大小の筒形ボトルに入れた標本型コケテラリウムが現在多数売られています、小さなものでは試験管に大きなものでも直径12Cmほどのロングシャーレ型のガラス容器で造られます。
価格はコケの種類によって異なりますが、一番安い直径2Cmほどの試験管型で1~2,000円ほど、ロングシャーレ型では3~5,000円ほどです。
私は生態観察記録を目的に新たにコケを入手する度に標本型コケテラリウムを造っています、今回はそういった標本型コケテラリウムのカサゴケ版です。
カサゴケはコウヤノマンネングサのように柄が直立し頭頂部に大きな花のような葉を付けたコケで非常に見ごたえのあるコケの一つで、コウヤノマンネングサがコケキングならカサゴケはコケクイーンと称されているのは頷けます。
繁殖されるようになってから日が浅いのかまだ高価なコケですがいずれはリーズナブルな価格になってくると思います、繁殖方法はコウヤノマンネングサとほぼ同じだと思いますが繁殖の期間が浅いので繁殖情報は少ないです。
私の経験では成長&繁殖スピードはかなり遅いと思います、同じ時期に買ったコウヤノマンネングサは脇芽を出しましたがカサゴケはまったく同じ状態を維持したまま大きくもならないし枯れもしません、ある意味では状態維持している期間が長いのでテラリウムにはうってつけのコケとも言えます。
カサゴケを使った標本型コケテラリウム
直径12Cmのシャーレで3本植えでちょうどよいほど葉が大きく豪華です

カサゴケ(拡大)
単葉の大きさはコケ類最大級で実に見事です

☆創作ノート
・コケ カサゴケ
・ソイル コケ専用ソイル(華みやび)、アクアリウム用洗浄済小石(GEX)
・ケース ロングシャーレ(15Cm長)
冬の樹木と言ったら私が大好きなモチノキ科低木のセイヨウヒイラギです、冬には赤い実をつけクリスマスリースの主役のような樹木です、ちなみに日本名のヒイラギはモクセイ科の低木で葉の形状が似ていることからセイヨウヒイラギと命名されていますがまったく別の植物です。
最近では庭木としてよりもビルなどのガーデニング・公園・街路樹の脇役としても見かけるようになりました、大きくなっても3メートルほどの低木で一年中緑色の葉を付ける常緑樹であることも気に入られているようでニーズが高まっているのか以前に比べて価格も落ち着いています。
また最近ではヒメセイヨウヒイラギという大きくなっても1メートルほどで葉寸が小さな常緑園芸種も多く見られるようになりました、手がかからないので園芸店で見つけたら是非とも買っておきたいお薦めの観葉樹木です。
最近ガーデニングによく見られるヒメセイヨウヒイラギ
セイヨウヒイラギよりも葉は小さいが硬く鋭く尖っている
金属質に輝く葉が何とも言えない魅力があります

ヒメセイヨウヒイラギの育成の注意点は葉が硬くて尖っていますので植え替えなどで注意しないと切り傷を負います、けっこう鋭いのでスパっと皮膚が切れてしまいます、真冬でも常緑であり赤い実を付けることに加えて鋭い光る葉は神の樹木としてヨーロッパ各国で扱われています。
冬季に雪が積もると、緑の葉・赤い実・白い雪とまるでイタリアン料理などに見られる所謂イタリアントリカラーです。
育成方法はいたって簡単で鉢植えでも大き目の鉢であればベランダに放置してもよく育ちます、冬に明るめの室内に取り込んで楽しみ春先にベランダに出すという感じで問題ないと思います。
水やりも土がしっかり乾いたらあげる程度でよく春先に1年先まで効果のある緩効性肥料を適量土の上に乗せておく程度でよいでしょう、地植えであれば枝が張ってきたら剪定する程度で本当に放置して大丈夫です、その方が元気に長く楽しめるでしょう。
大小の筒形ボトルに入れた標本型コケテラリウムが現在多数売られています、小さなものでは試験管に大きなものでも直径12Cmほどのロングシャーレ型のガラス容器で造られます。
価格はコケの種類によって異なりますが、一番安い直径2Cmほどの試験管型で1~2,000円ほど、ロングシャーレ型では3~5,000円ほどです。
私は生態観察記録を目的に新たにコケを入手する度に標本型コケテラリウムを造っています、今回はそういった標本型コケテラリウムのホウオウゴケ版です。
ホウオウゴケは成長すると長さ5Cmほどになり斜面に群生する姿は垂れるように重なり非常に綺麗です、葉形が中国の古代思想に登場する鳳凰の尾羽に似ていることから命名されたコケで神秘的で見ごたえもあります、ちなみに鳳凰は手塚治虫の作品「火の鳥」や映画ハリー・ポッターに登場する「不死鳥」のモデルにもなっています。
繁殖されるようになり割とリーズナブルな価格になってきましたがコケテラリウムブームの煽りで供給が間に合っていない感があります、山の斜面を模したテラリウムで垂れるように植えると非常に見栄えがするので今後もニーズが高まると思います、また加湿に強いのでアクアテラリウムやビオトープのエコトーン(水辺、半水中)にも使うことができます。
ホウオウゴケを使った標本型コケテラリウム
繁殖生態を確認する目的で間隔を置き1本植えしていますが本来は同じ向きに群生して生えています

