都内のビル玄関前にオシャレにレイズドベッドされた小さなコケ庭を見つけました、小さな石をいくつか並べて隙間なくコケでグランドカバーされています、環境から考え最初ホソウリゴケかと思ったのですが光の反射加減が異なるので近くに寄ってみたら何とホソバオキナゴケでした。
ホソバオキナゴケはアラハシラガゴケと共にヤマゴケの通称を持つコケで山形の小さなコロニーを形成して広がっていきます、自然界ではこのように広い範囲を覆いつくすような姿をほぼ見ることがありません、したがって人工的に作られたコケ庭だということが解ります。
またホソバシラガゴケはコケの中では乾燥に耐性があるほうですが、とはいえ雨が少なく暑い都内の夏は相当厳しい環境です、その意味では北側に設けられたこのレイズベッドなコケ庭は理想的なシェードガーデニングの見本のような作りです、当然こういったテクニックを駆使しているのでガーデニングのプロの手によるものだということがすぐ解ります。
あと落ちている枯葉を見て解ったのですが、作りたての頃はアクセントに蔓性のシダ類であるヒカゲノカズラを一緒に植えていたのだと思います、創作当初はきっと綺麗な緑の絨毯のようなコケ庭だったのでしょう、雨に濡れたホソバオキナゴケは毛並みのよい動物の皮膚のようで大変綺麗です。
ホソバオキナゴケと小石を使った小さなコケ庭
ホソバオキナゴケ(拡大)
遠目ではホソウリゴケのようでも近くで見ればまるで異なる容姿
オープンなガラス製の水盤にコケを入れただけという最も簡単で手軽なコケテラリウムを紹介します、創作テクニックも特別な道具も不要で費用も最も安価に創作できます、ネット通販サイトでもガラス水盤にカラージェルビーズとコケをセットにしただけのシンプルなコケテラリウムキットが2~3,000円で販売されておりコケの魅力に惹かれたら早速創作してみたら如何でしょう。
コケの維持育成には適度な湿度が不可欠です、その意味ではオープンな容器は実はコケにとって極めて過酷な環境となります、そのためハイドロカルチャー(半水耕栽培)に用いるハイドロボールを容器の下に敷き常に水を底面に溜めて乾燥するのを防いでいます、最初コケテラリウム専用ソイルを敷いたのですが季節によっては1日持たずにカラカラに乾燥してしまいました、そこで急遽この方式に変えました。
この方式に向くハイゴケやシノブゴケを購入して茶色くなっている仮根部分を全てカットして緑色の部分だけを水洗いを施してハイドロボールの上に載せるだけで完成です、メンテナンスはコケの上からスプレーで1日1回水分を与えるだけです、ちなみにこの方式で維持育成できビジュアルもよいコケはハイゴケやシノブゴケなどで鑑賞しながら繁殖も楽しめます。
コケを置くだけでは物足りないという人は小石や動物のフィギュアを飾ったりハイドロボールの上に不織布を被せて化粧砂を敷くとビジュアル的に一気に本格的なコケテラリウムのようになります。
オープンなガラス製水盤で創作した誰にでもできる最も簡単なコケテラリウム
たったこれだけのことでも身近に生命体を感じられるのが不思議です
シノブゴケ(拡大)
シダ植物のシノブに似た涼しげなコケで見た目もよく人気が高い
繁殖が容易で盆栽にもテラリウムにも使えるため栽培している苔農家が多い
☆創作ノート
・コケ シノブゴケ
・ソイル ハイドロボール(リビングファーム)
・ケース ガラス製水盤
某所に今春購入した庭と畑付き物件の奥行4m・長さ20mという細長い日本庭園風の庭には綺麗に剪定された樹木類と共に日陰になる場所に山野草やシダ類が多数植えられていました、その中に多数のシダ類のトキワシノブが確認できます。
ちなみにこの庭ですが購入直後から大幅なリノベーション工事が始まり未だに終了していません、外装もまだなので足場が邪魔して雑草を抜くのが精一杯のメンテナンスでなかなか大幅整備ができないので現在荒れ放題になっています。
細長い日本庭園風の庭の一部①
細長い日本庭園風の庭の一部②
どこまでも切れ目無く続く細長い日本庭園です
さてトキワシノブの原種は冬になると葉を落とすシダ類のシノブですが、年中常緑を保つ園芸シダに改良され昔から園芸ショップや盆栽ショップで鉢植えは勿論のことコケ玉シノブや吊るしシノブなどに加工され大量に売られています。
