今年に入りあらゆるものの価格が段階的に急上昇しています、10月の生鮮食品を除く消費者物価指数は3.6%の上昇となり約40年半ぶりの大幅上昇を記録しました。
電気・ガスはこの半年で軒並み20%以上の上昇となり地方によっては30%近くも上昇しています、また数字には表れない各種のサービス価格も足並みを揃えるかのように上昇に転じています。
他方で所得に関しては最低賃金の押し上げもあり若干ながら上昇に転じていますが消費者物価指数の伸びを吸収するまでには至っていません、更には高齢者医療負担率が上昇し年金の納付年齢の延長が検討されています。
政府や地方自治体ではこうした庶民の生活に直結する事態に対応し低所得者層を対象に早くも各種の支援策を打ち出していますがおそらくは焼け石に水で効果の程はほとんど期待できません、こうした目先に迫った経済基盤の危機的状況をどう捉えるかである意味ではその人の未来が決まってしまいます。
ちなみに40年前は経済氷河期と言われた第二次オイルショックの影響が色濃く残っていた1982年です、その4年後に世の中を狂喜乱舞させた超インフレ現象であるバブル景気が5年近く続いたことを記憶している人は今の若い世代の人ではほとんどいないでしょう。
私の分析では国際政治的にも国際情勢的にも、そして経済状況的にもバブル前夜と極めて酷似している状況が各所で現れています、ただしバブル経済期はある意味では陰陽両極な非情なる世界であり世の中が狂喜乱舞しているのを尻目に多くの破産者を生みだした事実を見過ごしてはいけません。
私的には今後数年間のうちに経済二極分化が極まるところまで極まると読んでいます、バブル当時に誕生した「勝ち組か負け組か」の合言葉、法人個人関らずあらゆるところで意識されるようになるのではないでしょうか、こんな状況を迎える静かなる嵐の前夜に何を思考し誰(組む相手)を選択するか、この判断次第で10年後の未来が見事に決まってしまうと言っても過言ではありません。
山高ければ谷深し。
暴騰した金融商品は暴落するという教えである。
利益を得るにはそれ相応のリスクが付きものである。
※長いビジネス人生、多くの人と出会い、多くの善悪を学びました。
どうせ叶わぬ夢ならば、
超ド級のでっかい夢を描くことだ。
楽しい日々の継続から本当に夢が叶ったりするものだ。
逆に無難で小さく纏めた夢は意外と叶わない。
※長いビジネス人生、多くの人と出会い、多くの善悪を学びました。
2022年11月11日、日本の主力メーカーが半導体大国の復活を目指して目を覚ましました、そのドリームチームの新社の名称は「ラピダス」でラテン語の「速い」からきています。
新社ラピダスにはトヨタ・キオクシア・ソニー・NTT・ソフトバンク・NEC・デンソー・三菱UFJの8社が資本参加し、これらの企業は過去業界世界1位など上位ランキングを誇る企業群であり本気度が伺えます。
今後台湾の半導体メーカーなどとも連携し2027年に市場投入を目指して事業推進していきます、しかも世界で最もニーズの高い微小複合チップが主製品とあり世界中から注目を集めています。
現在半導体業界の主力商品はメモリチップです、これは既に1990年代に日本は韓国や中国に抜かれて敗退したカテゴリです、その後日本メーカーはメモリではなく高性能複合チップに生き残りをかけました。
この延長線上に今回の新社発足があります、日本は今後薄利多売のメモリではなく必要不可欠な高性能微小複合チップで世界シェア1位を狙っていくのです。
自動車産業や家電業界、また医療分野に軍需など、今や必要とされている高性能微小複合チップのニーズは無限大に存在しています、このチャンスを逃さず再び半導体大国の地位を取れるかどうか、大いに期待したいと思います。
「ゴルフにバンカーやハザードがなければ単調で退屈に違いない、人生も然りだ」
世界長者番付で有名なアメリカの月刊雑誌「フォーブス」の創始者であり、作家のB・C・フォーブスのこの一言は実に人生を爽快に表した一言です。
人は思ったようにいかないと焦れたり悪あがきをしては益々窮地に追い込まれていきます、そして継続して訪れる辛い人生に失望します。
逆に今度は、何も無い退屈な時間が続くと生きる望みさえ失っていきます。
では、どっちがいったい不幸なんでしょうか?
見方を変えるとどちらも考え方次第では極めて幸福な状況なのです、更に障害を取り除けば思うようになる障害だらけの人生の方が未来に楽しみがあります。
障害やトラブルが続いたら成長への試練や未来に輝くための糧と捉え、感謝してそれを素直に受け入れることが肝要です、決して嘆くことではありません。
成功している人は試練を繰り返しクリアした結果として今があるのです、生まれ持っての成功者など存在しません。
成功する人は知っています、逃げずに諦めない姿勢の延長に必ず成功が待っているということを。