2024年12月13日 11:00
簡単で栄養抜群で美味しいピクルスをいろいろな食材で作っています。
今回は追熟して甘くなった姫カボチャをピクルスにしてみました。水に黒砂糖とリンゴ酢と塩を適量入れて沸騰したら
素材を入れた容器に注ぐだけ。
1週間もすれば、美味しく食べられます。
冷蔵庫で保管すれば何年でも生のような食感が楽しめます!
***
2024年12月13日 11:00
簡単で栄養抜群で美味しいピクルスをいろいろな食材で作っています。
今回は追熟して甘くなった姫カボチャをピクルスにしてみました。水に黒砂糖とリンゴ酢と塩を適量入れて沸騰したら
素材を入れた容器に注ぐだけ。
1週間もすれば、美味しく食べられます。
冷蔵庫で保管すれば何年でも生のような食感が楽しめます!
***
2024年12月11日 11:00
陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
農家さんから初収穫の姫カボチャをいただきました。
西洋カボチャのなかで、果実は500g前後の小さなミニカボチャで、カボチャの品種によってさまざまな呼び名がありますが小さなカボチャ=姫カボチャとも呼ばれます。
ホクホクした食感で粉質度が高くキメの細かい肉質でとても甘みが強く美味しいです。
グラタンにしたりパンにしたり使い方もさまざまで、甘くて食べやすい人気のカボチャです!
そのまま料理の器にもできてしまうんです。
美味しいだけでなく見た目にもとっても可愛い!
柿の横に置いてみるとこんな大きさです!
(手前は、グリーンパパイヤです)
こちらの姫カボチャ、さっそく食べようとウキウキしていたら残念ながらすぐには食べられないとのこと。
収穫後しばらく置いて熟成するのを待つのだそうです。
楽しみにして待つこと2ヵ月!
果皮が下の写真のようにオレンジになり柔らかくなったら熟成完了のサインです!
カットした果肉は濃黄色でこのようになっています。
種もしっかり育っています!
姫カボチャを日常でよく食べる産地の方に伺ったところ、この姫カボチャはシンプルに蒸したものに塩をかけただけのものが一番美味しいとおっしゃっていました。
そこで最初はまずは蒸かしただけのものからいただきました。
調理後の色が鮮やかな黄色でとてもキレイ!
カボチャと栗とトウモロコシと枝豆と・・混ぜたような?
本当に自然の穀物の甘みが身体に染みわたります。
産地の農家さんもおすすめしている蒸かし姫カボチャ。
塩を振るだけで、十分に美味しいので手軽でおすすめです!
さらに、オリーブオイルをかけるとスイーツのような味になります!
後日さまざまな料理にも使ってみましたので、そちらは後日また改めての機会にご紹介します!
カボチャは、野菜の中でも陽の要素が入った野菜で、
蒸したり炒めたり加熱するだけで陰陽バランスが調う、
陰陽バランス完全食です。
***
2024年12月 9日 11:00
秋の味覚の柿!
コリコリとした硬めの食感が好きな方、トロトロに柔らかく熟れた柿が好きな方。
その中間が好きな方。
好みはいろいろの柿ですが、日本では昔から甘く熟成させた柿を砂糖代わりにして使ったりジャムにしたりと親しまれてきました。
スイーツなどない日本の昔の子供たちは、この柿がデザートだったのです。
ヨーロッパでは熟れた甘い柿が好まれていて、スーパーにはゼラチン状態まで熟した柿が並んでいる国もあるといいます。
日本のスーパーの柿はまだ熟れる前の硬い柿ですね。
今回はこの柿を追熟させて食べました。
果物には熟してから収穫するものと収穫してから熟させるものとがありますが、柿は後者で、他にはたとえばバナナ、桃、キウイなどがあります。
常温でただ置いても自然と追熟はしていきますが、よく聞く方法に、リンゴ、アボカド、メロンなどの果物と一緒に袋に入れる方法があります。
最も有名なのがリンゴで、一緒に密封しておくとリンゴから出るエチレンガスで成長ホルモンが促され追熟が早まります。
熟することによってさらに糖度の上がった柿は、本当に甘くて美味しい!
