2025年7月15日 08:00
2025年7月15日 08:00
2025年7月14日 08:00
2025年7月13日 08:00
5月の中旬に畑の隅にネギの苗を実験的に植えてみました、この実験というのは畑中央の本来野菜を育てる場所ではなく畑の境界線に在る石段の脇でほぼ何も世話していない土壌に耕起もせず肥料も与えずどこまで成長するかを観察するのが目的です。
定植から2週間経過しましたが元気に成長しているようで安心しました、安定成長が確認出来たら株分けして1本植えを行い、自然農なので土寄せしないで葉ネギとして育ててみたいと思います。
定植直後のネギ2苗分<5月29日>
直ぐ脇は石段で半日陰になるので夏場の日照り対策に適地ではないかという考えです
2週間後<6月12日>
あまり変化が無いようですが外側の葉が枯れ落ち新芽が生え若干太くなりました
雑草も増えてきましたが乾燥を防いでくれるので放置栽培には欠かせない宝物です
2025年7月10日 08:00
オフィスの畑とは別に昨年末購入した土地に在る放置畑にオフィスと同じ姫かぼちゃを時期をずらせて定植しました、オフィスのかぼちゃの様子が宜しくないので保険を兼ねています。
オフィスの畑に植えたのが3月下旬でその後気温がマイナスになった日もあるのか根をしっかり張ることができずに枯れてしまったのが2株あります、それを見て今度は別の畑に気温が上昇してきた5月下旬に植えました。
その2週間後の様子ですが、何とオフィスの枯れてしまった2株と同じように葉が虫に食われて枯れかかっています、気温だけではなく何か他に原因が有りそうです、ちなみに今回はマニュアル通りに腐葉土を元肥として入れています。
別の畑に定植した姫かぼちゃの2週間後の状態<6月12日>
オフィスの畑と同じような状態
こうなるのには気温や元肥だけではなく何か理由があるはず・・・
2025年7月 9日 08:00
オフィスの畑とは別途昨年末に購入した物件に在る放置畑の隅に水ナスの苗を4株植えて栽培実験を開始しました、この実験では放置畑でしかも肥糧無しでどこまで育つのかを確認します。
植え付けから2週間後には花が咲きました、予想以上に成長が早くて驚きます、ちょうど気温も上昇してきて6月に入り晴れの日も多くなったので遅すぎたと思ったのですがタイミング的にはちょうどよかったのかもしれません。
葉色も問題なしで花を付けました<6月12日>
こうなると不安が吹き飛び期待してしまいます
この株だけ何故か芽が虫にやられたのか無くなっていました
摘芯したと考え一つの実験になりますので脇芽を出すのを待ちましょう
この株が一番元気で既に実が付いています
葉も虫に食われていません
野菜のこういう状態を見ると安心します
株下の枯葉は日照り防止のマルチング代わりに敷いています
PAGE TOP