
代表の本丸に何本も植樹されている梅の一品種。
枝が横方向や斜め下に広がるように成長する性質がある開帳型(かいちょうがた)で果樹として育てやすく収穫しやすい樹形です。
樹木としての勢い(成長力)が強く大きく育つ傾向の樹勢であり、放任すると大木になるため果実の品質や管理のために剪定が必要です。

一重咲きの大きな白い花を咲かせ観賞用としても美しくとても良い香りがします。
原種は中国が原産ですが白加賀は日本で栽培された品種です。
梅の中で最も有名な南高梅は主に和歌山県で作られているのに対し白加賀は関東を中心に広く栽培され、南高梅に次ぐ生産量です。
白加賀(シラカガ・シロカガ)という名前は品種の発見や育成に深く関わる加賀国(現在の石川県)に由来し、江戸時代に加賀藩の御用商人であった「宮崎屋」が現在の福井県から持ち帰った梅の苗木を加賀の地で栽培したのが始まりとされています。
花が白く実も大きくて品質が良かったため「加賀の白い梅」として「白加賀」と名付けられたと言われています。
白加賀は花粉が非常に少ないため一本だけ植えてもほとんど実をつけないので南高梅や鶯宿(おうしゅく)、梅郷(ばいごう)などの花粉が多い異なる品種の梅の木を近くに植える必要があります。

実は大粒で果肉が厚く種が小さいのが特徴で、梅干しや梅酒作りに広く使われています。
植え付けの適期は落葉期の12月から3月で、日当たりが良く風通しの良い場所が適しています。
剪定は花が終わった後の2月下旬から3月が適期で、不要な枝を切って全体に日が当たるようにします。
短果枝(短い結果枝)に実がつく習性があるため、短果枝が多くつくように「間引き剪定」や「切り返し剪定」を冬期に行います。
樹勢が強いので夏期にも徒長枝(とちょうし:勢いよく上へ伸びる枝)を間引くことが推奨されます。
寿命が長い樹木なので剪定しながら長期間にわたり花や実で愉しめます。
<白加賀と南高梅の特徴>
白加賀(東日本):肉質がしっかりしていて皮が厚めで梅酒・梅シロップに強い風味が出る。梅干しは昔ながらの歯ごたえがある食感となる。
南高梅(西日本):皮が薄く果肉がやわらかで種が小さく果肉歩合が高い。主に完熟させてやわらかい梅干しに加工される。
学名:Prunus mume
分類:バラ科サクラ属
開花時期:2~3月

代表のオフィスの庭で抜いても芽生えいつの間にか咲き続けています。
草丈は50cm~1mほどの多年草で温暖な地域では地上部が枯れても根(球根)が越冬し春に再び芽を出しますが、寒さにやや弱いため日本では一年草として扱われることが多いです。
花は夕方から咲き始め翌朝にはしぼんでしまうのが特徴的で、咲き始めた時間に濃厚で甘いオリエンタル系の強い香りを放ちます。
これは夜行性の蛾などの昆虫を誘引し受粉を確実に行うためのもので、植物が効率的に子孫を残すための戦略的な生態メカニズムです。
昼間は花を閉じて午後4時頃の夕方から翌朝にかけて花を咲かせる習性から「夕化粧(ゆうげしょう)」という別名もあり、英名でも「Four O'clock(フォー・オクロック)」とも言われます。
なお、学名にある「Mirabilis(ミラビリス)はラテン語で「不思議な」「素敵な」「驚くべき」といった意味を持つ言葉で、分類学者カール・フォン・リンネが1753年にこの植物に学名を与えた際、その魅力的な特徴に感銘を受けて名付けたと考えられています。
開花期には次々に花芽を上げて咲き続け、花の色は赤、白、黄、ピンクなど多彩で1つの株から複数の色の花が咲くこともあります。
花が終わった後には黒く丸い種子をつけこの種子を割ると中から白い粉(胚乳)が出てきます。
この白い粉がかつて女性が化粧に使っていた白粉(おしろい)にそっくりであったため、「オシロイバナ(白粉花)」と名付けられました。
この種子は有毒成分が含まれており誤って口にすると嘔吐や下痢を引き起こす可能性があるので注意が必要です。
非常に丈夫でこぼれ種でもよく育つので、環境が合えば何もしなくても毎年同じ場所やその周囲にたくさんの株が生えて雑草化することもあります。
学名:Mirabilis jalapa
分類:オシロイバナ科オシロイバナ属
開花時期:6~10月
代表の本丸の梅林の中で異彩を放つ美しい高木。