それなりの価値のあるトキワシノブですが、これだけの各種のスタイルで庭に生えていると雑草に見えてくるので不思議です、でも夏には涼しげな容姿になるので元オーナーが大量に植えたい気持ちも理解できます。
大きな庭石の脇に大量に植えられたトキワシノブ
おそらく庭全体で鉢に植え直せば園芸店で売られている中鉢で100鉢は軽く超えるのではないかというくらいの迫力の量です
直径50Cmくらいの超大鉢に植えられたトキワシノブも放置されている
鉢ごとどかんと地置きされており鉢の外にも根を下ろし他の植物を侵食しています
大鉢植えのヤシ類の幹にもびっしりと張り付いたトキワシノブ
これが本来の自然界で見られるシノブの自然な姿です
その意味では価値ある園芸素材なのですがヤシ植物が枯れかけているのと大きくなりすぎて傾いており他の植物に害を与える可能性があるので実にもったいないのですが早々に廃棄しました
20歳後半から20年以上もアクアリウムと観葉植物道楽を楽しんでいた私ですが、猫を飼い始めてから猫にも熱帯魚や植物にも害が出始めたので一旦猫以外の動植物飼育を全て止めてしまいました。
どこかで寂しい気持ちがあったのでしょうか、5年前に食と健康&オーディオラボという第二のプライベート空間が誕生してから観葉植物を足の踏み場もないくらいに置き、以来ずっと植物とトコトン触れ合える道楽の復活タイミングを見計らっていました。
そして我慢の限界を超えた今春、ついに日本庭園と畑付きの物件を購入し更にはテラリウムと盆景など植物と思いっきり触れ合える生体箱庭道楽が復活してしまいました、復活した瞬間に工具類やガラスケースに鉢と植物類を買いまくり毎日のように何個も荷物が届きました、そしてあっという間にラボが観葉植物に加えてシダ・コケ・山野草などに侵食されてしまいました。
大切なオーディオコレクションラックにもシダとコケが侵食中
同時に6年ほど前から食と健康道楽でオーガニックハーブなどをベランダ菜園で楽しんでいたのですが、加えて部屋の中でも1年中楽しめる野菜の水耕栽培の研究&実験も始めてしまったのでラボの中は今や植物だらけになってしまいました。
野菜の水耕栽培は10年以上もいつ始めようかと考えていたことです、「やりたい事はやりたい時ではなくやれる時に行う」という自論の「待ちの成功術」どおりにジャストなタイミングで複数同時に開始しました、そして畑を使った自然農法と水耕栽培の記録用に別のブログも立ててしまいました。
テラリウムや盆栽と野菜の自然栽培や水耕栽培は実は相性がすごくいいのです、道具や工具は共通して使えるものが多く植物育成用の強力なナローバンドライトを付けたグロウテントは弱った観葉植物やコケにシダなどのテラリウム素材の治療やカビ対策にも使え、更には実生苗の早期育成にも使えます。
そんなわけで食と健康&オーディオラボはいつの間にか植物のバイオ研究所のような状況に風変わりしてしまいました、常用オーディオの上にもロングチャーレに入れた生体標本テラリウムでいっぱいです。
大きな軽石鉢にシダやコケを寄せ植えして岩肌に自生する山野草の風景を模した盆景を造りました、大きな和食器か盆に砂か小石を敷いて飾れば山野草盆景として盆栽店などで委託販売してもらえると思います。
ソイルは枯葉が堆積した山の土と同じ種のピートモスを使います、ここで注意すべきは軽石鉢は水の蒸散が半端なく激しいので保水性が極めて高いソイルを選ぶ必要があります、例えば粘土のような粘性の高い土質にすることが重要です。
また飾る際には大きな水盤に水を張るか大きな和食器に砂か小石を敷いて常に湿らせておくと長期間成長を楽しむことができます、シダや山野草類はとにかく水切れが命取りで水分がソイルから完全に抜けると一瞬で萎れてしまいます。
正面からはオオバノイノモトソウと蔓植物のテイカカズラしか見えない景観
横から見ると隠れていたアラハシラガゴケとヒロハヤブソテツが見えるという、
当に山の近景の景色
ここをしっかり拘りを持って造るか手抜くかで盆景の価値が大きく変わります
写真では一方向の表面の景色しか解りません、
実勢に山や野に行って自然の遠近の景色を自分の目で見てしっかり記憶し、
自然のありのままの姿を模すのが盆景の妙
☆創作ノート
・山野草 テイカカズラ
・シダ オオバノイノモトソウ(栄養葉)、ヒロハヤブソテツ
・コケ アラハシラガゴケ
・ソイル ピートモス(コーナン)
・盆 軽石鉢