いよいよ本丸のリノベーションが始まろうとしています、春先から何度か施工業者さんや左官業者さんと打ち合わせを重ねていますが大まかなプランが出てきました、ところがそれは驚きの結論なのです、なんと鉄筋コンクリートの外壁だけ残して内部全部をゼロから造ったらどうかというものです。
つまりマンションの内装のように好きなように部屋割りから行い冷暖房効率を最大限に考えて遮熱効果が高い家を造るという大胆プランです、そこで私的な意見としてどうせならかっこ悪く増築して造った部屋と母屋の一部とくっついている作業小屋、そして不要となるボイラー室や物置まで全部取っ払って鉄筋コンクリート部分だけの凸凹の無いすっきりした外観にしようと思います。
また太陽光温水装置が2階の屋上に設置されているのですが近代的なセントラルヒーティングを採用するのでこれも撤去し大自然と野鳥観察のための展望台にしたいと思います、また1階に増築で造った木造サンルームも撤去してサッシを使い倍以上広くして使い勝手と冷暖房効率を上げます。
更には2階の広いベランダにも10帖ほどの広さの温室を兼ねたサンルーム、また1階に増築した部屋を撤去した後に残った土台をベースに広いサンルームを造ります、これでオフィスと同様に広いサンルームが計3つになり熱帯性の果樹などを育てるのに大いに有効活用したいと思います。
合わせて1階と2階のすべての北側の窓は潰して一気通貫の壁にしてしまい冷暖房効率を極限まで高めようと考えています、まさに広いメゾネットタイプのマンションのようにしたいのです、外は大自然で中は都会という陰陽極まった生活空間を創ろうと思います、そんな感じでまたぞろ大幅なリノベーション工事が始まろうとしています。
結局ゼロから内装だけではなく電気や洗面設備、そして一軒分丸々造り直しとなります、ここを決めたときにファーストインスピレーションとして収納や壁を全部取っ払って1階部分はワンルームの広いキッチン&リビングにしたいという気持ちが湧いてきたのですが、本当にそうなりそうです、強いイメージは現実のものになるのです。
理想郷を確立したいという目的の一つに自給自足という生活スタイルがありました、その目的の一つが早くも達成されつつあります、そもそも本丸をここに決めたのもその目的を達成したかったからに他なりません。
本丸には広々とした庭園に加えて畑と果樹園があります、この自然豊かな土地を思う存分に活かしたいと既に新たな果樹を植えたり自然農法で育つ野菜を自生させる準備を行っています。
果樹園は理想的な自然農を行う土壌です、毎年秋になると大量の枯葉が地を埋め尽くします、この枯葉は春までに熟成分解され窒素分を土壌に齎します、したがって肥料を与える必要はありません、更には雑草類がグランドカバーとなり根や葉によって土壌の保水性と団粒構造による排水性が確保できます。
これらの利点を生かして一度種を撒いたら耕起も水やりも肥料も不要な自然農で野菜を育てることができます、人間の仕事は収穫するだけです、今後春から秋にかけて継続的に収穫できる野菜の選定を行っています、自然農で育てられない野菜はほぼありません、芋類も子芋をあえて収穫せずに放置しておけば春には自然に芽を吹いてくれます。
様々な果樹は収穫してはドライフーズにして次の収穫シーズンまで楽しめます、野菜も保管方法を各種実験しており収穫しては乾燥・冷凍・漬物と種類別に加工すればこれも次のシーズンまで持つことが解りました、残るはタンパク源をどうするかということですが既にアイデアは豊富にあります、これらは順次準備していくことにしましょう。
最後に主食のお米や小麦をどうするかということに関してもお金も労力もかけずに確保できる方法が確立しています、どうするかというと田畑を別の農業法人に貸して田畑の賃貸料の代わりに収穫物で納めてもらうのです、田畑を購入すれば後は労せずして食べていけるのです、我ながら実に善いアイデアを考えたと思っています。
「強い意識は流れを呼び起こす」、昔から強く意識した事項は呼び寄せられるのか私がそのように動いているのか見事に現実化していきます、そんな意味で理想郷の本丸が決定直後のグローバル拠点化意識が早くも現実に向けて動き出しました。
先週のこと、IT事業のグローバル展開で訪れた某国はかなり前から考えていた正に候補地の本命国です、そして偶然にも一度視察したいと思っていた首都圏から高速鉄道で30分のところにある新都心に行くことになりました、この新都心は30回以上この国を訪問してきて「新アジアのシリコンバレー」と言われていたにも関わらずこれまで縁が無かった地です。
行ってみるや高層ビルやマンションが立ち並び公園も多く非常に整然としていて町全体に緑が多く静かです、工科大学や研究機関も多く自然豊かな静かな町で一度で気に入ってしまいました、日本の大手デパートやスーパーも多数出店しており生活するうえでも問題ありません。
この国の首都エリアは古い建物が多く脇道に入れば瓦礫やゴミの山です、対して新都心は対照的に新しく開拓したエリアだけにビルのほとんどが築10年ほどでファミリータイプのマンションは平均140㎡とオフィスとして使ってもまったく問題ありません、また各種のシステムが日本とほぼ同じというのも嬉しいです。
