大小の筒形ボトルに入れた標本型コケテラリウムが現在多数売られています、小さなものでは試験管に大きなものでも直径12Cmほどのロングシャーレ型のガラス容器で造られます。
価格はコケの種類によって異なりますが、一番安い直径2Cmほどの試験管型で1~2,000円ほど、ロングシャーレ型では3~5,000円ほどです。
私は生態観察記録を目的に新たにコケを入手する度に標本型コケテラリウムを造っています、今回はそういった標本型コケテラリウムのアラハシラガゴケ版です。
アラハシラガゴケはホソバオキナゴケと共にヤマゴケの通称を持つコケで山形の小さなコロニーを形成して広がっていきます、この2つのコケは間違われやすいのですが見分ける方法はホソバオキナゴケは葉の向きが同じ方向に向いているのに対してアラハシラガゴケはランダムな方向に向いています、また若干アラハシラガゴケの方が1枚の葉が広いです。
アラハシラガゴケはコケの中では乾燥に耐性があるほうですが完全に乾燥すると表面が白くなりカサカサになります、ただ霧吹きで水分を与えるとすぐに復活します、その意味ではテラリウムなどには扱いやすいコケだと言えます。
アラハシラガゴケを使った標本型コケテラリウム
山のようなコロニーを形成しながら成長していく

アラハシラガゴケ(拡大)
ホソバオキナゴケと似ているが葉の向きがランダムになっている

☆創作ノート
・コケ アラハシラガゴケ
・ソイル コケ専用ソイル(華みやび)、アクアリウム用洗浄済小石(GEX)
・ケース ロングシャーレ(9Cm長)
大小の筒形ボトルに入れた標本型コケテラリウムが現在多数売られています、小さなものでは試験管に大きなものでも直径12Cmほどのロングシャーレ型のガラス容器で造られます。
価格はコケの種類によって異なりますが、一番安い直径2Cmほどの試験管型で1~2,000円ほど、ロングシャーレ型では3~5,000円ほどです。
私は生態観察記録を目的に新たにコケを入手する度に標本型コケテラリウムを造っています、今回はそういった標本型コケテラリウムのフデゴケ版です。
フデゴケはシッポゴケ属のコケでシッポゴケに比べて細長い葉形をしています、新しい葉が明るい黄緑色で古い葉が深緑色ですのでコントラストが大変綺麗で猫などの動物のシッポのようにも見えますのでファンも多いです。
コントラストを活用しレイアウト次第では豪華なテラリウムに仕上げることができます、小型のテラリウムでは非常に見ごたえのするコケです。
フデゴケを使った標本型コケテラリウム
深緑と明るい黄緑色のコントラストを生かして上手に使うと非常に見ごたえのあるコケ

フデゴケ(拡大)
動物のシッポのような形状をしています
先だけが明るい緑色で黒っぽい色に明るい緑のコントラストが何とも美しい

☆創作ノート
・コケ フデゴケ
・ソイル コケ専用ソイル(華みやび)、アクアリウム用洗浄済小石(GEX)
・ケース ロングシャーレ(9Cm長)
大小の筒形ボトルに入れた標本型コケテラリウムが現在多数売られています、小さなものでは試験管に大きなものでも直径12Cmほどのロングシャーレ型のガラス容器で造られます。
価格はコケの種類によって異なりますが、一番安い直径2Cmほどの試験管型で1~2,000円ほど、ロングシャーレ型では3~5,000円ほどです。
私は生態観察記録を目的に新たにコケを入手する度に標本型コケテラリウムを造っています、今回はそういった標本型コケテラリウムのヒノキゴケ版です。
ヒノキゴケは私の中ではナンバー1と呼んでもいいほど非常に魅力的なコケです、何といってもフサフサとしたダウンフェザーのような容姿と触り心地は植物のものではありません、それほどキメ細かな葉をしています、これが数十本集まって群生している姿はこの世のものとは思えないほど綺麗です。
また新芽は茎の途中や脇からどんどん出てくるので1つの茎に葉体が10個以上集まっているものもあります、時々こういう株立ちしたようなヒノキゴケに出会うとすぐテラリウムのメインにしてしまいます、これ以上増やせないだろうというほど葉体を付けたものがどうなっていくのかも楽しみの一つです、答えを言ってしまうとそのうち倒れてそれぞれの葉体が株立ちしていき増殖を繰り返します。
ヒノキゴケを使った標本型コケテラリウム
数本まとめるだけで豪華に見えるのでテラリウムでは重宝します

