とは属が違い別属の花になります。
植物って複雑で難しいですね。
タビラコ(コオニタビラコ)の葉が無毛であるのに対し、オニタビラコは短毛が生え、茎も大きく立ち上がり全体像が大きいのでオニタビラコの名が付けられています。
散歩道でもよく目立つのはこのオニタビラコなので、誰もが見かけたことのある野草でしょう。
またタビラコ(コオニタビラコ)と比べ葉も大きいので、調理や試食するにも良いかもしれません。
こんなに大きいオニタビラコを摘んできました!

なんと75cm!!

野草はちょっと見ない間にあっという間に大きくなります!
あまり大きく成長しすぎると、茎は下の立派な部分は硬く食べられませんので、無理せず上の柔らかい部分にしましょう。
まずは水洗い。
根は抜いていませんので、土もなく汚れは落としやすいです。

あとは通常通りに卵とじを作ります。

軽く炒めて、カツオ出汁・ミリン・醤油で味付けをします。

卵で閉じたら、フライパンに出てきた水分もしっかり卵に吸収させます。
あっという間に完成です!

こちらは別の日。
味の相性が良さそうなニラも少々加えました!

今回ちょっとオムレツ風にしてみましたが、具が多すぎましたね・・。
オニタビラコの祖先はタンポポです、タンポポの卵とじが美味しいだけあって、オニタビラコも期待通りの美味しさでした!
苦みは多少ありますがとにかくクセがなく、本当に野菜として食べられてもおかしくない美味しい野草です!

***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

事業で食用タンポポと関わっていますので、いろいろな料理を試しながら食してきました。
その結果、食用タンポポと相性が最も良いと思ったのが、卵です!
(食用タンポポを食す記事は「たんぽぽ普及協会」ブログでご紹介しています。)
食用タンポポが卵と相性が良いなら、他の野草も合うはず、ということで卵とじにしてみました。
本日はタビラコ(コオニタビラコと呼ばれることが多いです)。
タビラコは、おなじみ春の七草の「ホトケノザ」です!
葉だけでなく茎も炒めて、通常通り卵とじにします。
今回油揚げも加えています!

卵で閉じて完成!
タビラコの祖先はタンポポです、タンポポの卵とじが美味しいだけあって、タビラコもすごく美味しかったです。

タビラコは、野草のなかでも味に癖がなく群を抜いて食べやすいです。
野草初心者にもお奨めです。

茎が空洞になっているのが解りますか?
これは、タビラコも空心菜も、もとはタンポポから進化したということです。
タンポポの花茎は空洞ですよね!
タンポポはタンポポ科の原種の植物であるということが解ります。
植物って面白いです。

***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
