2025年11月17日 11:00
本丸の庭の枯れ木に巻き付いて成長していたブラックベリー。![]()
景色としては良かったのですが、こちらの枯れ木はとても古くいつ倒れてもおかしくないため伐採することになり、ブラックベリーには支柱を新たに設置しました。![]()
古木さん今までありがとう。
庭の数々の古木の伐採はほぼすべて代表と会社の男性陣で自力で行いました、重労働おつかれさまでした。![]()
ブラックベリーもとてもいい感じです!
また来年も楽しみです。![]()
******

2025年11月17日 11:00
本丸の庭の枯れ木に巻き付いて成長していたブラックベリー。![]()
景色としては良かったのですが、こちらの枯れ木はとても古くいつ倒れてもおかしくないため伐採することになり、ブラックベリーには支柱を新たに設置しました。![]()
古木さん今までありがとう。
庭の数々の古木の伐採はほぼすべて代表と会社の男性陣で自力で行いました、重労働おつかれさまでした。![]()
ブラックベリーもとてもいい感じです!
また来年も楽しみです。![]()
******
2025年11月10日 11:00
ラボ内に在るスパイスラックには、100種を越えるスパイスとドライハーブ類が並びます。
インテリアにもなって良いですね。![]()
先日も一気にスパイスやドライハーブが届きました。
世界中で使われているスパイスやハーブ類をまずは自身で一つ一つ味を覚えて日々食と健康を追求しているファンシーフーズ代表が取り寄せたもの。
わたしも一緒に勉強させてもらっています。![]()
スパイスはハーブの種や薬効成分が豊富な草木などの種・葉・皮・根などです、したがって自然の薬効成分である身体に有益に機能するフィトケミカルが大量に詰まっています。
漢方薬の処方を見ても解るように、漢方薬のほとんどがスパイスの組み合わせによってできています。
しかし日本では食材の味を活かした優しい味付けが食文化の本流にあります、したがって味が一変してしまう癖の強いスパイス類やハーブは好まれないようです。
そこで現在、ファンシーフーズでは各種のスパイスを実際に取り入れた調理をしては方向性を見いだそうとしています。
「食べる生薬」を日本人にもっと普通にスパイスのある食生活を提案していければと考えています!
さて、ベランダ菜園では毎年恒例でローズマリー・パセリ・バジルという特徴的な香りと味のそれぞれの科目代表であるハーブを育てています。
こちらはバジル。
バジルを乾燥させたホーリーバジルやバジリコ作りもしています!![]()
ローズマリー。![]()
遥か昔に、海路を経て持ち込まれたスパイスはほとんどが乾燥させた植物ですが、ハーブは乾燥させたものだけでなく生鮮ハーブの形でも利用されています。
区別するために、生の状態の植物をフレッシュ+(植物名)と呼ぶのに対し、乾燥させてある植物をホーリー+(植物名)と呼ぶのだそうです。
ホーリーとは、クリスマスソングで有名なホーリーナイトのホーリーで聖なるという意味ですが、フレッシュとは逆の状態で細胞自体は生きていません、そのため静かなる植物という意味でつけられているのだそうです!
ほとんどが乾燥状態のスパイスは、本来ならばホーリー+(植物名)となるはずですが、ホーリーをつけずにそのまま植物名で呼ばれています。
種類もスパイスが数百種類程度なのに対し、ハーブの種類は万を超えるとも言われています。
スパイスとハーブの違いについでは諸説あるものの、どちらも、料理用や芳香、薬用、園芸・鑑賞用など、古くからわたしたちのあらゆる生活全般に取り入れられてきた欠かせない存在であったことが見えてきます。
厳密に定義分けをするよりも、まずは気軽に身近に取り入れて楽しんでいきたいですね!
***
2025年10月27日 11:00
2025年10月20日 11:00
今回は、卵酢作りのご紹介です!
卵酢といっても、卵を食べるためのものではなく、お酢の方をいただきます。
少しずつ飲んで健康維持にもなり、また料理にも使えてとても便利です。
こちらは酢が350ml入っています。
本来はこの酢の量に対して卵の殻部分だけをほんのひとかけらで十分なのですが、今回は実験のため丸ごと2つも入れてみました!
![]()
卵を酢に漬ける理由は卵の殻に含まれるカルシウムが酢で溶け出し、カルシウムが豊富に含まれた酢ができるためです。
ご覧の通り、殻に気泡がついています、成分が溶け出しているのが解りますね。
今回卵を2つも入れたら・・みるみる発砲して酢が溢れだし、このあと冷蔵庫がたいへんなことになってしまいました!笑
やはりこの量で2つは多かったようです。
![]()
その後、冷蔵庫で保管すること半年間。
取り出してみるとこのように!
殻がすべて溶け出し、卵膜があらわになりました!
そうです、これを1度見てみたくて丸ごと投入してみたのです。
卵膜が酢で硬くなって弾力がありゴムみたいにブ二ブニしています。
![]()
卵膜を割ってみるとこのように!
中は卵白が水のようになって卵黄は透明感のある固形に固まっています。
実はこの卵黄はピータンとほぼ同じ状態だということです!
![]()
ちなみに見た目にはキレイでプルプルで美味しそうなのですが、こちらは試食した結果、ただのカロチンの塊になっているので食べても美味しくないです!笑
ちなみに毒にはなりません。
![]()
カルシウム酢はとても身体によいですが、カルシウムが豊富過ぎるため一気に飲み過ぎると結石の原因にもなってしまう可能性があります。
少しずつ適量を酢の物に加えたりして継続的に摂取しています。
***
2025年10月15日 11:00
今年は本丸の庭の放置栽培でカボチャをたくさん収穫できました!
種がたくさん出るので、現在のようなお菓子の無かった時代の信州の子供のおやつというのを教えてもらい作ってみました。
当時は油で揚げ塩をふったものをおせんべいのようにカリカリと食べたそうです。
今回は油は使用せず、またお酒のおつまみ用としていただくことにしました。
カボチャから種を取り除きバラバラにし、ザルに入れ水で洗います。
わたはスルスルとは取れないので根気が要りますが丁寧に洗います。
こちらを、天日干しして乾かします。
この工程がたいへんだという場合は、レンジで水気を飛ばすこともできます。
ラップをしないで2〜3分ほど加熱します。
レンジのかけすぎで弾けることがありますので注意しましょう。
種が十分に干せたら、フライパンでこちらも弾けることがありますので注意しながら表面が茶色くなるまで炒り塩をふります。
![]()
ここで、完成・・!でなく、炒ったものをさらに干して、乾いたら今度こそ完成です。
↓見た目はあまり変わりませんが、炒ったものを干すことでより水分が抜けてカリっとします!
こちらはお好みで種のまま食べることができます。
![]()
今回は油を控えましたが、ごま油をほんの少し使うとさらに香ばしいですし、おつまみ用でなくおやつとして作るときには、油の代わりにバターを、塩の代わりに砂糖を、それぞれ使って甘くすることもできます。
ひとつのカボチャから種がたくさん取れますし、作り方自体はとても簡単なのでカボチャの季節にはおすすめです。
******
PAGE TOP