
常緑針葉樹の高木で地植えでは高さ20mほどにもなり幹は一本立ちし、潮風に強いので防風林としても植えられます。
葉は細長く幅広で平たい形をしていて光沢があり一年中緑を保ちます。
若い枝は比較的柔らかく刈り込みに強いため庭木や生垣としてよく利用されます。
雌雄異株で、雄株は5〜6月頃に葉の付け根に黄色っぽい雄花を咲かせ、雌株は花の後10月頃にユニークな形の実をつけます。

代表のオフィスの庭に植樹されていたのは雄株のようです。
花托(かたく)である茎の部分が赤く肥大して多肉質になり、その先端に白い粉を吹いたような緑色の種子がつきます。
花托は甘く食べることができますが、先端の緑色の部分は毒性があるため食べられません。
耐湿性や耐蟻性に優れているため建築材として重宝され、沖縄では首里城にも使われるなど主要な建材の一つでした。
漢字で「犬槙(イヌマキ)」と書きますが、動物の犬と直接的な関係はありません。
本来、「マキ(真木)」というと特定の樹種を指すのではなく、良材となる木や優れた木の総称で「真」は「すぐれた」という意味の接頭語です。
イヌマキは、スギやヒノキ、コウヤマキなどの優秀な「真木」と比べて劣るという意味で「犬(イヌ)」という接頭語がつけられました。
植物学においては本来の種よりも劣るあるいは似て非なるものを意味する接頭語として「イヌ」がよく使われます。
なお、コウヤマキ(高野槙)はコウヤマキ科でイヌマキとは科が異なる別の種類の木です。
学名:Podocarpus macrophyllus
分類:マキ科マキ属
開花時期:5~6月

代表のオフィスの敷地の角にひっそりと植樹されています。
排水の良い酸性土壌と半日陰で最も育つ常緑低木で、高さは1~3mほどですが原産地の北アメリカ東部では10mにもなります。
長楕円形の濃い緑色で光沢のある革質の葉は、シャクナゲなどに似ていることからアメリカシャクナゲという別名ももっています。
蕾は金平糖のような五角形の蕾を付け、蕾が開くと直径2cmほどの浅いお椀のような形で開花します。
花色は白や淡いピンクが一般的で、花弁の内側には濃い色の模様が入ることが多いのが特徴です。
花弁の内側には雄しべの先端の葯(やく)が収まるくぼみがあり、昆虫が触れるとこの雄しべがバネのように飛び出して花粉を付着させるユニークな仕組みを持っています。
学名:Kalmia latifolia
分類:ツツジ科カルミア属
開花時期:5~6月

痛ぇ!!
他の植物とともに代表と剪定しようと枝を持ったところ、トゲを掴んでしまいました。
非常に成長が早く丈夫な樹木で成熟すると10〜25mにもなる高木です。
樹皮は若木の間は滑らかですが、成長すると縦に深く裂け目が入った暗褐色になり、葉は互生する奇数羽状複葉(きすううじょうふくよう)で、小さな卵形の小葉が多数集まって一枚の葉を形成し色は鮮やかな緑色です。
枝の付け根に托葉(たくよう)が変化した鋭いトゲが対になって生えるのが特徴です。

