本丸でついに蛇と遭遇しました、いつかは遭遇すると思っていましたが意外や早かったという印象です、いつものように作業用の靴に履き替えようと玄関のドアを開けるとそこにマムシのようなヘビがいたのです、こっちが驚いたのに逆にヘビに驚かれて逃げられてしまいました。
スタッフを呼んで物陰に隠れているヘビを撮影してもらいアプリで調べたら「テキサスラットスネーク」と出ました、でもこの辺でヘビをペットにする人はいないだろうと帰宅後に記憶を頼りに調べたところどうも「アオダイショウ」の幼蛇だということが解りました、このアオダイショウの幼蛇はマムシを擬態化し身を守っているとされ本当に一瞬マムシかと思いました。
それにしても家の中にヘビが自由に出入りできるのは好ましくないのでリノベーション時に点検してもらい外部と疎通する穴などが無いようにしてもらいます、おそらく風呂の窓に温水パイプを通す穴が開いており、その隙間から入り込んだものと推測しています、どのみち裏側の窓は全部埋め立てて冷暖房効率を上げるのと水回りはマンションやホテルのような雰囲気にするので穴は一切なくなります。
それにしても大自然と接して生活するということはこういうことなのです、同じ日に中程度のアシナガバチの巣を作業中にスタッフが刺されてはいけないので撤去したばかりです、子供のころからヘビや虫には慣れていますが大自然の中で生活していたのは50年以上も前の話です、懐かしの生物たちとの遭遇は意識していなかったので驚きますがそのうちまた普通に接することができるようになるのでしょう。
この春から庭や果樹園の管理やリノベーションの打ち合わせで本丸を何度となく訪れていますが来るたびに驚かされるような大発見があります、それは欲しいと思って何時かは植えようと考えていた多年草の野菜や果樹がいたる所で見つかるのです、前回は住居の脇の畑に遊ばせておいてはもったいないと考えいろいろな野菜を試験的に植えたのですが、その際に見つけたのが畑の隅にある梅の木の下に広がるミョウガの群生です。
オフィスの畑の脇にも広がっており昨年の夏にはザルいっぱいのミョウガを収穫できたのですが、その後のリノベーションの足場を組んだ際に踏みつぶされてほぼ全滅してしまい本丸に新しく株を植え付けようと思っていたのでこの発見はリアルタイムすぎて嬉しかったです、しかもオフィスの群生よりも大きくてりっぱな株がたくさん広がっておりかなりの量の収穫が期待できます。
同様に畑の脇に幾つかの果樹が果樹園とは別に植わっているのは把握していたのですが、全部梅だとばかり思っていたらそのうちの2本の実が梅よりも大きな実で表面がツルツルしています、信州で育った私には瞬間的に解りました、品種までは熟れないと解りませんが間違いなくソルダムかなにかのスモモの実です、今春にプラム・プルーン・アンズと梅の仲間をたくさん植えたのですが解っていたら植えなかったかもしれません、でもスモモの品種は多種あるのでおそらくダブってないでしょう。
こうしていろいろなフルーツが四季折々に収穫しては食べられるのはありがたいことです、そしてもう一つ枯れ木に絡まっていた蔓性の木は冬の時期には葉が全くなかったのでバラかブドウだと思っていたのですが6月に入り新芽が出てきてブラックベリーだと解りました、枯れ枝がすごく込み合っていたので来年には実が付くように復活させようと根本近くまで強剪定しました、かなり切り戻して若い緑色のシュート部分は実家に農地を持っているスタッフに挿し木用に持って帰ってもらいました。
春にはフキの大群生やハナダイコンなどの食べて美味しい野草類の発見があり今回は宿根性野菜と果樹2種、またシソは青シソも赤シソもいたる所で自生していますので春から秋までスリーシーズンいつでも収穫できます、これでも住居周辺だけで庭や果樹園の隅々まで探索できていません、また敷地一面に広がる庭に植えてある樹木のうち目立つ大きなものだけしか調査しておらず今後どんな樹木や植物を発見できるか楽しみでなりません。
