今年の新年会も薬酒の試飲を楽しみました!
中身を見ずに、味だけで何を漬けているのか当てるのが毎回楽しいです。
古いものは漬けて6年ほど経ちます、そのためとても甘くなっています。
比較的新しい薬酒はまだお酒の味が尖っていますが、中に漬けているものの味もしっかりするためこちらもとても美味しいです。
昨年の新作のなかで、中でも好評だったのがこちらの柿酒です。
写真右が柿酒で、左が柿茶です。

柿の実や皮に含まれる栄養素は誰もが知るところだと思います。
そのため今回ファンシーフーズ代表が振る舞ってくださいました。
作り方はまだ各種研究段階だそうで、当ブログでご紹介できる時期がきましたら是非ご紹介したいと思います!

とても美味しくいただきました!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

ソースの発祥はどこの国かご存じですか?
有名なのはイギリスのリーペリンソースで、
ウスターシャ地方で作られていたので、その後「ウスターソース」として世界に広がりました。
ソースはトマトを熟成して作られたものですが、
完全に熟成前の生ソースは日本が有名です。
そしてこの世界に誇る生ソースが生まれたのは、
トマトの一大産地である長野県なのです。
ご存知の日本人は少ないですね?
ちなみに余談ですが、かの有名な〇ルドックソース。
商品ですが、ソースづくりの際の上澄みの方をウスターソース、
中央部分を中濃ソース、
底の方をとんかつソースとしています。
もちろん、最後にそれぞれの味を調えてから商品としています。
ウスターの意味の具体的なことは分からず、
ただ"薄い"というイメージから、
消費者はなんとなく中濃ソースを手に取る方が多いといいます。
しかし、ソース作りは熟成期間が必要です、
当然上澄みのほうが雑菌などの問題も多くなります、
そのため作るのが難しく、量も少ないため価値があるんです。
ちなみに関西では、底の方をドロソースとしてよく食べられています。
底の方は本来価値は低いものになるのですが、
それを安く手に入れて美味しく食べる工夫がされていたのですね。
これはどのソースが良い、悪い、と言いたいのではありません。
神経質にならずストレスなく美味しいと思うもの、食べたいものを選びましょう!
さて、話を戻して、
今回は長野人の知恵をお借りしてトマトから生ソース作りにトライすることにしました。
作り方は、タマネギとトマトをミキサーにかけてドロドロにしたあと、
塩・スパイス類などで味を調えながら煮込みます。
その後、熱いうちに瓶詰にして熟成させます。
大体冷蔵庫で1週間ほどで味がまろやかになって完成します!
(写真は作り立てなので赤いのですが、
熟成させていくとどんどん色が濃くなり最終的には茶褐色になっていきます!)
自家製の場合、保存剤を入れてないので30日以内に使いきりましょう!

市販のソースもとても美味しいのですが、
どうしても市販品には保存剤などの添加物が加えられています。
休日に時間のあいたとき、気分転換などにも、
ぜひ健康に良いソースづくり、楽しいのでおすすめします!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
伏見トウガラシをいただきました!
伏見トウガラシは伏見甘長トウガラシといわれ、
辛くない種なのでさまざまな料理に使われ美味しくいただけます。
辛くないと言われるこの伏見トウガラシですが、
じつはなかには、伏見辛トウガラシといって辛いものもあって、
いただいたお土産は辛い方でした!!
京都の一味トウガラシの原料で、かなり辛いです。
辛い物好きには嬉しい限りです。

完全に自然農法のオーガニックのお野菜をいただいたときは、
そのままたまり漬けにします。
農薬がついている野菜ではこれができないのです。

おススメは、他の野菜のたまり漬け容器に一緒につけると、
他の野菜にも辛みがついて美味しくなります。
ただ余計な雑菌を入れてしまうと
せっかくのたまり漬け液までカビでしまうので注意です!
ヘタのところに雑菌がつきやすいのでここを中心に
洗いましょう。

もうひとつかなりおススメは
刻んで、さまざまな料理にトッピングです。
(写真はだいぶ食してしまったあとなので少ししか残っていませんが・・)
漬物にすると辛いだけでなく旨味も増すので
ちょうどいい大きさで、どんどんいけてしまいます。

お肉料理やスープカレーなど、
さまざまな料理の薬味としてよく合います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

タンポポの根の採取の際に大量の葉も採取できます。
そのなかに、幾つかの蕾の付いた花茎を発見、食してみることにしました!