まさに天然のスイーツです。
柿は、ビタミン、カリウム、ミネラル類が豊富で、カルシウムなどバランスよく含まれています。
カリウムは、夏の疲れた体をデトックスするのに役立ちます。
そして、ビタミンCは、じつは果物のなかではレモンにつぐほどの含有量です。
風邪の予防をして冬に備えます。
これらの栄養素は、皮の部分に多く含まれていますので、
皮ごと食べられる熟成柿は美味しいだけでなく健康にもよい食べ方だったのです。
秋は、動物は夏の疲れをデトックスし、そして冬に備えて栄養や糖を蓄える季節。
柿は、動物に食べてもらうことで種を運んでもらい子孫を残します。
秋に実のる柿は、多くの種を運んでもらえるように、この季節に動物に美味しく食べてもらえてもらえるように進化しました。
そのため動物が秋に必要としている栄養分と甘さを兼ね備えているのです。
***
2024年12月 6日 11:00
外見が生姜に似ているこちらのお芋は菊芋。
菊芋はヤーコンと同じようにデンプンはあまり含まれず生のままでもクセがなくシャキシャキとした食感が楽しめるため、スライスや細切りにしたものをサラダや色々な和え物にしたり、炒め物や焼きもの、煮物や汁もの、揚げ物などの加熱する料理でも美味しく食べることができます!
農家さんから大きな菊芋が届いたので、このどんな料理にもできる万能な菊芋、まずはそのままの味を知りたくてふかして塩でいただいて味を確認してみました。
甘いレンコンのような味をして美味しいです!
菊芋には、カリウムや天然のインシュリンといわれるイヌリンと呼ばれる多糖類が豊富に含まれています。
このイヌリンは消化によってオリゴ糖の一種となり糖尿病などに良い影響を与えるとされています。
こちらはキンピラにしたもの!
シャキシャキとしてご飯やおつまみにも良く合います!
揚げてチップスにしたり、そのままオーブンで焼きバターなどを付けて食べても美味しいそうです。
おやつにも最適ですね!
菊芋はデンプンをあまり含まないため、芋でありながらカロリーが低くジャガイモと比較すると半分以下のカロリーしかありません。
低カロリーの健康食材ですね!
いろいろな料理で使ってみたい野菜です!
***
2024年12月 4日 11:00
毎年年末が近づくと、代表のチーズ好きを知る方々からチーズが届きます。
特にロックフォールやゴルゴンゾーラなどのブルーチーズ系がお好みの代表。
ゴルゴンゾーラは北イタリア・ロンバルディア州のゴルゴンゾーラという村で生まれた伝統的なチーズで、世界三大ブルーチーズのひとつです。
独特の風味で刺激的なチーズ、とても魅力があり本当に美味しいです。
今年の頭、新年会にゴルゴンゾーラのピカンテをいただきました!
ゴルゴンゾーラにはピカンテとドルチェがありますが、ピカンテは青カビが多く独特の風味と味わいでややかたい組織が特徴です。
ドルチェ青カビが少なくほんのりとしたミルクの風味と甘さがあり、デザートにも使われるほどクリーミーでやわらかい組織が特徴です。
じつは、ピカンテもドルチェも添加されている青カビの量は同じなのです。
製法や熟成期間の違いでここまで特徴が異なる2つのチーズができあがるのだそうです。
とっても奥が深いチーズ。
みなで美味しくいただきました!
みなでひと通りいただいたあと、こちらの熟成したゴルゴンゾーラピカンテをなんとさらに熟成させ新しいゴルゴンゾーラを味わってみようと言い出したのは代表。
そうです、熟成させつつ水分を抜いていくパルメジャーノの製法のようになります。
ただでさえ美味しいゴルゴンゾーラ。
パルメジャーノのようなゴルゴンゾーラ・・?
ゴルゴンゾーラで作ったパルメジャーノ・・?
とにかく想像しただけで美味しいに決まっている予感がします・・
しかし、いざ作るとしてもどうやるのでしょう。とても難しいです。
なぜならゴルゴンゾーラなどの熟成チーズは冷蔵庫にそのままにしておいたらあっという間に熟成されて、たちまち溶けるようにビショビショになっていきます・・
ビショビショにならないように、かといって乾燥させすぎてもダメ、絶妙な塩梅の密閉&開封具合を調整し、乾燥させていきました。
そして2ヶ月後、ついに完成!
この日はチーズの外側の部分多めです。
↓一方、この日は中心部が多め。
中心部の方が青カビが多いです。
外側と中心部では味わいが違い、どちらもそれぞれの美味しさと人による好みがありますが、取れる量の違いで値段が変わるそうです!
青カビタイプのチーズは内側からカビが広がって行きますので、内側の方が青カビチーズらしい風味で、外側はゴーダチーズのようにアミノ酸たっぷりの濃厚な味になります。
乾燥して水分が抜け半分ほどに小さくなり硬くなったゴルゴンゾーラは、パルメジャーノに近い食感になりアミノ酸の旨味がおそろしく凝縮されています!!
中心部はカビの風味が深みを増してより刺激的に!、そして旨味も倍増しています!
ゴルゴンゾーラの独特の風味が好きな方には最高の味だと思います!
外側はもう、「旨味の塊」といった言葉しか表現のしようがありません!
万人に好まれる最高の味だと思います!
今回の実験は大成功でした!
***
PAGE TOP