ホウオウゴケ(拡大)
鳥の羽のような葉の形状は他に見られずホウオウゴケ最大の特徴

☆創作ノート
・コケ ホウオウゴケ
・ソイル コケ専用ソイル(華みやび)、アクアリウム用洗浄済小石(GEX)
・ケース ロングシャーレ(15Cm長)
大小の筒形ボトルに入れた標本型コケテラリウムが現在多数売られています、小さなものでは試験管に大きなものでも直径12Cmほどのロングシャーレ型のガラス容器で造られます。
価格はコケの種類によって異なりますが、一番安い直径2Cmほどの試験管型で1~2,000円ほど、ロングシャーレ型では3~5,000円ほどです。
私は生態観察記録を目的に新たにコケを入手する度に標本型コケテラリウムを造っています、今回はそういった標本型コケテラリウムのホソバオキナゴケ版です。
ホソバオキナゴケはアラハシラガゴケと共にヤマゴケの通称を持つコケで山形の小さなコロニーを形成して広がっていきます、この2つのコケは間違われやすいのですが見分ける方法はホソバオキナゴケは葉の向きが同じ方向に向いているのに対してアラハシラガゴケはランダムな方向に向いています、また若干アラハシラガゴケの方が1枚の葉が広いです。
ホソバオキナゴケはコケの中では乾燥に耐性があるほうですが完全に乾燥すると表面が白くなりカサカサになります、ただ霧吹きで水分を与えるとすぐに復活します、その意味ではテラリウムなどには扱いやすいコケだと言えます。
ホソバオキナゴケを使った標本型コケテラリウム
山のような形のコロニーを形成し繁殖していく

ホソバオキナゴケ(拡大)

☆創作ノート
・コケ ホソバオキナゴケ
・ソイル コケ専用ソイル(華みやび)、アクアリウム用洗浄済小石(GEX)
・ケース ロングシャーレ(9Cm長)
植物が元気な春から秋は植物を道楽にしている人にとっては植替えから樹形を整えたりのメンテナンスに時間がとられます、更には水やりなどの世話も頻繁になり朝夕だけでもかなりの時間がとられてしまいます。
その点でいうと冬は植物と接する時間がぐっと減り2日くらい水やりをしなかったからといって枯れることもありませんので気持ちが楽になります、ただ特に盆栽においては冬の間にやっておくべきことはたくさんあります、本格的な冬到来を前に重要な準備の一番は冬剪定です。
毎年12月に入るとベランダでは管理しづらい雑木ものや幼苗は室内に取り込み冬の強剪定を施して冬超し準備をはじめます

冬剪定を施した「かいどう」
これ以上ないほど小枝を刈り込みました
何の木か解らなくなるのでラベルを貼っておきます。

同様に今年芽吹きした小枝を全て刈り込んだ「八房下野(シモツケ)」
既に来春の新芽が吹き出し幹に食い込んでいますので慌てて整枝用の針金を外しました
一番右側の枝を来年の枝振りを見てもう少し下げると樹形が落ち着くと思います

樹高を3分の1にまで刈り込む強剪定を施した斑入り「紅鳥花(コウチョウカ)」
樹高を低くして枝が横に這うように樹形を造る目的で数年分の小枝を一旦全てリセットしました
石付き根上がり仕立てで購入したのですが来年石を抜いて根を太くさせたいと思います

春になると新しい枝が次々と出てきます、冬に何もしないでいると古い枝に新しい枝が付きますので大きく樹形が崩れてしまいます、また盆栽では樹形を整えつつも何年間も樹高を同じ高さに維持させながら幹を太らせる必要があります、ちなみに枝が間延びした盆栽は価値が半減してしまいます。
ウメやモミジなどの雑木盆栽を始めたばかりの人はこの冬の丸刈りに近い強剪定に躊躇してしまう人が多いのも確かです、雑木は小枝を全て落とすほどの強剪定を行ってもそうそう枯れることはありません、春になれば新しい芽が吹き綺麗に葉を付けてくれます。
むしろ刈り込まない方が新芽が出にくい雑木もあります、花や実物雑木は古い枝には花も実も付きませんから来春の樹形を意識しつつ古い枝を剪定する必要があります、冬の剪定で来年の樹形がほぼ決まってしまいます、来年の樹形を描きながら思い切ってバチバチ枝を落としましょう。