
一年を通して葉が茂る背の低い木で、ゆっくりと成長します。
樹高は自然の状態で2〜5m程度ですが、庭木として低く仕立てられることが多く、代表のオフィスの庭にあるものも同様です。
葉は細長く、平たい針のような形をしていて先端はとがっていますが、触ってもあまり痛くありません。
葉の色は濃い緑色で光沢があり、裏側は薄い緑色をしていて、枝にらせん状につきますが、枝から二列に並んでいるように見えます。
枝が密に横に広がる性質があり、自然にこんもりとした丸い形や、低い生垣のような形になります。
剪定に非常に強く、様々な形に仕立てやすいことから、庭木や生垣、盆栽などによく利用されます。
このキャラボクもしっかり剪定されていたようです。
多雪地帯が原産であるため、非常に耐寒性が高く、雪の重みにも強いです。
このキャラボクと似た木にイチイがあります。
キャラボクはイチイの変種で低木性で横に広がる性質が強いのに対し、イチイは高木になるのが主な違いです。
なお、キャラボクの漢字は「伽羅木」、イチイの漢字は「一位」。
伽羅木は沈香(じんこう)の中でも最高級とされる香木の緻密な木目や、堅く美しい材が「伽羅」に似ていたことが名前の由来のようです。
一方、一位は朝廷で高官が持つ笏(しゃく)の材料として使われ、最高位(一位)の官位にふさわしいとされたことが名前の由来のようです。
なかなか奥深さを感じさせる樹木です。
学名:Taxus cuspidata var. nana
分類:イチイ科 イチイ属

どこにでも咲いていて、誰でも知っているアジサイ。
当たり前のように代表のオフィスの庭にも咲いています。
雨との共演が梅雨の憂鬱感を晴れさせてくれます。
アジサイの特徴ですが、花のように見える部分は、実は「花びら」ではなく「装飾花(そうしょくか)」と呼ばれるガクが発達したものです。
本当の花(両性花)は装飾花の奥に小さく咲いています。
葉の付き方は茎に対生です。
葉や蕾、根など、アジサイには微量の青酸配糖体などの有毒成分が含まれており、食べると吐き気やめまいなどを引き起こす可能性があるので、注意が必要です。
また、よく知られているところでは、アジサイの多くの品種は、土壌のpH(酸性度)によって花の色が変化します。
酸性土壌では青色が強くなり、アルカリ性土壌では赤色(ピンク色)が強くなります。
散歩やドライブでアジサイを見かけたら、その土地の様相が少しわかるかもしれません。
学名:Hydrangea macrophylla
分類:アジサイ科アジサイ属
開花時期:6~7月

庭、畑、道端など外を歩いているとどこでも見かける蔓植物です。
葉が茎の同じ高さから左右対称に2枚の葉が出る対生対生で、長いハート形が特徴です。
多年草で、何年もすると茎の下の方は木質化して、藤の蔓のようになっていきます。
非常に丈夫で、一度根付くと広い範囲に広がる生命力があり、地中に根茎を伸ばして増え、茎は蔓になってあちこちに絡みつき、5mにもなります。
さらに、この絡みつき方がしっかりしているので、庭などで放っておくと花や樹木を覆い隠し、除去にとても手間がかかります。
当然のことながら、代表のオフィスの庭にも繁殖していて、除去に悪戦苦闘しています。
葉を揉んだり、茎を傷つけたりすると、ヘクソカズラ(屁糞葛)という名前の由来にもなった独特の不快な臭いを発します。
この臭いは、タマネギやニンニクの成分にも含まれる硫化メチルなどの揮発性の硫黄化合物が原因です。
学名:Paederia scandens
分類:アカネ科 ヘクソカズラ属
開花時期:7~9月

「ヒメヒマワリ」は2つの種類で使われています。
ヒマワリ属としての本来のヒメヒマワリ、
ヒマワリモドキ属としてのヒメヒマワリ。
画像の代表のオフィスの雑草の間から咲いているのは、ヒマワリモドキ属の方です。
草丈は1m〜2mで、品種によってはそれ以上になるものもあり、ヒマワリ属の小型種と比べると、かなり大きくなります。
花は、黄色で、ヒマワリと比べて、花弁(舌状花)の数が少ない傾向があり、八重咲きの品種もあります。
葉が茎の同じ高さから左右対称に2枚の葉が出る対生であることが最大の特徴で、ヒマワリ属と区別するポイントになります。
非常に丈夫な多年草でで、一度植えると毎年花を咲かせ、地下茎で増えるため繁殖力も旺盛です。
放置していても元気に育つ半面、地植えだと管理が大変!
なお、植物を観察する際に、葉のつき方に注目すると、その植物が何であるかを特定する手がかりになったり、植物の多様性や面白さをより深く感じられます
対生(たいせい):茎の同じ高さの場所(これを「節(せつ)」と呼びます)から、2枚の葉が左右対称につきます。
互生(ごせい) :茎の1つの節から1枚の葉だけがつき、次の葉は少しずれた位置につきます。
輪生(りんせい):茎の1つの節から3枚以上の葉が輪のように(放射状に)つきます。
学名:Heliopsis helianthoides
分類:キク科 ヒマワリモドキ属
開花時期:7月〜10月頃

別名「セイヨウキヅタ」、漢字で「西洋木蔦」、日本語ではすぐにイメージがわきません。
もしかしたら、「アイビー」が最もイメージがわくのではないでしょうか。
実は、ヘデラもアイビーも同じ植物を指します。
ヘデラはキヅタ属の植物の学名で、アイビーはツタの英語名です。
非常に丈夫で観葉植物として広く親しまれている典型的なつる植物です。
この画像は、代表のオフィスの庭にあるヘデラ・ヘリックス。
春先から秋にかけて、旺盛な緑色で庭に活力を与えてくれます。
世界中で最も多くの園芸品種が作出されている植物の一つと言われ、その品種は多岐にわたります。
学名:Hedera helix
分類:ウコギ科キヅタ属
開花時期:10月頃