ヒノキゴケ(拡大)
ヒノキの葉というよりもダウンフェザーのような形状で大きさもあって見栄えがいいです
割と大きく成長するのでテラリウムではアクセント的に使えます

☆創作ノート
・コケ ヒノキゴケ
・ソイル コケ専用ソイル(華みやび)、アクアリウム用洗浄済小石(GEX)
・ケース ロングシャーレ(15Cm長)
大小の筒形ボトルに入れた標本型コケテラリウムが現在多数売られています、小さなものでは試験管に大きなものでも直径12Cmほどのロングシャーレ型のガラス容器で造られます。
価格はコケの種類によって異なりますが、一番安い直径2Cmほどの試験管型で1~2,000円ほど、ロングシャーレ型では3~5,000円ほどです。
私は生態観察記録を目的に新たにコケを入手する度に標本型コケテラリウムを造っています、今回はそういった標本型コケテラリウムのスナゴケ版です。
スナゴケは上から見ると小さな星が一面に散りばめられたような容姿で非常に綺麗なコケです、1つの個体は細長いのですがホソウリゴケのように寄り集まりドーム型のコロニーを形成しながら成長していきます。
新しい葉は明るい緑色というよりも金色に近い黄色で一斉に新葉を出した時には本当に息を飲む見事さがあります、また繁殖もそれほど難しくはなく適当に湿気を適時与えるだけで増殖していきます、そんな意味からも最近では盆栽や盆景にも多用されるようになりました、テラリウムでは麦畑などを模倣すると豪華に見えるでしょう。
スナゴケを使った標本型コケテラリウム
よく成長してくれるので簡単に増やせます
テラリウムでも牧場や草原を模すなどで便利に使えます

スナゴケ(拡大)
上から見る星の形が美しい小型のコケ

☆創作ノート
・コケ スナゴケ
・ソイル コケ専用ソイル(華みやび)、アクアリウム用洗浄済小石(GEX)
・ケース ロングシャーレ(9Cm長)
大小の筒形ボトルに入れた標本型コケテラリウムが現在多数売られています、小さなものでは試験管に大きなものでも直径12Cmほどのロングシャーレ型のガラス容器で造られます。
価格はコケの種類によって異なりますが、一番安い直径2Cmほどの試験管型で1~2,000円ほど、ロングシャーレ型では3~5,000円ほどです。
私は生態観察記録を目的に新たにコケを入手する度に標本型コケテラリウムを造っています、今回はそういった標本型コケテラリウムのコツボゴケ版です。
コツボゴケは雌雄異種のコケで雌株と雄株が共存して繁殖していきます、雌株は蔓性植物のように細い茎を伸ばしながら成長するので成長スピードはかなり速い方です、写真のようにソイルに植えるよりも石や流木に活着させると蔓がより鮮明に見ることができ緑のチェーンのようで非常に綺麗です。
上手く水に慣らすと水生化するようでアクアリウムでも利用することができます、とにかく半透明な薄緑色の葉が美しく霧を吹いたあとの光を浴びた瑞々しい葉色はコケとは思えない美しさがあります。
コツボゴケを使った標本型コケテラリウム
半透明のプラスチックのような葉が美しくアクアテラリウム向きのコケ

コツボゴケ(拡大)
カサゴケを小さくしたような葉の形状をしています
細長い蔓のような雌株と花のような雄株が共存する雌雄異種のコケ

☆創作ノート
・コケ コツボゴケ
・ソイル コケ専用ソイル(華みやび)、アクアリウム用洗浄済小石(GEX)
・ケース ロングシャーレ(9Cm長)