2025年10月26日 09:00
春先に代表のオフィスの庭でひょっこり顔を出しました。
雪解け直後に花を咲かせ周囲の木々が茂る夏前には実を結んで地上部が枯れる春の訪れを告げるスプリング・エフェメラル(春植物)の代表的な植物です。
太くて黒褐色の根茎とそこから出る多数の根を持ち、全草が有毒で特に根と根茎に毒成分が多く含まれます。
茎は開花当初は短く花が咲いた後に徐々に茎が伸びて葉も広がり高さ15〜30cmほどになります。
葉は互生し3〜4回羽状に細かく裂けた形ですが開花当初はほとんどなく花が終わる頃に大きく広がるのが特徴です。
花は直径3〜4cmほどの黄金色で光沢のある多弁花で、日差しを受けると開花しますが夜や曇りの日には閉じます。
花弁をパラボラアンテナ状に広げ中心部に太陽光を集めて花内部の温度を高め、密はありませんが虫を誘う役割があると考えられています。
実は長さ4〜5mmほどの倒卵形の痩果(そうか)で全体に短い毛が生え毒があります。
一番に春を告げるという意味で「フクツグソウ(福告ぐ草)」と名付けられましたが、ゴロの悪さからフクジュソウ(福寿草)になったとされています。
別名のガンジツソウ(元日草)やツイタチソウ(朔日草)は旧暦の正月(2月)頃に咲くことが由来です。
学名:Adonis ramosa
分類:キンポウゲ科フクジュソウ属
開花時期:2~4月