3月には白い花を咲かせ樹高が5~10mになり大きく育つとシンボルツリーとして存在感を発揮します。
自然に広卵形になる樹形ですが大木になるため広いスペースが必要で、樹皮は灰白色の平滑で老木になってもあまり裂け目はでてきません。
葉は花が散った後に芽吹いて展開(花が先、葉は後)し、倒卵形から楕円状卵形で大きく葉の裏には軟毛が多く、秋には紅葉して落葉します。

純白で直径10~15cmほどの大輪の花を咲かせ、花弁(正確には花被片)は肉厚で9枚あるように見え開花しても完全に開ききらずつぼみのような形で上向きに咲き、枝いっぱいに咲き誇る様子は圧巻です。
花が咲いている間は周囲にレモンやライムのような甘く上品な香りを漂わせます。
同じモクレン科のコブシとよく似ていますが、ハクモクレンは花が大輪で花が上を向いて咲き花びらが完全に開きませんが、コブシはガクの根元に葉が出るのとほぼ同時に開花(花と葉が同時)するという特徴があります。
春先の樹木が閑散としているころドライブなどしているとハクモクレンかコブシなのか楽しみながら運転できます。
学名:Magnolia denudata
分類:モクレン科モクレン属
開花時期:3月下旬~4月上旬

世界中で愛され、その優雅で美しい花姿と甘く濃厚な香りが特徴の誰でも知っている植物。
代表の本丸の庭やオフィスの裏に突如芽生え、可憐に咲いています。
球根植物で鱗片(りんぺん)が重なり合ったような独特な形をしていて食用になる品種もあります。
茎は紫赤色を帯び高さが2m近くになるものもあり、平滑又はパピラ(乳頭状の突起)があります。
葉はまばらにつき、線形から狭披針形です。
花の形は、ラッパのような筒状、花びらが大きく反り返る反転、花びらの基部が透けて見える盃状などがあり、咲く向きも、上向き、横向き、下向きと多様です。
白、ピンク、黄色、オレンジ、赤など多彩な色があります。
特に、カサブランカなどのオリエンタルハイブリッドは、その豪華さと香りで人気です。
花びらは6枚に見えますが、外側の3枚は萼(がく)が花びらのようになったもので、内側の3枚が本来の「花びら」です。
日本には、ヤマユリやササユリ、テッポウユリなどが野山に自生しており、古くから愛され、庭植え、鉢植え、切り花に加え、ゆり根を食用にするなど、さまざまな楽しみ方があります。
晩夏に咲くタカサゴユリは台湾原産ですが、日本の道端などで旺盛に繁殖しているのをよく見かけます。
ユリはすべての部分(花、葉、茎、花粉、花瓶の水など)に毒性があり注意が必要です。
学名:Lilium
分類:ユリ科ユリ属
開花時期:5~8月

春先に大きな紫色の花を咲かせることで知られる中国原産の落葉低木で樹高は3~5mほどです。
代表の本丸の庭ではしなやかな姿で我々を迎えてくれます。
一般に「モクレン」という場合、このシモクレンを指すことが多いです。

花は外側が濃い赤紫色(紅紫色)で、内側が淡い紫色または白色の大型で上品な花を咲かせ、やや筒状の鐘形で上向きに半開し、多少の芳香があります。
花被片(花びらと萼の総称)は9枚あり、外側に小さいものが3枚、内側に花弁状のものが6枚あります。
葉が展開する少し前、または同時に開花し、同じモクレン属のハクモクレン(白木蓮)よりも開花時期はやや遅めです。
主幹がなく根元から多数の小幹が増える「株立ち」になることが多いです。
葉は互生し、倒卵形または卵状楕円形で、長さは8〜20cmほどで、葉の縁が波打つのが特徴の一つです。
果実は袋果が集まった集合果で、10月頃に褐色に熟します。
元々は観賞用ではなく漢方のために植えられ、開花前の2~3月頃につぼみを採取して日干ししたものを辛夷(しんい)という生薬で蓄膿症や頭痛に効能があります。
欧米ではツバキ、ツツジとともに三大花木とされており、世界でもポピュラーな花木の一つです。
また、地球上で最古の花木といわれており、1億年以上も前の恐竜時代の白亜紀の地層からモクレンの仲間の化石が発掘されています。
学名:Magnolia liliiflora
分類:モクレン科モクレン属
開花時期:4~5月