2025年10月25日 09:00
代表の本丸の梅林の一角に大木があります。
種類はわかりません。
耐寒性が強く耐暑性もあり日当たりが良く、水はけの良い場所を好み、日本各地に広く分布・自生しています。
樹高は15m~20m程度まで成長し庭木として管理する場合は芯抜き・芯止め剪定で樹高を抑えます。
根は土壌への適応性が高く地表近くに広がることもあれば、深部に太い根を伸ばすこともできる柔軟性があり菌根菌と共生しやせた土地の土壌環境を改善する能力があると言われています。
樹皮は淡い黒褐色で分厚く老木になると縦に深く長い裂け目が入ります。
葉は長さ6cm~15cmの細長い長楕円形で縁には鋭い鋸歯(きょし:トゲ状のぎざぎざ)があり、表面には光沢があり裏面は色が薄くなっています。
花は雌雄同株・雌雄異花で雄花はブラシのような形の花序のクリームがかった白色で長く垂れ下がり目立ち、雌花は雄花の付け根の花序の基部に小さくて目立たない緑色の花を2~3個つけます。
雄花は独特の青臭い匂いを放ちハエやハナバチなどの昆虫を呼び寄せます(虫媒花)。
↑ 成長途中の実
自家不和合性で原則として自分の花粉では結実できない性質(ヘテロダイコガミー)を持つため、安定して実を収穫するには別の品種の栗の木を近くに植える必要があります。
実は雌花を包んでいる緑色の総苞が成長し鋭いとげに覆われたイガ(毬)となり秋にその中に堅果(栗の実)が成熟します。
↑ 栗拾いを愉しみました
秋の味覚の代表格であり古くから日本で親しまれてきた種実で栄養価が高く、縄文時代の遺跡からも出土しているほど歴史の古い食物です。
全体的に赤っぽい茶褐色で硬くて重く湿気に強く腐りにくいという優れた耐久性の材質の良さから古くから家の土台や柱、家具やフローリング材の他、明治時代には鉄道の枕木としても利用されました。
学名:Castanea crenata
分類:ブナ科クリ属
開花時期:5~7月