万物は一時も留まることなく常に変化している。
これを「変易」という。
万物は変化しながらも常に繰り返し継続している。
これを「不易」という。
万物は難しく存在しているようで実は簡単な現象の中に存在している。
これを「簡易」という。
森羅万象は三易思想で見えない事象も見えてくる。
難題にぶち当たったら三易思想で見極めることだ。
「達観する」とは例えて言うとこういうことである。
※従心(じゅうしん)とは、孔子論語の「七十にして心の欲するところに従えども矩 (のり) をこえず」という節を起源とする70歳代の呼び名である。
20歳代男性の4人に1人がデートしたことがないという現代。
酒もタバコもやらずに車にもまったく興味が無い。
友人と飲みにも行かないし仲間との会食もほとんどないという。
それでいて何かに没頭するという道楽事もない。
また引っ越しはタクシーでできるほど私物も少ない。
更に正規雇用で働いているのに貯蓄はゼロに近い。
これを知って大きな疑問が湧いてくる。
稼いだお金をいったいどこに使っているのだろうか?
私の年代では想像すらできない生活スタイルである。
これだけは流石に幾ら考えても答えが出てこない。
※従心(じゅうしん)とは、孔子論語の「七十にして心の欲するところに従えども矩 (のり) をこえず」という節を起源とする70歳代の呼び名である。
「参った!」と唸らせる料理はどれも実にシンプルである。
手の込んだ料理は確かに美味しいが感動がない。
本物の調理は素朴さの中にも確かな拘りを感じる。
素材や隠し味の個性をしっかり引き出している。
素材を知り尽くしてなければできない匠の技である。
シンプルさの中に経験が満ち溢れている。
調味料や添え物での誤魔化しは誰にでもできること。
本物のプロは余計なことを一切しない。
調理にも謙虚に人間味が素直に出る。
これが「味の向こう側」という感覚である。
この感覚は全ての物事に対しても言えることである。
※従心(じゅうしん)とは、孔子論語の「七十にして心の欲するところに従えども矩 (のり) をこえず」という節を起源とする70歳代の呼び名である。
カオスをさまよう粒子は、
際立つエネルギー体に渦巻き状に集まり始める。
引き寄せられた粒子は激しくぶつかり膨大な熱と光を放つ。
その熱によって集まった粒子は溶解し火の球を形成する。
最初は小さな塊も徐々に質量を増やし、
更に大きな物体を引き寄せはじめる。
これを繰り返すことによって星が完成されていく。
カオスの空間から新たなる時空の歴史が始まる瞬間である。
その瞬間に立ち会えるのは極一握りの人だけである。
そしてこの瞬間に立ち会えた者だけが、
新たなるとてつもなく大きな恩恵を受けることができる。
それが新しきエコシステム誕生の瞬間であり、
黎明期という陰陽二極分化が極まる時空が広がる瞬間でもある。
※従心(じゅうしん)とは、孔子論語の「七十にして心の欲するところに従えども矩 (のり) をこえず」という節を起源とする70歳代の呼び名である。
情報が欲しいときには情報発信し、
情報遮断したいときには情報を一切出さなければよい。
同様に何かを得たい時には同等のものを与えることだ。
つまり欲しいものがあるなら先ずは他者を優先することだ。
与えずに与えられたもので利益に繋がることはない。
行動無くして自身の都合に合わせる者もいない。
相手の立場になって考えれば極めて容易い理屈である。
※従心(じゅうしん)とは、孔子論語の「七十にして心の欲するところに従えども矩 (のり) をこえず」という節を起源とする70歳代の呼び名である。