陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
最近、ピザやパン作りの研究をしています。
ピザ生地は、酵母や乳酸菌による発酵により、甘味や食感が生まれます。
現在のピザ生地は、時間短縮のため大量の砂糖によって甘味を出したり、
ベーキングパウダーや重曹などの膨張剤によって
ふっくらモチモチ感を出しているものも多く、
特に大量生産の業者から仕入れているピザ生地は
ほとんどがこちらと言っても過言でははいでしょう。
もともと、古来のピザは小麦粉を水で練っただけの穀物本来の味を楽しむものでした。
小麦粉をどうしたら美味しく食べられるか、
古人の知恵から生まれたものだったのです。
それが、手軽に食感や味をよくするための砂糖や膨張剤が使われていくようになったのです。
そこで今回は、添加物を加えず、また発酵もさせずに、
小麦粉本来の味を楽しめる古来の歴史あるピザ作りをしてみました。
こちらも、先日のプライパンでピザを焼けるかという実験と同じく、
フライパン2つを使用して焼きました。
生地の目が詰まってずっしりと重くて歯ごたえがすごいです。
また、穀物本来の甘味があって非常に美味しいです!
好みはあるかと思いますが、わたし個人的には、通常のピザよりもこちらのピザの方が食感も好きで、自然な甘さが好みでした!
実験の結果は今後のレストランメニューの研究に役立てたいと思います!

***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
辛~い鷹の爪をたくさんいただいたので、いつでも食べられるピクルスにしました!
鷹の爪ピクルスはそのまま食べるためのものでなく、
ごく少量を少しずつかじりながら口に含んでお料理と一緒にいただくのが美味しい食べ方です!
辛味は料理の塩分を強く感じさせる効果があるため、料理の減塩にもなります。

ほんの少しかじっただけで猛烈に辛い(というより痛い・・)鷹の爪ピクルスですが、なぜか大好評!
みな同じ感想で、なぜか後をひくといいますか、
やっと口のなかの辛さが落ち着いたのになぜかまたかじりたくなって意外に一本はすっといけてしまうのです。

一食に一本で十分!
一度作るととても長持ちします。
そのまま一気に食べると胃にも負担になってしまいますので、お料理と一緒にチビチビ、が最高に美味しいですよ。
とくにカレーを食べるときには欠かせません!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
"パパイヤ"ときくと、フィリピン、沖縄など南国のフルーツのようなイメージがありますが、果実が十分熟してから「フルーツ」として食べるのがパパイヤ、果実が熟す前に収穫して「野菜」として食べるのがグリーンパパイヤです。
確かにグリーンパパイヤは食感も味もフルーツとはほど遠く、どうみても野菜ですね!
このようにグリーンパパイヤは無味で甘みなどもほとんどありませんが、完熟する前のグリーンパパイヤは黄色いパパイヤより栄養が豊富で、美容効果も高く女性にとって嬉しい果物と言われています。

グリーンパパイヤには「パパイン」というたんぱく質を分解する酵素が豊富に含まれており、実が熟すにつれてこのパパイン酵素の量は減ってしまうので、グリーンパパイヤの方が含有量は多くなっています。
また、ポリフェノールやビタミンCも含まれています!
パパイヤは普段食べ慣れていないので、カットの仕方が分からないという方も多いかもしれません。
わたしも最初はまったく切り方が分かりませんでした!笑
まず縦に半分に切り軸の付け根を少し切り落とします。
中はこのような感じです。
種をスプーンなどを使って取り出します。

次に皮を剥きます。
後は好みに切るだけ、意外に簡単に下処理ができます。

サラダや炒め物などさまざまな料理で美味しくいただきましたが、最終的におすすめしたいのがやはり沖縄の現地の方々の食べ方!
沖縄でこの無味のグリーンパパイヤをどうにか美味しく食べられないものかと工夫して見つけたのが、漬物だったのです。
そして、漬物は「生きた酵素」をそのまま摂ることができます!
作り方は簡単。
カットしたグリーンパパイヤを塩で揉んで、砂糖と醤油を少し足してたまり漬けにします。
1週間熟成したら完成です!
写真左は1ヵ月、右は1週間のもの。
奄美ではこのグリーンパパイヤの漬物がご家庭でよく作られ、ご飯にこの漬物を乗せ鶏ガラスープをかけて鶏飯(けいはん)として食べられています!
奄美の鶏飯は専門店が有るほど有名な料理の一つです!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
昨年から大量に送ってもらっているビーツ。
今年も使いきれないほど送られてきます。
そこで、余ったものはいつものたまり漬けにしました。
ビーツの漬けものでは、味噌漬けが大正解でおいしかったのですが、たまり漬けはどうでしょうか?
これが、意外や独特の味が消えておいしいのです!
さらに食感がそのままで、ビールにとてもよく合います。

たくさん作ってお昼などに食べています。
ビタミンとミネラル豊富な薬のような野菜のビーツ。もっと手軽に楽しめる身近な存在になればいいなと思います。

漬けものにすると乳酸菌で熟成されるので陰の強い野菜もバランスが取れます。
冷たい漬けものなのに、身体が温かくなります!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

植物の生命力と古人の知恵をいただきながら
心(陰)と体(陽)の陰陽バランスを整えるお酒を楽しんでいます。
今年の夏、収穫したびわの葉を干してびわの葉茶をつくりました。


まだたくさんあるので、冬は同じ葉を使ってリカーに漬けたびわ酒も作りました。
こちらはまだ漬けて2週間ほどになります、できあがるのが楽しみです。
びわの葉は古くから家庭の常備薬のような存在として親しまれてきました。
びわの葉には抗酸化作用が期待されるサポニンや、ポリフェノールの一種のタンニンなどが豊富に含まれています。
「枇杷葉」とも呼ばれる生薬で、漢方薬としても利用されてきました。
びわの葉茶やびわ酒は手軽に作ることができますので、庭にびわの木がある方は、ぜひびわの葉の効能を楽しんでいただければと思います。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
