事業で食用タンポポと関わっていますので、いろいろな料理を試しながら食してきました。
その結果、食用タンポポと相性が最も良いと思ったのが、卵です!
(食用タンポポを食す記事は「たんぽぽ普及協会」ブログでご紹介しています。)
食用タンポポが卵と相性が良いなら、他の野草も合うはず、ということで卵とじにしてみました。
本日はオニタビラコ。
前回のタビラコ(コオニタビラコ)も今回のオニタビラコも、キク科の花で同じタビラコの名はついていますが、厳密にはオニタビラコはタビラコ(コオニタビラコ)とは属が違い別属の花になります。
植物って複雑で難しいですね。
タビラコ(コオニタビラコ)の葉が無毛であるのに対し、オニタビラコは短毛が生え、茎も大きく立ち上がり全体像が大きいのでオニタビラコの名が付けられています。
散歩道でもよく目立つのはこのオニタビラコなので、誰もが見かけたことのある野草でしょう。
またタビラコ(コオニタビラコ)と比べ葉も大きいので、調理や試食するにも良いかもしれません。
こんなに大きいオニタビラコを摘んできました!
なんと75cm!!
野草はちょっと見ない間にあっという間に大きくなります!
あまり大きく成長しすぎると、茎は下の立派な部分は硬く食べられませんので、無理せず上の柔らかい部分にしましょう。
まずは水洗い。
根は抜いていませんので、土もなく汚れは落としやすいです。
あとは通常通りに卵とじを作ります。
軽く炒めて、カツオ出汁・ミリン・醤油で味付けをします。
卵で閉じたら、フライパンに出てきた水分もしっかり卵に吸収させます。
あっという間に完成です!
こちらは別の日。
味の相性が良さそうなニラも少々加えました!
今回ちょっとオムレツ風にしてみましたが、具が多すぎましたね・・。
オニタビラコの祖先はタンポポです、タンポポの卵とじが美味しいだけあって、オニタビラコも期待通りの美味しさでした!
苦みは多少ありますがとにかくクセがなく、本当に野菜として食べられてもおかしくない美味しい野草です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
事業で食用タンポポと関わっていますので、いろいろな料理を試しながら食してきました。
その結果、食用タンポポと相性が最も良いと思ったのが、卵です!
(食用タンポポを食す記事は「たんぽぽ普及協会」ブログでご紹介しています。)
食用タンポポが卵と相性が良いなら、他の野草も合うはず、ということで卵とじにしてみました。
本日はタビラコ(コオニタビラコと呼ばれることが多いです)。
タビラコは、おなじみ春の七草の「ホトケノザ」です!
葉だけでなく茎も炒めて、通常通り卵とじにします。
今回油揚げも加えています!
卵で閉じて完成!
タビラコの祖先はタンポポです、タンポポの卵とじが美味しいだけあって、タビラコもすごく美味しかったです。
タビラコは、野草のなかでも味に癖がなく群を抜いて食べやすいです。
野草初心者にもお奨めです。
茎が空洞になっているのが解りますか?
これは、タビラコも空心菜も、もとはタンポポから進化したということです。
タンポポの花茎は空洞ですよね!
タンポポはタンポポ科の原種の植物であるということが解ります。
植物って面白いです。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
事業で食用タンポポと関わっていますので、いろいろな料理を試しながら食してきました。
その結果、食用タンポポと相性が最も良いと思ったのが、卵です!
(食用タンポポを食す記事は「たんぽぽ普及協会」ブログでご紹介しています。)
食用タンポポが卵と相性が良いなら、他の野草も合うはず、ということで卵とじにしてみました。
本日はハハコグサ。
ハハコグサの若い茎葉は食用とされ、春の七草の一つ「ゴギョウ」です。
タンポポと同じように、ロゼット型の様態で冬を過ごし、春になると茎を伸ばして花を付け、綿毛のある種子をつけて種を飛ばしています。
あたたかくなると一気に成長して茎が伸び茎立ちします。
成長して茎立ちしたハハコグサは想像以上に硬かったので、まだ肌寒い季節のロゼットで地面を這った姿の若い茎葉を食すのがよいでしょう。
葉だけでなく茎も炒めて、通常通り卵とじにします。
ハハコグサはすごいです、フライパンのなかの水分が黄緑色になります!
卵で閉じて完成!
厚みのある葉がシャキシャキし、程よい苦みもあり美味しいです!
この黄緑色は水溶性のビタミンB群が多い証拠ですので、一気に食べても栄養が身体に取り込めずもったいないですので、数日に分けて少しずつ食べることにしました。
こちらは翌日、さらに全体が緑色になっています!
こちらの色つきはミネラルが塩分で酸化して着色するのだそうです。
翌々日、さらに緑色に・・
後面にある小松菜の卵とじとぜんっぜん色が違うのがお分かりいただけますか?(笑)
3日間に分けて美味しくいただきました!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
日常に野草を取り入れて楽しんでいます。
こちらはスギナです。
スギナはシダ植物の一種で、花は咲かせず胞子によって増えます。
そのスギナの胞子をつける特別な胞子茎が、お馴染みのツクシです!
ツクシは確かにスギナなのですが、ツクシとスギナは地下茎でつながっていて、
まず胞子茎という部位であるツクシが早春に繁殖のために芽を出し、胞子を飛ばしすぐに枯れてしまいます。
その後栄養茎であるスギナが5~7月ごろに成長してきます。
ツクシは食用、スギナは生薬としても用いられます。
イタリアではこのスギナを使ったぺペロンチーノパスタが食されていると知り、さっそく興味津々で作ってみました!
通常の手順でガーリック、トウガラシとともにオリーブオイルで炒めます。
パスタと絡めます!
スギナの量が多すぎた・・!!
大量に収穫できたので一気に投入したら、通常よりもスギナの量が10倍以上になってしまいました・・笑
スギナはアーリオオーリオにとてもよく合い絶品です!
このことが解ったイタリア人はすごいです。
のちほど、こちらの多すぎたスギナの具材は別でとっておき、ビールのおつまみにしたり、ライスにかけて食べたりしたのですが、
どれもとても美味しかったですよ!
ただし、炒める前にしっかり塩で茹でないと針金のように硬いですので注意です!
成長しすぎたスギナは硬く繊維質になってきますので、まだ若いうちだと味も食感も食べやすいでしょう。
特別な調理方法はなくいつものぺペロンチーノにぜひ、簡単ですのでおすすめです。
春を感じられる料理だと思います。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
日常に野草を取り入れて楽しんでいます。
先日見つけたこちらのスイバ。
ファンシーフーズの経営するイタリアンレストランの花壇脇に生えていました。
通常お浸しにすると美味しいスイバですが、こちらをイタリアンにできないか持ち帰り、調理してみました。
ガーリックとオリーブオイル、トウガラシを黒コショウに変えてアーリオオーリオにすることに!
スイバ特有の舌がピリピリするような酸味がガーリックや黒コショウと相まってなんとも刺激的です。
味はとても美味しく食べられました!
水分に色がついているのは、スイバから出てくるミネラルの色です。
野草は野菜と比べてものすごいさまざまな色が出てくるのです。
たとえば、黒色はマグネシウム、コバルト色は銅、赤色は鉄、といった具合です。
野草はヤーコンのようにものすごい色が出るのでミネラルが豊富なことが解ります!
味でも、見た目でも、明らかな野菜との違いを感じることができるでしょう。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/