ブランディと言ったらコニャック、コニャックと言ったら五大コニャックブランドのヘネシー・レミーマルタン・マーテル・クルボアジェ・カミュです、なかでもバブルのど真ん中の夜の帳でよく飲まれたのがヘネシーXOとレミーマルタンXOです。
XOというのはブランディの長期熟成の最高ランクを示しています、つまりその銘柄の最高級品ということです。
特にレミーマルタンXOの一目で解る高級感溢れるボトルデザインは高級クラブで大変人気があり、当時は1本数十万円という価格が付けられていてもどんどん消費されていきました。
レミーマルタンXOやヘネシーXOの甘くトロンとした口当たりはまさにバブルの申し子です、今飲んでも記憶は瞬間的に80年代が蘇ってきます、まさに狂喜乱舞の時代だったのです。
そんなバブル時代に浴びるように飲んだレミーマルタンXOが何故かコレクションウイスキーの中に混ざって保管されていました、きっといつかは思い出して飲んでみたくなると思ってのことでしょう、記憶は確実に味と香りに宿っています。
現行商品もまったく同じボトルデザインで生き続けています、ヘネシーXOも同様に当時のボトルデザインのまま現行商品に継続されています、最高級品とは数十年経っても古さをまったく感じさせません、そこがトップブランドという存在だと思います。

昔からショットバーやキャッシュオンバーで飲むビールはコロナです、世界中で飲まれているビールですがコロナだけは瓶のままでカットライムを入れて出すのが暗黙のルールとなっています。
先日キッチンカフェでランチビールにコロナを頼んだら同じように瓶のままでライムが入っていました、世界中でいつどこで飲んでもコロナだけは瓶のまま同じスタイルで出してくれるので安心して頼めます、疑うわけではありませんが特に海外ではグラスやジョッキで出されても中身が本物か判りません。
このコロナですが私はアルコール飲料として飲むのではなくショットバーではチェイサー代わりにレストランではお冷代わりに飲んでいるのです、ショットバーではアルコール度数が高いウイスキーをストレートでグイグイ飲みますので確実に消化器官の粘膜が焼けてしまいます、それを防ぐ意味でコロナを飲みながらウイスキーを飲むのです。
ショットバーでもレストランでもミネラル水は昔から飲んだことがありません、それは私の身体の消化器官の一部が無いために確実に下痢を起こしてしまうからです、したがって三十代での消化器官の摘出手術後はミネラル水を飲めなくなってしまったのです。
不思議に思われるでしょうが実は理にかなっていてどうもミネラル水の浸透圧に原因があるようです、ミネラル水は浸透圧が低いので身体内部に摂り込まれにくいのです、まして消化器官の一部が無い私には言わずもがでしょう。
麦汁を醗酵させたビールは有機物が豊富でアルコールが入っていますから浸透圧が高く私にとっては重要な水分補給飲料なのです、しかもウイスキーと原料が同じですので合わないわけがありません、こうして水代わりに昼間からでもビールを飲むのが日々のルーティンになっているのです。

アードベックを飲みながらチェイサー代わりのコロナとジンジャーエール
左:ウイルキンソン・ジンジャエール 右:コロナエキストラ
手前:ショットバーでの定番おつまみのブルーチーズ・ドライフィグ(ホワイトイチジクのドライフルーツ)・無塩クラッカー、いつもワンプレートに盛り合わせてもらいます
砂糖がボトルの中で結晶化している怪しいリキュールがあります、カクテルやお菓子作りに利用されるグヨ・クリスタルキャンメルというリキュールですが買ったばかりの状態ではボトルの下部5分の1は砂糖の結晶で白くなっています。
キャラウェイ・クミン・コリアンダーなどのスパイスエキスの超甘いリキュールなのですがアルコール度数は45度と恐ろしく高く、リキュールだと思って軽く考えてゴクゴク飲んだら完全に記憶が飛びます。
それにしてもアルコールにどんなに砂糖を加えても自然に結晶化するまでにはかなりの時間がかかります、それをあえて意図して製造しているとしたらなんて手の込んだことをするものだと感心します。
また名前のとおりで液体は無色透明です、アルコールにスパイスを漬け込むと有機物で確実に茶色になるはずですので、スパイスをアルコールで漬け込んだ後再度蒸留してエキス分だけ取り出しているのだと思います、アルコール度数が高いのはそれを暗に示しているのかもしれません。
再蒸留とはいえ一応スパイスエキス入りの薬膳酒ですので、風邪を引いたときや疲れているときにレモン果汁を加えてお湯割で飲んでも美味しいし若干なりとも効果が期待できます。



飲み干しても砂糖の結晶がこんなにも残る
幻の焼酎と言われて久しい百年の孤独、常に品薄状態で定価で売る店は皆無で飲食店では倍額でも買えるならありがたいと言います、ちなみに私は3年ほど前に普通に定価にちょっとプラスした程度の金額で買えました。
百年の孤独は麦焼酎でしかもアルコール度数は40度で3年間熟成しているのです、つまり日本産のシングルグレーンウイスキーと言ってもおかしくないのです。
ちょっと雑っぽい口当たりですが味は焼酎というよりほんのりですがウイスキーらしい味と香りがします、ちなみに海外ではホワイトウイスキーとネットで紹介しているブロガーもいます。
正月の定例家飲み会でみんなで他の珍しいアルコール類やアイラモルトなどと合わせて試飲して楽しみました、たまにはこういう味も超若熟成のドライ系のグレーンウイスキーのようで新鮮に感じます、個人的にはこういう味は大好きです、ウイスキーも焼酎も蒸留酒であり私好みの酒類です。
