植物の生命力と古人の知恵をいただきながら
心(陰)と体(陽)の陰陽バランスを整えるお酒を楽しんでいます。
薬膳酒作りのために窓際でいろいろなものを干しています。
しっかり乾燥させて雑菌やカビの繁殖を抑えます☆
今回はハーブ酒を作りました。
写真左からローズマリー。
中央がバジル。
そして右がドクダミ。
独特の青臭い味と、身体に害のあるシュウ酸が多く、
そのままでは食用には適さないドクダミ。
熟成させて薬膳酒にするとどうなるか実験です。

バジル酒!
すっきりとして爽やかで美味しい!!
これまでたくさんの薬膳酒をいただきましたが、
三本指に入る美味しさです!
味だけでなく、バジルの効能・効果は素晴らしく、
心身や中枢神経の強壮作用があり、
身体のさまざまな機能を高めてくれる働きがあるといわれています。

ローズマリー酒と、ドクダミ酒については、
また後日ご紹介します!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

植物の生命力と古人の知恵をいただきながら
心(陰)と体(陽)の陰陽バランスを整えるお酒を楽しんでいます。
アンデス生まれの栄養満点な薬効植物ヤーコン。
前回のヤーコン酒(皮)につづき、
今回は丸ごと薬膳酒にしてみました!

皮のみだとわずか数時間でミネラルで美しいグリーンに変わります。
最初は紫、次にブルー、次にグリーン、そして最後には真っ黒になります。
グラデーションがすごくキレイです!!


丸ごとの場合はグリーンになるには時間がかかります。
数ヶ月してやっと黒ずんできます。

ヤーコンを丸ごと漬けはじめて3か月後、みんなで試飲!
うすいグリーンもキレイ。
ヤーコンをトッピングしています。
こちらのヤーコンもとっても美味しいです。

葉と茎は乾燥させてお茶にすると苦いのですが、栄養満点の万能薬!

葉と根っこ、それぞれに商品化するべく、ただいま研究中です!
***
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

植物の生命力と古人の知恵をいただきながら
心(陰)と体(陽)の陰陽バランスを整えるお酒を楽しんでいます。
提携農家さん直送のヤーコン。
ヤーコンをご存知でしょうか?
ヤーコンとはアンデス原産の根っこがサツマイモのように大きくなる1年生の植物。
現在、日本ではまだ栽培する農家が少なく研究段階にある植物。
なのでまだ高価ですが、栄養満点な薬効植物なのです。
サツマイモのようにこの根っこを植えても生長点が無いので芽は出ません。
あくまでも養分を蓄えるだけの根っこです。

ジューシーでカットすると瞬間に、
鉄分やマグネシウムなどのミネラルで表面が黒ずんだグリーンになります!
特に皮に近いところにもの凄い量のミネラルがあるのです。
これ実は各種の実験で発見したんです!
なのでむしろ皮の方が薬効成分が豊富なんです。

ヤーコンをそのまま食べても美味しいのですが、
お酒好きのわたしたちは
ヤーコン酒にしてみました。
皮のみだとわずか数時間でミネラルで美しいグリーンに変わります。
最初は紫、次にブルー、次にグリーン、そして最後には真っ黒になります。
わずか2時間後には・・

グラデーションがすごくキレイです!!


ヤーコンの皮を漬けはじめて2週間後、みんなで試飲です!
天然のオリゴ糖がたっぷりで、腸でビフィズス菌を活性化させます。
そして、自然の甘みが美味しいです!
栄養素は植物界トップクラス!
まさに生薬のキングです!

***
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
そして並行して実験しているのが、食材の長期保存です。
ハムやチーズは自然の温度で長期保存が可能で、さらに保存している間に熟成して美味しくなります。
他の食材はどうなのかと、いろいろな食材で長期保存方法を実験しています。
例えば下の大豆は、豆の状態ですと1年で味が落ちてしまい、また水に浸しても戻りが悪くなります。
ところが、一度蒸して塩漬けすると何と長期保存が効きます。
塩漬けなので、味噌に加工する時には塩抜きが要りませんね。
そんなことを意図して実験中!

自然状態で、既に4年が経とうとしています。
でも、まったく悪くなるどころか美味しくなっています。
香りも味もまるでチーズのようです、塩漬けなのに、どうしてこんなにも甘いのでしょうか???
中で熟成されているのでしょう。
白く見えるのは米麹です。
熟成をゆっくり促すために、ほんの少しだけ入れています。

時々、試食!
時間が経つにつれて美味しくなっています。
さらに、プチプチ感はまったく変化ありません!
何時までも、つやつやです!

熟成するとタンパク質がアミノ酸に、でんぷんは糖に、さらに酢やアルコールに変化して行きます。
熟成すると、陰のものが陽に変化して行くのです。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

本日はたんぽぽの蕾と花茎を食してみることにしました!
味と食感がストレートに伝わるアーリオオーリオ(ニンニクのオリーブオイル炒め)で試食しました。
まずは、蕾、花が咲き終わり綿毛に変わったもの、種が飛び終わったものなどを50本ほど採取してきました。
茎を痛めないように丁寧に流水で洗った後は、しばらく冷水でシャキっとさせます。

シャキッとしたら、5cmほどに切り分けます。

たんぽぽの花茎のアーリオオーリオの作り方はとても簡単!
フライパンにオリーブオイルを引いてにんにくスライスを軽く焦げる程度まで熱します。
そのオイルソースを作ったフライパンに、たんぽぽの花茎をそのまま投入します!

炒めながら塩を適量加えて火を止め1分ほど味を馴染ませてできあがり!

こちらの大きな綿毛化して種になったものを思いきって挑戦!

・・ジャリ、ジャリ・・。
綿毛と種はなかなかの存在感。
美味しい!・・・とまでは言えない苦さと渋みでしたが、
栄養のつまった種を食してエネルギーチャージした気分です!
最後はバケットと乗せてブルスケッタでいただきます。
たんぽぽのほろ苦さとガーリック、そしてオリーブオイルがパンの甘みとなじんで美味しい。
意外といけるかも!

今回食してみて、たんぽぽの花茎は葉ほどの苦みはなく美味しいです。
蕾、綿毛化した花、種はどの状態でもほぼ同じくらいの苦さで、葉よりもかなり苦いということがわかりました!
蕾は苦みとともに渋み、味にも食感にも存在感があるので、より工夫してレシピを考えていきたいと思います。
***