高級コニャックの三大ブランドの一つであるヘネシーの最上級クラスであるXOは、80年代からバブルの象徴のようなブランディとして日本人に親しまれています。
バブル経済期ではクラブやショットバーで財布を気にせずゴクゴク飲めたヘネシーXOも今では特別な日にショットで飲むようなお酒になってしまいました、ウイスキー派の私もナイトキャップとして今でも時々楽しむ程度のお酒の一つになっています。
トロンとした甘い香りと味は至福の気分になります、バブルの頃にはこれを水割りやハイボールで飲む人がたくさんいました、本当に狂喜乱舞の時代だったのだと思います、高級コニャックは是非ともストレートでじっくりと香りを楽しみながら味わってほしいと思います。
ちなみにコニャックとかアルメニャックとはブランディのなかで生産地域を限定し厳しいルールの中で作られるブランディであり、優れた品質を保障されています。
現行商品は80年代からずっと同じボトルデザインです、最高級品とは百年以上経っても古さをまったく感じさせません、そこがトップブランドという存在だと思います。

80年代のミニボトルと比較してもまったく同じです、最高級コニャックと言われるだけあって40年以上経っても同じボトルとラベルなのですね
毎年正月にスタッフと食と健康を事業としている会社のラボで新年会を行っています、みんなは好きなお酒やチーズなどを持ってきます、年に一度の新年会ですから私は秘蔵のプレミアムワインやウイスキーを用意し料理はウイスキーに合う料理を考えて手作りします。
また乾杯はいつもシャンパンです、この年はちょっと贅沢にもリンゴのような爽やかなフレバーで飲みやすいと評判のシャンパンであるドメーヌ・ギ・シャルルマーニュのブリュットクラシック2017です。
シャルドネ100%の混ざりけのないフルボディシャンパンで辛口系が好きな人には特にお薦めのシャンパンです、どんな料理にも合うと思います。
フランス伝統のシャンパンですので手軽とはいえない価格ですので、フレンチレストランだと恐ろしい価格になりますが家飲みなら購入原価ですみますね。

昔から本当にありがたいことにいろいろな人から焼酎や日本酒をお土産や盆暮の贈答にいただきます、居酒屋などではビールの後は必ず焼酎に切り替えるので焼酎好きだということが周囲の人に浸透してしまっているのかもしれません。
居酒屋に置いてあるウイスキーはサントリー角やバーボンですので居酒屋ではまずウイスキーは飲まずに焼酎を飲むようにしています、焼酎もウイスキーと同じくらいに大好きな酒です。
昔から日本酒やワインなど醸造酒はいつの間にか記憶を飛ばしたり翌日までアルコールが残りやすいので、体調管理がしやすいウイスキーや焼酎などの蒸留酒が身体に合っているようです。
芋焼酎と麦焼酎に関しては有名どころをほぼ全銘柄飲んでいると思います、ただ次から次へと新商品が出てくるので追いつきません、なので飲んだことのない銘柄に出会うと嬉しいものがあります。
銘柄によってウイスキーほどの拘りは無いのですがやはり自分の好みの味は飲みやすいと感じます、私的にはドライ風味のキリっと系が好きです、また蕎麦焼酎や紫蘇焼酎のように癖が強く味と香りの個性が際立ったものも大好きです。
昔からウイスキーもそうですが焼酎はどれほどの銘柄を飲んだか解りません、珍しいものや最高級のものも含めて写真も撮ってないので記事にはできませんが味と香りの記憶にはしっかり残っています。
私が一番美味しいと感じる焼酎は魔王です、芋焼酎なのに芋っぽい癖が無くお湯で割るとまるでライトな日本酒のような風味がします、本当に高級焼酎ともなるとまったく別物です。
ただ5,000円出すならウイスキーを買ってしまいそうですが何故か飲みたいと思っていると不思議と自然に回ってくるのです、きっと私と縁がある焼酎なのかもしれません。

高級焼酎村尾と魔王は本当に美味いです

神々(じんじん)もなかなか美味い

芋焼酎詰め合わせ
年末にこれだけ貰ってもお湯割でお茶代わりにグビグビと飲んでしまって翌1月末にはほぼ飲み干しています
今も昔も安定した人気を誇るブランドであるバカルディのゴールドラムです、コストパフォーマンスが高くストレートでもカクテルベースでもホットラムにしてもどんな使い方もできる万能ラムです、ちなみにバカルディと発音するのは日本だけで正確にはバカーディと発音します。
私は寒い季節にはホットラムでよく飲みます、またドライフルーツを使ってオリジナルのラムベースのリキュールを造る際にもこのバカルディのゴールドラムを使っています。
ラムはケーキや料理の香りを引き立たせます、特にハチミツやバターとの相性がいいのでレストランの調理場には必ずといってよいほど1本は必ずおいてあるくらいです。

私は無類のビール好きで最近はウイスキーのチェイサーとしてビールを飲んでいます、非常に相性がよいと感じるのですがついついアルコールの摂取量が増えてしまいます。
そんな時に実に都合がよいのはこのブローリです、なんと完全にビールなのですがアルコール度数が0.9%なのです、醗酵を途中で止めてアルコール度数を抑える作り方をするようです。
新型コロナでアルコールを外食で楽しめない時期がありました、そんな際にも日本では1%未満はビール味の飲料として扱えるので居酒屋にも仕入れて出してもらっていた時期があります。
私的には穀物臭(モルト臭)が若干気になりますが、こういったヨーロッパ系の味が好きな人にはお勧めします、アルコール度を上げたいときにはホッピーのようにウォッカで調整するとよいでしょう。