物価的には外食や衣類などは東京よりも高いのですが家賃は東京とほぼ同じです、そしてこの国の民度が高いのには驚きます、日本人の感覚とほぼ同じで電車やエスカレータに整然と並び割り込む人も電車に我先に乗り込む人もいません、皆さん親切で他者に思いやりがあるので安心感があります。
最高なのがこの国の気候です、年間を通して温暖で冬の最低気温が平均15度と高く夏は逆に最高気温が平均32度と日本よりも暑くありません、海風が気持ちよく湿度も年平均70%前後と健康には最高の場所です、夏季と冬季はこの地で過ごすなんていう生活スタイルになりそうです。
また近くに漁港があるので新鮮な魚介類が安価で手に入ります、野菜も日本とほぼ同じ野菜を栽培しているので食の問題もありません、ケーブルテレビでは日本のテレビ番組も観れますので部屋の中に居れば日本と同じような感覚でストレスなく生活することができます、まさに理想のグローバル拠点となりそうです。
昨年末に逆転満塁ホームランによって確立した本丸のリノベーションに向けて初の業者との現場確認と大まかなリノベーション計画を打ち合わせしました、ざっくりですがオフィス同様に作り替えた方が簡単で早いという意見が続出しました、当然このような意見が出ることは想定していたので驚きもしません。
オフィスのリノベーションもスクラップ&ビルドで作り替えた方が早くて綺麗になるということはよく解っていたことですが、私が優先するのは時間でも完成度でもありません、それは作り替える愉しみなのです、在りものの空間をどのように自分らしく作り替えられるか、こんな愉しみをどうして放棄することができましょうか。
同じ予算を使うなら第三者が設計した空間に興味はありません、暮らしやすさよりも暮らす面白さを当然優先します、そして近年の見ため良さの最新の建材ではなく昔ながらの丈夫な自然木を生かした木の温もりを感じる空間が欲しいのです、その意味では内部リノベーションが完了したオフィスは自然木の香りが充満していてすごく居心地良い空間に生まれ変わりました、昔から憧れていたログハウスのように内部全てを造り変えたオフィスは天然木の香りが充満しておりは本当に清々しいです。
本丸は鉄筋コンクリート造りですから自由度が木造に比べて非常に悪いです、私の好きな天然木貼りの壁にするにはかなり難易度が高い工事をしないといけないようです、でもモルタルに直接ペイントや壁紙貼りには抵抗があります、それは冬場の結露が気になるのであり案の定北側の日当たりの悪い部屋の壁にはカビの痕跡が残っています、ですので結露しないようにすべての壁がモルタルむき出しではなく自然木で覆うという大掛かりな工事を行わないといけません、また結露しないということは初期投資が嵩んでも冷暖房効率がぐんと上がりますのでランニングコストが大幅に減らすことができます。
工事は生活する空間を先に行い実家から重要家財の引っ越しを早々にも行いたいと思っています、早ければ来月からファーストステージの工事開始です、セカンドステージは駐車場や作業部屋など付帯設備の工事になります、これは生活しながらでも問題ないので来年以降となるでしょう、その間に1年間手入れが入っていない広すぎる庭や果樹園の整備を並行しなくてはいけません、昨年同様にまたぞろやることが山積みの状況が今年も継続となります。
本丸には農地部分があり現在果樹園になっています、果樹園には梅9本と栗3本に加えて大きな柿の木があり他にもカリンなどの各種の果樹が植わっています、1年以上手入れをしてないと思われるので今春にも強剪定すれば来年から徐々に収穫できると思います。
ただ農地購入の目的で創設した農業法人では果実栽培を行う計画は一切なく、どちらかというと野菜や果実を作って売るという生産農家ではなくガーデニングや家庭園芸用の素材としての庭木や樹木苗木などを育成して園芸店に一括販売するB2B園芸農家を目指しています。
したがって現在の果樹はそういう意味では不要となりますので何れは伐採しようと思うのですが、いろいろと調査して思考すると生かせないこともないことが解りました、それは接ぎ木用の親木として利用する方法です。
現在の果樹の多くの苗木は病気や寒さに強い樹木に接ぎ木をしてそれを育てて出荷します、その意味では梅は元気な小枝をまず挿し木で親木を増やしその親木が育ったら地上10Cmでぱっつんと切りそこに別に育てたアンズやプラムの小枝を接ぎ木すれば病気や寒さに強い果樹苗木として立派に販売できるようになります。
そんなことを考えていると各種の楽しい実験や研究ができオリジナルの新種を生み出すことも可能となります、そういった園芸農家も日本には少なからずも存在しています、収穫した野菜や果実を売る農家ではなく研究開発型の売らない農家、これが最も私らしいやり方だと思いますしこれまでずっとビジネススタイルはB2Bに拘っていた私が行う農業ビジネスだと思うのです。
さてそんなわけで今後隣接する農地をどんどん購入して拡大させていきたいと思います、何故なら本格的な園芸農家ともなれば従業員を雇い毎年数万鉢は出荷しないと興した意味を成しません。
その意味では何れは温室やビニールハウスも必要になりますので広大な農地が必要になります、好きなことを遠慮なくできる空間に果樹園というこれまでに経験したことのないカテゴリが加わったわけで新たにやりたいことがまたぞろ芽生えてきた今日この頃なのです。