私が盆栽にはまったきっかけとなった何とも言えない日本のワビサビを感じる樹木である糸魚川真柏、その糸魚川真柏の中で一番気に入っているのが小品盆栽です、小品盆栽とは概ね樹高が20Cm以下のものを指します、幹の太さなどからおそらく10年生くらいの4~50Cmほどの樹高の糸魚川真柏を剪定と針金で折り畳み樹高15Cmに仕上げています。
買ってきてから約2年が経ちだいぶ樹形が乱れてきました、そろそろ剪定と樹形の立て直しを行わないといけません、突き出た皮を剥いた枝は糸魚川真柏の盆栽でよく見られるジンと呼ばれる細工で自然樹木では風などにより風化した枝を模しています。
この樹形は「懸崖(けんがい)」といい崖に生えた木が山風に煽られ谷に向かって枝を伸ばした様を表しています、本品は「懸崖」でも主幹が効き枝ではなく脇枝が効き枝になっているので正確には「半懸崖」と呼ばれる樹形となっています。
糸魚川真柏-小品盆栽(懸崖)

☆創作ノート
・樹木 糸魚川真柏
・樹形 半懸崖(はんけんがい)
・鉢 岩を模した化粧鉢
イロハモミジの実生苗を8本ほど軽石鉢に植え盆景素材にしています、昨年暮れにかなり短く刈り込んだのですがしっかり新芽が芽吹いてくれました、ただ2本は芽が出ずに枯れてしまいました、やはり強剪定はやりすぎに注意です。
盆景で使用してもテラリウムでも利用できるかと思います、モミジは乾燥に強いほうですが軽石鉢はすぐ水が乾燥してしまいますので管理が大変ですが山の風景を模すにはこういった軽石鉢に定着させるといろいろと楽しめると思います。
軽石鉢にイロハモミジの実生苗を定植した盆景
昨年末に枯れた葉を落として短く刈り込みましたが元気に復活しました

昨年の暮れはこんな状態でしたので葉を全部切り半分の長さに強剪定しました
シダやコケと同じ場所で管理していたので軽石鉢にシダやコケが自然発生しています

☆創作ノート
・樹木 イロハモミジ
・盆 軽石鉢
今年の春完成したオフィスのガーデニング用に現在人気の高いマホニアコンフィーサを10鉢購入しました、それぞれ4本ずつ寄せ植えしており1鉢でも充分なボリューム感です、これを4か所あるガーデンの2つにそれぞれ5鉢ずつ植えようと考えているのです。
マホニアコンフィーサは洋風のガーデンにも和風のガーデンどちらにも応用することができノーメンテナンスな万能植物です、また常緑低木樹なので冬でも緑をもたらし中高木の根元を覆うにはもってこいの樹木です、放置でも1mほどにしかならないので剪定も要りません、1度植えたら何年間も放置で楽しめます。
細い葉がまるでヤシやシダのようですがメギ科の植物です、オリーブなどのシルバー葉の中高木と合わせて植えてあるのを最近あちこちで見かけます、奥行きも出せるし根本樹木の万能選手だと思います、耐寒性も耐暑性もばっちりですがやや乾燥には弱いので夏場に日照りが続くようなら夕方に水まきを忘れなければ何年でも楽しめます。
大人気のマホニアコンフィーサの50Cm丈4株寄せ植えを10鉢購入
ガーデンに植える前に充分に根を張らせて養生させます

観葉植物の育成と盆栽や盆景で用いる樹木の育成では全く違う次元の思考とテクニックが必要です、観葉植物は成長や繁殖の過程を愉しみますが、盆栽や盆景では如何に完成させた樹形を維持するかが重要になります。
どんな植物でも数年間も同じ樹形を保つことは不可能です、そこで毎年2回ほど剪定という作業を行います、これは伸びた枝を落とし、変な方向に伸びた幹や枝を針金で曲げて理想の樹形になるようにするわけです。
そして盆栽や盆景で最も重要なことは樹高ではなくて幹の太さです、ただ盆栽の中でも「文人仕立て」という樹形があり、これはある程度の樹高が無いと格好がつかないので目的の樹高までどんどん伸ばします。
樹形を整え目的の樹形になったら今度はそれを如何に維持させていくか、これが盆栽と盆景の最大の愉しみでもあるのです、ちなみにここ最近の私は観葉植物を盆栽の樹形に仕立てるのが面白くてはまっています、観葉植物が盆栽の樹形で愉しむためには成長を如何に抑えるかが重要です、そこには実に多くの経験を通したテクニックとノウハウがあるのです。
庭木用の雲仙コメツツジを盆栽にするために樹高を10Cmに抑えながら育成しています
本来は1mくらいにまで成長する低木庭木です
冬に強剪定でばっさり枝をカットしても春には新芽を出して花を咲かしてくれます
花の直径が1Cmですから樹木自体がどれほど小さいか解ります

盆栽のような枝ぶりに仕立てている途中のフィカス・ソフィア
伸びたら切ってを11年間繰り返して現在樹高が30Cmほど
剪定していなければ2mほどの樹高になっています

アクアリウムファンなら知らない人はいないウィローモスですが、これはれっきとした水生のコケです、とにかく水槽に入れておくだけでどんどん増えていく生命力が強いコケです。
たくさん増やしたい場合は水槽よりもバケツに入れて外に置くだけで勝手に増えていきます、水が減ったら足すだけで液体肥料とか余計な手間は何一つ要りません、日光に当てておけばいいだけです。
そんなウィローモスもロングシャーレに入れると観葉植物のように部屋のインテリアとして使えます、ライティングすれば緑色に輝き見ごたえがあります。
ウィローモス・タイプA<線形葉>

ウィローモス・タイプA<線形葉>(拡大)
ハイゴケを細くしたような葉の形状で普通に流通しているタイプ

ウィローモス・タイプB<ヒノキ形葉>

ウィローモス・タイプB<ヒノキ形葉>(拡大)
シノブゴケのような葉の形状であまり見られない希少種
見ごたえある形状をしていますが繁殖にはちょっと工夫が必要

並べて飾ると綺麗です
この状態で週一で水替えを行うだけで年に3倍ほどに増えてきます