↑ これで1枚の葉
ニセアカシアの最大の魅力は、初夏に咲く甘い香りのする白い蝶形の花で、フジの花を小さくしたような形をして垂れ下がる房状(総状花序)に多数咲きます。
ミツバチにとって重要な蜜源植物であり「アカシアの蜂蜜」として流通しているものの多くはこのニセアカシアの蜜です。
知らなかった・・・。
土壌を選ばず荒れ地や痩せた土地で過酷な環境にも適応できる強靭な性質を持っています。
マメ科の植物で根粒菌と共生し空気中の窒素を土壌に固定する窒素固定能力があり、土壌を肥沃にするので砂漠の緑化などにも利用されています。
実は樹皮、葉、種子にはロビンと呼ばれる有毒成分が含まれ、人や家畜が摂取すると吐き気、嘔吐、腹痛などの症状を引き起こす可能性があります。
ただ、花には毒性がなく、天ぷらなど食用にされることもあります。
アカシアの蜂蜜の元はなぜ「ニセアカシア」なのか、「アカシア」は何なのか疑問です。
「アカシア」と「ニセアカシア」は、どちらもマメ科の植物ですが、実は全く異なる属に分類される別種の植物です。
日本でアカシアと呼ばれて親しまれているもののほとんどは実はニセアカシアで、植物学的には北米原産のハリエンジュ属の植物で別名「ハリエンジュ」とも呼ばれます。
一方、本来のアカシアはオーストラリア原産のアカシア属で「ミモザ」や「ハナアカシア」と呼ばれます。
ニセアカシアは日本に輸入された当初アカシアと呼ばれていて、その後、本来のアカシアが輸入され区別するためにニセアカシアと呼ばれるようになった! というややこしい理由があったようです。
※羽状複葉(うじょうふくよう):植物の葉の形態の一つで、葉軸(ようじく)の左右に小葉が鳥の羽のように並んでいるものを指します。葉軸の先端に小葉があるものを奇数羽状複葉、先端に小葉がないものを偶数羽状複葉と呼びます。
※托葉(たくよう):葉柄の付け根や茎の節の部分にできる葉状の付属物
学名:Robinia pseudoacacia L.
分類:マメ科ハリエンジュ属
開花時期:5月下旬~6月

代表のオフィスの庭のアクセントのシダレモミジ。
樹高は比較的小さく自然に広がるように育つ品種が多く、枝が地面に向かって優雅に垂れ下がる「枝垂れ(しだれ)」の樹形の独特なフォルムが、庭に優雅さや趣を与えています。

葉は一般的なモミジと同様に手のひら状に深く切れ込んでいますが、「レースリーフ」や「チリメン葉」と呼ばれる糸のように細かく裂けた葉を持つ品種が多く繊細な美しさがあります。
葉は季節ごとに色が変化し、
春の新芽が芽吹く頃には、鮮やかな赤、オレンジ、黄緑など品種によってカラフルに色合い、
夏は落ち着いた緑色になりますが、中には夏も赤紫色を保つベニシダレなどの品種もあり、葉が密に茂り涼しげな日陰を作り、
秋は燃えるような真紅、鮮やかなオレンジ、黄金色など、息をのむような美しい紅葉がモミジの真骨頂となり、
冬の葉が落ちた後も、枝垂れる枝の骨格は美しく、庭のアクセントと、
四季折々の葉色の変化から様々な表情を見せてくれます。
優雅な樹形と表情豊かなシダレモミジは、シンボルツリーとして存在感を発揮したり、コンパクトに仕立てて鉢植えや盆栽としても楽しまれたりする魅力的な樹木です。
学名:Acer palmatum
分類:ムクロジ科カエデ属

代表のオフィスの駐車場入り口に際立つサルスベリ。
勢いよく枝が伸び、旺盛な植物です。
最も特徴的な点は幹の表面で、古い樹皮がはがれ落ちることで幹肌がツルツルと滑らかになり、この質感から「木登りが得意な猿さえ滑る」という意味で「サルスベリ」という和名がつけられました。
幹が特徴的なのですぐに覚えられます。
幹は剥がれた跡が白や淡褐色などの斑模様になり、観賞対象としても楽しまれます。
漢字では「百日紅(ヒャクジツコウ)」と書きます。
こちらにも由来があり、7月から10月にかけて真夏の暑い時期に約100日間も咲き続ける開花期間の長さから名付けられました。

花は一度にすべて咲くのではなく、同じ房の中から次々と新しい蕾が開き、散っては咲きを繰り返すため、長期間にわたって咲き続けているように見えます。

真夏の強い日差しや乾燥にも強く、非常に丈夫な花木で、こんなところからも生えてきました!!
学名:Lagerstroemia indica
分類:ミソハギ科サルスベリ属
開花時期:7月から10月の約100日間