2025年11月16日 09:00
代表の本丸のプラムの木の下やオフィスの庭に群生しています。
草丈は30cm〜1m程度で日本各地の山野や湿地帯に自生し、古くから親しまれてきた山菜で、日陰でもよく育つ生命力が非常に強い雌雄異株の植物です。
花茎は開花後に伸長し20〜30cmになり、雌株ではさらに伸びて30cm以上になります。
茎は地上には伸びず地下茎として地中を横に長く這って広がり、これが増殖させる主な器官ですが有毒なため食用にはできません。
葉は地下茎から直接伸びる葉柄(ようへい)の先に展開し、この葉柄が一般的に「フキ」として食用とされる部分です。
葉身は腎臓状円形で直径は15〜30cmにもなる大型で裏面には綿毛が生え銀白色を呈します。
2~4月にかけて春の訪れを告げる味として天ぷらや和え物で楽しまれるフキノトウ(蕗の薹)は花のつぼみです。
代表のオフィスの庭の岩陰からひょっこり顔を出しました。
カリウム、カルシウム、食物繊維などの栄養が豊富で苦味成分としてポリフェノールの一種であるクロロゲン酸を含んでおり、これは細胞の突然変異を抑制する作用があり抗ガン作用が期待されています。
学名:Petasites japonicus
分類:キク科フキ属
開花時期:2~4月