理想郷へのリーディング拠点兼ラボ3号の取得からまだ4ヶ月しか経っていないというのに次の計画が密かに頭の中で実行中です、それは理想郷の地に道楽を行うラボではなくボケ防止策として考えている各社の経営業務の為のオフィスを創出することです。
生業法人から隠居することになっても当面は顧問とか相談役として間接的に特許技術や経営面でフォローしなくてはいけません、また生涯の道楽ビジネスとして存続させている幾つかの法人の経営も行わなくてはなりません、それを考えるとラボでもいいのですが私の信条が許さないのです、それは私生活や道楽空間では一切のビジネス事をしないという拘りです。
これを許してしまうと昔から私生活や道楽空間にビジネスを持ち込まないという信条が崩れてしまいます、人生にメリハリを持って生きたいと思うのでビジネスつまりお金を稼ぐことに繋がるどんな行為も私生活や道楽空間には持ち込みたくないのです。
そんな信条から未来の理想郷の在るべく地でオフィスを借りようと探してみたのですが流石観光地です、飲食店舗の賃貸はあってもまともなオフィスの賃貸は空きがありません、そこで無ければ自分で作ればよいといういつもの大胆な発想になってしまいます。
ということで調査したところ駐車スペースが確保できる物件がポツポツと売り出されています、こういった住居を借りるか購入して1階部分の間仕切りを全て外してオープンスペースにすればオフィスとして充分に機能します、更には2階は東京から出張で来るスタッフの宿泊施設として機能するので一石二鳥です。
リーディング拠点兼ラボ3号の全室に渡る大規模リノベーション&リフォームで相応の出費が予想される中でなんと無謀な計画なのかと自分でも驚いてしまうのですが、今度はオフィスを造ることを真剣に考えようと思います、どうも私は一旦動き出したら留まることを覚えないようです。
還暦を越えた辺りから真剣に理想郷の場所を捜し求めました、その際に幾つかの条件を作りました、その条件とは「豊かな自然とその恵みを思う存分に愉しめるところ」、「天災や災害リスクが少ないところ」、「空気と水が綺麗なところ」、「適度な人口密度で生活や医療の不安が無いところ」、「友人知人が日帰りで遊びに来れるところ」の5項目です。
第1項目の「豊かな自然とその恵みを思う存分に愉しめるところ」はそう難しくはありません、むしろ残りの4つの項目で絞り最後にその地が当てはまっているかを考えればよく都心から50Km圏外であればほとんどの地が候補になります、ただ自然の水を使った水耕栽培や淡水魚の養殖など行ってみたいと思っているので第三項目にある「空気と水が綺麗ななこと」と合わせて探しました。
第2項目の「天災や災害リスクが少ない」という条件が最も重要視してあらゆる災害を念頭に絞り込みました、これが最も時間がかかった作業でした、まず今後起こるであろう3大災害の富士山噴火、関東直下型地震、南海トラフ地震の被害予想マップから全て外れていること、そしてその地の自治体作成のハザードマップの洪水と土砂災害警戒区域から外れているところ、更には活断層の分布や影響エリアなどまで入念に調べあげました。
また災害は自然災害だけではありません、クマやイノシシなどの危険野獣や毒蛇などの危険生物の生息地域も入念に調査しました、更には反社会組織の有無や治安も重要で過去のニュースをキーワード検索して調べ上げました。
第3項目の「空気と水が綺麗なところ」ということでは空気汚染であるpm2.5と光化学オキシダントなど汚染物質の年間濃度を環境省のサイトなどを参考に調べ、更に黄砂の飛来エリアか否かなどを年間を通して調査しました、水に関しては水道水の塩素濃度や重金属の有無やミネラル成分の調査結果と「水道水が美味しい県」というパナソニックが調査した結果などを参考にしました。
第4項目の「適度な人口密度で生活や医療の不安が無いところ」は人口2万人以上の市町村をキーワードにしました、現在で2万人以上だと確実に救急車や消防車を保有しており総合病院や大型スーパーがあります、ちなみに現在2万人以上の地方自治体は30年前にはほぼ3万人以上であったと推測できます。