ちなみにタンポポの種類は「西洋タンポポ」、
つまりヨーロッパでは食用とされている種です。
この西洋タンポポか日本古来の在来種タンポポかの見分け方は葉では見分けがつかず、蕾を見るのがもっとも確実です。
蕾の外側の額に反りが入っているのが西洋タンポポで、
反りが無いのがほぼ在来種ということになります。
さて、タンポポの蕾の味は?
花茎は無味、
蕾は香りの無いカモミールのようでほろ苦く意外と美味しいです。
素の味を確認するため、
調理法はオリーブオイルで素揚げ、他の調味料は何も使いません。
それなのに若干の苦みに加えて甘みがあり、
調理方法によっては下手な山菜よりもはるかに美味しい食材です!
次回は、蕾、花、種を飛ばした後の額、それぞれの状態に応じた味と食感を確認したいです。

***
ラボ内に在るスパイスラックには、100種を優に越えるスパイスとドライハーブ類が並びます。
インテリアにもなって良いですね。

先日も一気にスパイスやドライハーブが届きました。
世界中で使われているスパイスやハーブ類をまずは自身で一つ一つ味を覚えて日々食と健康を追求しているファンシーフーズ代表が取り寄せたもの。
わたしも一緒に勉強させてもらっています。

スパイスはハーブの種や薬効成分が豊富な草木などの種・葉・皮・根などです、したがって自然の薬効成分である身体に有益に機能するフィトケミカルが大量に詰まっています。
漢方薬の処方を見ても解るように、漢方薬のほとんどがスパイスの組み合わせによってできています。

しかし日本では食材の味を活かした優しい味付けが食文化の本流にあります、したがって味が一変してしまう癖の強いスパイス類やハーブは好まれないようです。
そこで現在、ファンシーフーズでは各種のスパイスを実際に取り入れた調理をしては方向性を見いだそうとしています。
「食べる生薬」を日本人にもっと普通にスパイスのある食生活を提案していければと考えています!
さらにオフィスのベランダ菜園では、豊富な野草と共にローズマリー・パセリ・バジルという特徴的な香りと味のそれぞれの科目代表であるハーブを育てています。
こちらはバジル。
バジルを乾燥させたホーリーバジルやバジリコ作りもしています!

ローズマリー。
遥か昔に、海路を経て持ち込まれたスパイスはほとんどが乾燥させた植物ですが、ハーブは乾燥させたものだけでなく生鮮ハーブの形でも利用されています。
区別するために、生の状態の植物をフレッシュ+(植物名)と呼ぶのに対し、乾燥させてある植物をホーリー+(植物名)と呼ぶのだそうです。
ホーリーとは、クリスマスソングで有名なホーリーナイトのホーリーで聖なるという意味ですが、フレッシュとは逆の状態で細胞自体は生きていません、そのため静かなる植物という意味でつけられているのだそうです!
ほとんどが乾燥状態のスパイスは、本来ならばホーリー+(植物名)となるはずですが、ホーリーをつけずにそのまま植物名で呼ばれています。
種類もスパイスが数百種類程度なのに対し、ハーブの種類は万を超えるとも言われています。
スパイスとハーブの違いについでは諸説あるものの、どちらも、料理用や芳香、薬用、園芸・鑑賞用など、古くからわたしたちのあらゆる生活全般に取り入れられてきた欠かせない存在であったことが見えてきます。
厳密に定義分けをするよりも、まずは気軽に身近に取り入れて楽しんでいきたいと思ってます!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
