園芸の極意に「水やりに始まり水りに終わる」などと言われるように園芸に最も重要なのが水やりに他なりません、私も20歳代から観葉植物にはじまり途中休眠時期もありましたが現在では観葉植物に加えて盆栽や山野草類を育てています、やはり何年も続けていても未だに水やりは難しいです。
何が難しいかというとタイミングが早すぎても遅すぎても枯らしてしまうからです、また四季折々にタイミングと頻度が違いますので本当これこそ何度も失敗を繰り返して経験を積むしかないようです。
私がこれまでに身体で覚えた園芸の最大のコツは「善いと言われていることを実践するよりもやってはいけないと言われていることは絶対にやってはいけない」ということです、これは本当にやってはいけないことをやってしまうと失敗します。
冬の寒さに耐え元気に冬越しした盆栽素材の若い樹木類

その中でも水やりのやってはいけないことは沢山あります、まずは冬場に夕方以降の水やりと土の表面が乾く前の水やりです、あとは夏場の水やりを忘れてしまうこと、これらは確実に枯らすことに繋がります。
でも最近はこう考えるようにしています、「枯れる植物は何をしても枯れるし、枯れない植物は何をしても枯れない」のだと、例えば冬の夕方以降に水やりしてはいけないと言うけど室外で育てている場合には自然の雨や雪で水やりをしたのと同じになります、でも枯れないものは枯れないのです。
寒い冬に鉢の上が前日の水やりの水で霜柱が立っていたことがあります、それでも枯れなかった植物は沢山あります、真夏に出張で何日も水やりができなかったこともあります、かなり弱ってしまいましたが水やりですぐ回復したこともあります。
植物の飼育を始めたら会話しながら自分のペースに植物が合わせて成長するように時間をかけて教育することが肝要なのだと思います、気温が10度を下回ったら室内管理するのが当たり前の観葉植物も私はベランダで冬越しさせています、枯れることも無く元気で冬仕様の観葉植物に変化しているという事実が物語っています。
ウグイスゴケはコケという名がついていますが正確には地衣類です、地衣類は梅や松などの樹皮に寄生するウメノキゴケなどが割と発見しやすく地球全土に自生しています。
地衣類は生態的にはコケなどの植物というよりもキノコに近い菌類で菌類と植物の進化の過程で進化が止まって現在までに生き続けている生命体です、キノコなどの菌類が光合成を行うシアノバクテリアを細胞内に取り込み光合成によって栄養素を作り出し成長できるように進化した真核生物で研究材料としては非常に興味深い生命体です。
盆栽やテラリウムなどの観賞用としての価値はほぼ無く大学などの植物学上の研究対象としての価値で取引されています、感触は綿のようで不思議な感触をしており表面に細かな菌糸が出ているせいか貼りつくような性質を持っています。
本品はコケをネットで大量に購入した際にオマケとして付けていただいたもので表示には「ラッパゴケ」と書かれていました、調べてみると先端がラッパのような形状をしているところから別名でラッパゴケと呼ばれていることが解りました。
オマケとはいえせっかく手元に来たのですからどのように繁殖していくのかを観察するためにロングシャーレで育てることにしました、いろいろ実験してみて解ったことはコケのように湿気が多いと弱ってしまいます、入れ物などに閉じ込めず自然の中に置いたほうが元気に成長するようです。
地衣類であるウグイスゴケを標本にして成長を観察します
枯葉などの上に自生するためソイルはコケ類とは別のピートモスを主とした自家製培養土を使っています

ウグイスゴケ(拡大)
表面には細かな糸状の毛がびっしり付いているので土や枯葉などがくっつきやすい
シアノバクテリアを細胞内に取り込んでいるために太陽光を浴びて緑色になっています

テラリウムや盆栽などで使うコケのうちハイゴケやシノブゴケなどの一部のコケで完全乾燥されたものが売られています、購入時は薄っぺらいタタミイワシや板海苔のようにペチャンコの状態です。
これをそのまま使うことはできませんので水に浸して戻し数ヶ月間養生してから使います、半日陰の場所で凡そ半年間寝かせるとほぼ自然界で見られるような状態に再生します。
乾燥ゴケは生ゴケの半額くらいです、ただし大量に使う場合ですぐ使うのでなければ価格的なメリットは高いのですが養生中に腐らせてしまうリスクもあるのでコケビギナーの方にはお薦めしません。
購入直後に水に浸して1時間もすると膨らんできますが枯れたような黄色をしています

半年後には自然の色に戻り見事に再生します

アクアリウムファンにはお馴染みの水草であるミクロソリウムは実は水生のシダ類です、アジアやオセアニアの熱帯地方に生息しています、近年では日本の環境に適合するように改良されアクアリウムショップで販売されています。
小石や砂に埋めてあげれば水道水だけで液体肥料も添加することなくほぼ放置状態でどんどん成長していきます、アクアリウムをやっていた頃を思い出して懐かしさのあまり3種を衝動買いしてしまいました、部屋のアクセント的に明るい窓辺にガラスケースに入れて飾っています。
ミクロソリウム・ナローリーフ

ミクロソリウム・トライデント

ミクロソリウム・スモールリーフ

近年テラリウムブームで一躍スターダムに伸し上がった山野草が存在しています、その名はユキノシタというユキノシタ科ユキノシタ属の小さな山野草です、昔から山野草ファンの間で密かに育てられていましたが湿気にも強く丈夫なのでテラリウムの下草としてよく用いられるようになりました。
上手く育てるとランナーを伸ばして増えていきます、近年では自生する地域による個体差が認められ園芸種も誕生しています、斑入りや色の違いなどテラリウムファンによってコレクション&繁殖されるようにもなっています可憐な花も咲かせますので益々ファンが増えていくかもしれません。
ユキノシタは雪が積もっても葉の表面に生えている細かな毛によって葉が直接雪に包まれることなく雪の下でも生存できるような構造をしています、そういった事から名が付けられたのでしょう。
昨年購入した地方都市にある家の庭に自生していたユキノシタ
天然のユキノシタは葉脈が綺麗に出ています
天然物は本当に綺麗です<2024年11月>

4か月後に見た時にはかなり大きく成長してランナーを伸ばしていました
ランナーの先に子株を付けて繁殖します

テラリウムショップで購入した極小サイズのユキノシタ
葉脈が薄くどことなく弱弱しい印象がありますが成長は早く1年で倍ほどの大きさになります
ソイルは山の自然の土に近い醗酵ピートモスを使っています
テラリウム用に加湿に強く環境適合していますので屋外に出すと枯れてしまいます
