昨年秋に水耕栽培用に買った水耕栽培やプランター栽培に向く早摘み小カブの種を通常の畑でも栽培できるのかの実験を兼ねて栽培放置栽培実験畑に5月中旬に蒔きました、その2週間後には本葉を出し5月の異常気象で日照不足の中でも元気に育っています。
最近特に早摘みとか早取りと命名された60日ほどで収穫できる野菜が増えています、一説には春植えて梅雨で根腐れする前に収穫できることを狙っているようです、野菜の多くは長雨で根腐れしてしまいます。
こんな小さな実験畝を造って種を蒔きました<5月13日>

種蒔きから2週間後の早摘み小カブ<5月29日>
種蒔きから2週間で既に本葉が出ている苗もあります

昨年はオフィスの長年休耕していた畑に実験的にサツマイモを植え放置しても大量収穫できました、今年は昨年末に購入した物件に在る毎年栽培していたと思われる地力ある畑で放置栽培を実験してみます。
苗を植えたのは5月中旬<5月13日>でその後ずっと雨が降り続き根腐れしてしまわないか不安です、苗を植えて約1ヶ月後ですが苗の何本かが消えてなくなっている以外にはあまり大きな変化が見られません。
苗を植えてから半月後<5月29日>
何の理由か不明ですが苗の幾つかが無くなっています

今のところ元気に蔓が伸びているような気がします

他の苗も同じ感じです

昨年はオフィスの長年休耕していた畑に実験的にサツマイモを植えました、完全に放置してもサツマイモは大量収穫できました。
今年は昨年末に購入した物件に在る毎年栽培していたと思われる地力ある畑で放置栽培を実験してみます、苗を植えたのは5月中旬<5月13日>でその後ずっと雨が降り続き根腐れしてしまわないか不安です。
植えた苗は「シルクスイート」と「安穏芋」の2種で、安穏芋の半分が苗ごと無くなっていました。
苗を植えてから2週間後<5月29日>
何本かの苗は無くなっていました(モグラか?)

安穏芋の苗

シルクスイートの苗

放置栽培実験畑のプラムの老木の下にルッコラの種を大量に放射線状に蒔いて放置栽培の実験をしています。
種を蒔いたのが5月中旬でその2週間めにはほぼ芽が出そろいました、そしてその2週間後には早くもルッコラらしい姿も見られます、6月に入り若干晴れの日も多くなりナメクジ被害が減ってきました。
芽吹きから2週間で本葉が出てきましたがかなり虫にやられています<6月12日>
数株はルッコラらしい姿に成長しています

放置栽培実験畑の隅にあるプラムの木の根元で実験しています

畑の隅にプラムの老木が植えてあるのですが、その根元にルッコラの種を大量に放射線状に蒔いて放置栽培し毎年芽を出すかという実験を行いました、まずはここで育つかどうかが重要です。
種を蒔いたのが5月中旬でその2週間めにはほぼ芽が出そろいましたが5月の異常気象のせいなのか元気がありません、蒔いた種の10%でも育ってくれれば放置栽培が期待できそうです。
種蒔き<5月13日>から2週間後<5月29日>のルッコラ
ほぼ全部の種が芽吹きましたが葉が出る度に虫に食われています
