植物の生命力と古人の知恵をいただきながら
心(陰)と体(陽)の陰陽バランスを整えるお酒を楽しんでいます。
キャットニップは、猫好きな人ならばご存知の方もいらっしゃることでしょう。
猫が好むハッカの香りに似たハーブで、シソ科の多年草です。
別名でセイヨウマタタビ、イヌハッカとも呼ばれています!

あっという間にぐんぐん成長していきます!

普段ミントティーとしていただいています。
とてもさっぱりして美味しいです。

まだまだ大量に収穫できそうなので、薬膳酒も作ってみることにしました!
まずは乾燥させるためベランダで干します。

室内でも。
カラカラに乾燥させてビンに詰め、リカーを入れます・・

2か月後☆
たくさんのキャットニップ酒の出来あがり!


あれからさらに5年が経ちました!
写真を比べても分かるように、最初の方はまだキャットニップがリカーに浮かんでいましたが、現在は完全に沈んでいます。
味は、熟成されてどんどんまろやかに甘くなっています。
驚くことに梅酒に似た味がします!
夏は冷やして飲んでいます。
ほのかな甘みとミントならではの爽やかさがとっても美味しいです!
リカーに漬けるだけ、とても簡単で美味しいので夏にもおすすめの薬酒です!

***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

ラディッシュが届きました!
キレイでかわいいです。
小さいのでカブの仲間のようにも見えますが、二十日大根という大根の仲間なのです。
葉をみてみると、大根の葉と同じ形をしています。

なぜ〝二十日〟なのでしょう?
その名の通り二十日から三十日程で育ち収穫できるからです。
大根は英語でRadish(ラディッシュ)と呼ばれています。
日本では二十日大根を始め、主に小さい品種の総称としてラディッシュと呼んでいます。
こんな小さなラディッシュですが、葉と根では異なる優れた栄養価があり、ビタミンCやE、カリウム、カルシウム、カロテンを多く含んでいます。

皮の赤い部分に特に多く含まれているのがビタミンCです!
↓こちらはオリーブオイルのドレッシングで和えたもの。

お味噌をつけていただくのも美味しいです!
↓写真手前左にあるのが自家製味噌です。
写真後方にあるのが黒豚シュウマイとチキンのチキンのトマトソースかけです。
お肉と共に食べると、酵素が働いて消化吸収を良くするのでおすすめです。

根の部分にはダイコンと同様ジアスターゼと言うでんぷん分解酵素が多く含まれており、消化酵素が消化を助け、胃酸過多、胃もたれや、胸やけなどに効果があります。
料理の付け合せのラディッシュは理にかなっているのですね!
***
植物の生命力と古人の知恵をいただきながら
心(陰)と体(陽)の陰陽バランスを整えるお酒を楽しんでいます。
薬酒作りから5年半がたちました。
どの薬酒も、熟成期間が長くなるにつれ、最終的には同じようにとても甘くなることが分かりました。
3年目くらいではまだ苦味が多かった薬酒も、ここまで経つとまるで砂糖が入っているかのように甘くなっていて驚きます。
たくさんの薬酒の味の進化を楽しんでいますが、色素の変化も面白いです。
色素もアルコールによって分解し抽出されていきますが、色素の抜け方は植物によって違うです。
とくに色素の分解が大きかったのがイタリアンパセリとフルーツトマト。
鮮やかな緑色が特徴のイタリアンパセリ。

真っ白です。
味は上品な甘さがあり、パセリの風味がとても爽やか。

真っ赤なフルーツトマトがイエロートマトのようになっています。
こちらは甘いですがトマトの酸味が残っていて、甘酸っぱくて美味しいです。

対して、キャットニップは緑色のまま。

この先も、味の変化を楽しんでいきたいと思います。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
最近は、ピザやパン作りの研究をしています。
今回は、なんとパンをフライパンで焼けるかという実験!
種は、ネパール料理店のナン生地をいただいてきました。
ナン生地には、小麦粉、ベーキングパウダー、卵、牛乳などが入っています。
さっそくフライパンにオリーブオイルだけで普通に焼いてフォカッチャを作ってみます。
心配をよそに、ふわふわに出来上がりました!
焼く前に、ローズマリーを記事に練りこんで焼いています!
ハーブの風味とあいまってモチモチで美味しくできあがりました!
ピザ生地をグリルで焼いた手作りフォカッチャを現在出していますが、
生地や焼き方を変えると味の変化も凄いです!
ピザ生地よりもナン生地の方が味が豊かで美味しいのです!
また、グリルよりもフライパンの方が食感が良い感じがします。
実験の結果は、今後のフォカッチャレシピの研究に役立てたいと思います。

***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
最近、ピザやパン作りの研究をしています。
ところで、オーブンやピザ窯がなくても、
どこの家庭にでもあるフライパンでピザが作れたら嬉しいですね。
そこで今回は、なんと、ピザをフライパンで焼けるかという実験!
オーブンやピザ窯やタンドールの原理を、フライパンを複数使うことで再現できるのではないかというとんでもない発想からです。
種は、イタリアンレストランのピザ生地ををいただいてきました。
さっそく焼いてみます。
フライパンを二つ使って、上からも熱気であてていきます。
表面もカリカリに美味しく焼けました。
ピザはフライパンで焼けることが分かりました。


実験の結果は今後のレストランメニューの研究に役立てたいと思います。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