第5項目の「友人知人が日帰りで遊びに来れるところ」は通勤マップという便利なツールを使って東京まで120分以内で行き来可能な場所を目安にしました、ここで思いもよらないところが通勤圏内に入っていてすぐ近くに感じたところが意外にも時間がかかることが解り驚きました、交通インフラというのはまさにマジックです。
こうして絞り込んでいき、更には観光地だとか避暑地だとかというその地のイメージや暮らしやすさで適合しないところを外していくとなんと10ヶ所に満たないのです、最後に年間気温や湿度の変異などを勘案し最終地点を2つに絞り込みました、最後はどちらにも実際に何度も足を運んで自分が住むイメージが明確に見えたところに決めたのです。
理想郷へのリーディング拠点兼ラボ3号の確立から2ヶ月が経ちました、この間何度も現地に行きリノベーションの下見や打ち合わせを入念に行いました、そしていよいよ全和室3部屋をフローリングにしたり2つの部屋を広いワンルームにする工事の開始です、見積もりは取るものの私には金額の大小は興味ありません、興味は誰にやってもらうかだけです。
大工の行う事と内装屋の行う事、また水周りや給湯設備業者の行う事が多々ありますのでそれぞれに別の設計と手配が必要です、そういえば要望に沿って私に代わって効率よくやれる人が門下生にいます、話をしたら喜んでやってくれるとのことで早々に長期業務委託契約を締結しました。
彼にはこれまでもラボ間の引越しや廃棄など事あるごとにスポットでアルバイトしてもらっていたので阿吽の呼吸で話が通じます、今後は更にラボ間の什器備品の移動や拠点の大掛かりなリフォームに加えて未来計画での実験を兼ねて庭にパーゴラやビオトープを造るなど多々ありますので大助かりです。
そういえば彼だけではなくリーディング拠点が決まってからというもの、スタッフをはじめ行きつけのショットバーのマスターなど私の周辺の人に少なからずの心境の変化が見られるのはとても興味深いです。
ショットバーのマスターは「私もいい歳なのでその地でゆっくりバーでもやりますかね?」などと言うようになり、やはり行きつけのレストランのマスターは夫婦揃って山登りが趣味なので畑付きの別荘に使える物件があれば紹介してほしいと言いだす始末、リーディング拠点でもこれなのですから理想郷の本丸ができたらどうなってしまうのでしょう。
ゆっくりマイペースに暮らせるはずの理想郷に何やら大挙して友人知人が集まる気配を感じる昨今です、別の地で暮らすとなって忘れ去られるよりも一緒に行きたいと言ってくれる人がいるだけでも生き方が間違ってはいなかったのだと気付きます。
加えてこの地にも既に何でも相談できる新たな心強い仲間が生まれています、拠点を中心に本丸や二の丸構想が広がっていくので有益な情報収集と建設に大いに助かっています、既にこの時点で充分に幸せ者なのかもしれません。
理想郷へのリーディング拠点として先月末に購入したラボ3号のリノベーションとリフォームに向けて施工業者と共に現地に行き工事詳細を実際に見ながら要望を伝えました、年内にも実家から民芸家具などの遺品とオーディオ関係の私物を運び込みたいので今から基礎工事を行わないと間に合いません。
改良するところは細かい箇所まで入れたらほぼ全室に渡ります、今のままでも住もうと思えば充分住めるのですがラボとはいえ自分の持ち家だと考えるとやはり理想どおりの住空間にしたいと思うのです、そして前オーナーの生活習慣を意識させるものは取り去りたいと思うのです、何故なら他者の存在を意識して暮らしたいとは思わないからです。
ところで前回からたったの2週間しか経っていないのに面白いように現地はまるで別世界でした、2週間前は小寒くて周囲の山はグレーでしたが、今回はすっかり春爛漫というよりも初夏のような1日で周辺の山に沢にこんなにも桜があったのかというくらいに桜の里と化していました。
帰り際にすぐ近くにある有名な観光名所に寄ってきました、マイナスイオン溢れる渓谷の絶景に心躍りました、特に深いところでは20メートルもある岩山がパックリと切り取られたような垂直の岩盤は吸い込まれるような迫力があります、こんな絶景がラボ3号から自転車でわずか数分で来ることができます、やはりこの地に決めて良かったと思います。