購入から大規模リノベーションを経てオフィスに作り変えた拠点オフィスに先週末初めて一夜を過ごしました、慣れない環境でなかなか寝付かずスタッフとビールを飲みつつ談笑しようやく1時過ぎに寝付きました、この間何度か外にタバコを吸いに出たのですが物音が何も聞こえず本当に静かです、そして爽やかな清涼感のある空気が美味かったです。
翌日はスタッフと家具やカーテンの設置に什器のクリーニングなど徐々にオフィスとして使えるように細かな作業をしました、今後インターネットの整備やオフィス什器の設置などを行い遅くても来春からオフィスとして機能するようにしたいと思います。
別館はスタッフの宿泊施設です、東京から来るスタッフが寝泊まりできるようにオフィス同様に今後設備を充実させていきます、次回は数日間泊まってみようと思います、新しい環境に早くなれるように身体に「ここで暮らすんだ」ということを覚えさせるのです。
未来の永住の地である本丸には広い庭園と果樹園があります、この春に果樹園には各種の新しい果樹を20本近く植えました、これらは未来の自給自足のための準備に他なりません、また同様の意味で畑では自然農での放置栽培の実験や準備も行っています。
そしていよいよ敷地に広がる広い庭園の整備を始めます、まず初めに行うのは枯れている樹木や枯れかかっている樹木の伐採や伐根です、オフィスと同様に藤棚があるのですが老木になり花も小さいのでこれもオフィスと同様に伐採します(オフィスの方は完全伐根)、藤棚は錆びた鉄製の枠を撤去して見た目も綺麗なブドウ棚にしたいと思います。
ブドウの苗は3月に定植し既に蔓も伸ばして支柱に絡み始めていますので急ぎ行う必要があります、そこで今回は初の前日に現地のホテルにスタッフと共に前泊して日曜の朝早くから男性陣3人がかりで各種力量勝負の作業を行いました、今回は前準備が足りずにホテル泊ですが次回からは当初の計画通りオフィスの一角を宿泊施設に改造しましたのでそちらで泊まることになるでしょう。
他にも枯れてしまっている樹木や不要な樹木が多数ありますので根元からチェーンソーで伐採します、伐採する樹木は軽く見積もっても大小30本はあると思います、流石に庭が広いと枯れた樹木が目立たないのですが好みの樹木を新たに植える邪魔になりますので早めに処置をしておきたいというのが本音です。
本丸のリノベーション工事と共に果樹園と庭の整備を行い来年の今頃はこの地での生活を始める計画ですが計画通りに進むのでしょうか、オフィスのリノベーションは3度に渡り途中で大幅な追加工事が入り予定よりも半年以上伸びてしまいました、本丸のリノベーションは内装全てを取り壊し一軒丸ごと部屋割りから造り直しです、果たしてどうなることやら。
永住の地に創設したオフィスと本丸ですが今のところ月に2回ほどしか行くことができません、したがって植えた野菜や果樹など時々心配になるのですがいざ行ってみると風で倒れないように支柱を立ててあったり紐で縛ってあったりします、また昨年はサツマイモの蔓が伸びすぎるて芋ができなくなるのを防ぐために蔓を途中でカットするのですがそれもやってありました。
これ全てオフィスのお隣さんの大工の棟梁が世話をしてくれていたのです、棟梁はオフィスの大規模リノベーション工事を仕切ってくれた人で未だに我々が来るたびに笑顔で迎えてくれいろいろな話をしてきます、先日は畑に造った花壇のようにした実験設備を興味津々にずっと見ていました、また先日は半分の期間でジャガイモを大量収穫できた時も自分の事のように夫婦で喜んでくれました。
オフィスも本丸も我々が行かないときもカギを開けっぱなしにしており業者の人には出入り自由にしています、そして何か異変があれば電話で連絡してくれるのです、昨年はオフィスの水道管が経年劣化でヒビが入ったようで地中で水漏れを起こしてしまったのですが、これに気付いたのも棟梁でした、本当にありがたいことです。
オフィスも本丸もいろいろな人に見守られているような気がします、当初は近所の人との人間関係や地方独特の文化などちょっと不安もあったのですが、みなさん快く我々を向かい入れてくれたようです、何歳になっても人の縁と輪は大切だと感じる今日この頃です。