繁華街の場末に民家を改造した小さなビストロがある。
メニューは「本日のコース」しかなく料理だけで1万円。
旬の食材を活かした料理で全てがシェフのお任せ。
何度か足を運ぶが同じ料理が出てきたことがない。
飲み物代入れて平均客単価はかなりの額になる。
全席予約制で1か月以上も予約が埋まっている。
こんなビストロをどんな人が経営しているのだろうか。
調べてみたらオーナーシェフは靴製造会社の現役の会長である。
料理好きの道楽で始めたビストロなのだそうだ。
ところで経歴を誇るだけの料理人とは何だろう?
料理は食べてみないと解らない。
そこに食材だの経歴などは無関係である。
単純に美味しいものを気分良く食べたいからそこに行く。
プライドだの拘りだのを出しているうちは三流もよいところである。
結果が出なければ経験も技術も意味のないお飾りに過ぎない。
プロと言うなら現実を直視することだ。
料理に限らず全ての世界のプロに言えることである。
※従心(じゅうしん)とは、孔子論語の「七十にして心の欲するところに従えども矩 (のり) をこえず」という節を起源とする70歳代の呼び名である。
「遠い親戚より近くの他人」
血の繋がりよりも強い絆は確かに存在する。
例え血が繋がっていなくても気持は家族。
ただ自分がそう思っていても相手が望まないかもしれない。
自己利益だけを考えフリを決め込んでいるのかもしれない。
更には「身内」意識に勘違いを起こす人もいる。
「親しき仲にも礼儀有り」
これを忘れているようでは本末転倒の極みである。
※従心(じゅうしん)とは、孔子論語の「七十にして心の欲するところに従えども矩 (のり) をこえず」という節を起源とする70歳代の呼び名である。
極普通の企業に求められる人間像と、
ベンチャー企業に求められる人間像は大きく異なる。
更に起業家に向く人間像は別次元なほどに異なる。
無理せず自身に相応しい環境を選ぶことが肝要だと思う。
※長いビジネス人生、多くの人と出会い、多くの善悪を学びました。
前向きな話しは長時間聞いていても疲れない。
後ろ向きな話しは数分でも不快でストレスになる。
会話も歩行と同じように脳が前後を意識しているようだ。
つまり後ろ向きで歩いたら疲れるのと同じということだ。
※長いビジネス人生、多くの人と出会い、多くの善悪を学びました。
デジタル全盛時代の到来。
デジタルデバイドの確立でデジタル難民が増えてくる。
ここでデジタル難民とはデジタルを理解できない人ではない。
ある程度デジタルを理解し活用している人である。
まったくデジタルに精通していない人は難民に非ず、
アナログという世界で悠々自適に暮らすことができるから。
デジタルをビジネスにプライベートに活用している人が、
突然のようにデジタル難民化するのである。
未来に起こるデジタル革命は想像を絶する世界となる。
今の価値意識でデジタルに接し続けていると、
ある時点においてとんでもない悲劇が訪れる。
少なくてもデジタル製品は自分の意思によって使う道具であって、
自分の思考を委ねる神器ではないことだけは確かである。
スマートフォンを片手に持ったデジタル難民予備軍が、
大挙して通り過ぎていく昨今。
※従心(じゅうしん)とは、孔子論語の「七十にして心の欲するところに従えども矩 (のり) をこえず」という節を起源とする70歳代の呼び名である。