2025年11月15日 09:00
代表のオフィスの庭にすうっと生えてきています。
樹高は20mにも達する巨木になり落葉高木で寿命が長く強靭で河川敷などでもよく生育します。
樹皮はなめらかですが老木になると縦に裂け目が入り、枝分かれが多く大きく横に広がる樹形になります。
葉は4~9cmの卵形・楕円形で縁に粗い鋸歯(ギザギザ)があり枝に互い違いにつく互生で秋には濃い黄色に黄葉します。
花は淡黄褐色で風で受粉する風媒花で小さく花弁がないため目立ちません。
雌雄同株で雄花と両性花(雄しべと雌しべを持つ花)が同じ株につきます。
実は秋(8月~10月)に熟し直径6mmほどの球形で赤茶色になり、果肉には甘みがあり鳥が好んで食べ種子散布されます。
名前の由来は機具の「柄の木」として使われたことに由来するという説が有力のようで、「榎」という漢字は夏に日陰(木陰)を作る木という意味を持つ和製漢字です。
枯れ枝や切り株に生えるキノコ(エノキタケ)はこのエノキの木から発見されたことに由来します。
学名:Celtis sinensis Pers.
分類:アサ科エノキ属
開花時期:3~4月