また裏の畑の周辺にはフキ・ノビル・スイバ・オニタビラコ・ジシバリなどの食べられる野草類が自生しているのが解りました、前回までは畑に入って見てないので意外な収穫でした、こういった野草類は暑さに弱いので元気に自生しているということは暑さに弱いイタリアン野菜なども問題なく栽培できるということです。
リノベーションとリフォームの工事が終わったらエアコン・給湯器・冷蔵庫・洗濯機などやカーテンを全て取り替えると同時に全室をクリーニングして一連の移住準備が完了します、その後にやっと実家から遺品と私物を運び込めます。
やることが山積みですが少しずつ自分の空間ができていく景色を愉しみたいと思います、ここでみんなを呼んでホームパーティができるのはいつになるでしょう、その頃にはきっと本丸の理想郷の場所も見つかっているような気がしています。
最終的な本丸はサワガニや蛍がいる沢のある手付かずの自然そのものの広い山野を狙っています、そしてゼロから数年かけて開墾したいと思っているのです、それはそれでたいへんですが未来に大きな愉しみがあるということは長生きしたいと頑張れるから善いことだと思います。
今冬は1月末まで暖かい日が続き雪は降らないのではないかと思った矢先に2月上旬から一気に冷え込み3月中旬まで何度か雪も舞い平年並みの寒い冬になりました、そんな雪がちらつく小寒い時期に理想郷へのリーディング拠点を探し求めて45年越しに確定した現地に何度も足を運びました。
そして2月下旬の雪混じりの冷たい雨が降る日に理想的な物件の2度目の内見を行って早々に購入誓約書に判を押してきました、その後売主と不動産会社との3者会議を現地面談やメールで頻繁に行いやはり小雨の降る昨朝司法書士と共に現地に行き契約と同時に決済を済ませ取得が確定しました、結果的には予算オーバーしたもののローンを組まずに許容範囲に収まったのは幸運でした。
その物件は築20年ほどで南向きの2世帯住宅です、部屋は全部で6部屋の他に広いLDKが2つ、バスも2つでトイレはなんと3つあります、また1階は全部屋を囲むように回廊があり最も広い玄関からの直線コースは幅2メートルで長さが12メートルもあるのでフレキシブルな使い方ができます、トータルの住居面積は220㎡と都内の大き目の3LDKマンション3つ分と申し分ない広さです、ただ欠点は2世帯住宅なので水道・ガス・電気・ケーブルTVなどの契約が全て2世帯分になるということくらいです。
土地は約1000㎡(約300坪)で西に5分歩けば渓流釣りで有名な水の綺麗な川が流れています、住居部分の裏側は畑で家の南側は小さな日本庭園と西側には綺麗な花が咲くことで有名な藤の木の棚壇があり3台駐車できるスペースもあります、つまりリーディング拠点として各種の準備や実験が現地で思う存分行うことができ、更には実家から遺品と私物を移動でき全ての積年の課題が解決できる最良の物件なのです。
今後広々とした3つの和室全てをフローリングにしたり一つのLDKをDIY用のワークスペースにしたり、広すぎるほどの一つのバスルームを水耕栽培や淡水魚の養殖の実験室などにじっくり1年かけてリノベーションとリフォームを実施します、その後別荘兼ラボ3号として東京と行き来する生活が実現します。
その地はなんと自然豊かな観光スポットのターミナルであるにも関わらず、東京のオフィスから特急とバスを使えばドアツードアで1時間半で行けるという好立地にあります、観光名所でもあるので中心部には病院や商業施設なども多く生活には何の支障もありません、まさに理想どおりのリーディング拠点を手に入れることができました。
それにしてもラボ2号の誕生からわずか3ヶ月後に物件が決まり4ヶ月後にはリーディング拠点兼ラボ3号の誕生です、その意味では新型コロナウイルス禍で動くに動けなかった3年間は充分すぎるほどの準備期間を貰ったという結果になりました、「準備は入念に行動開始後は敏速に」、新型コロナウイルス禍が終焉し私の信条どおりに動き出したからには各種の理想郷確立に向けた施策が急ピッチに進むことでしょう。