2025年11月 2日 09:00
誰でも知っていて全国至るところで普通に見られる植物で、代表のオフィスにも本丸にもいたるところに見られます。
草丈20〜50cm程度で白い地下茎が地下に細長く横に這い盛んに枝分かれして広がり、ご存知の通り繁殖力が非常に強いです。
よく観察すると地上茎は高さ20〜50cmで直立または斜上し、無毛または有毛で汚紫色を帯び分枝します。
4〜8cmの葉はハート形で先端は短く尖り茎にまばらに互生し葉脈や葉の裏が赤紫色を帯びることもあります。
葉は揉むとドクダミと瞬時で分かる強い独特の臭気があります。
花は花弁も萼も持たない極めて小さな裸花(雄しべと雌しべのみ)が、茎の先端に長さ1〜3cmの穂状花序として密集してつきますが、本当の花はこの穂の薄黄色の部分となります。
白い花びらのように見えるのは、総苞片(そうほうへん)という葉が変化したものです
実は花後に亜球形のさく果(熟すと裂開する果実)ができ、熟すと上部が裂開し微細な種子を放出します。
種子は褐色の卵形で長さ約0.5mmで日本のドクダミは受粉せずに種子を作る(無融合種子形成)と考えられています。
強い生命力と独特の香りのためハーブや漢方薬として世界的に利用されていて、ドクダミという名前から毒があると誤解されがちですが毒を抑える(矯める)という意味の「毒矯め(どくだめ)」が語源とされ、強い毒性はなく、むしろ、生薬として利用されます。
葉を乾燥させたものは「十薬(じゅうやく)」と呼ばれ、利尿作用や便通を整える効果、抗菌作用などがあり古くから民間薬として利用されてきました。
学名:Houttuynia cordata
分類:ドクダミ科ドクダミ属
開花時期:5~7月